Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

「時の記念日」が100年を迎えました2020年06月10日 09時59分00秒


壁面への時計 内藤春治 1927年
《壁面への時計》 内藤春治 1927年 青銅、鋳造  東京国立近代美術館所蔵
(2020年2月東京国立近代美術館工芸館にて撮影)


今日、6月10日は「時の記念日」です。制定されてから100周年を迎えました。
「時の記念日」は、大正時代の1920年(大正9年)に文部省の外郭団体である財団法人生活改善同盟会と、東京天文台(現・国立天文台)によって制定されました。
1920年5月16日から7月4日まで東京教育博物館(現・国立科学博物館)で開催された「時」展覧会の会期中に、日本人の生産性を高めるために「時の記念日」を制定する行事や宣伝が行われました。

日本人は「時間に正確」だとよく言われますが、この頃はかなりルーズだったようです。
「文明や産業の発展のためには、時間を守り、計画的で効率的でなければいけない」と考え、「時の記念日」が制定されました。

6月10日にしたのは、「日本書紀」天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日=グレゴリオ暦671年6月10日)に、 『置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也。云々。』 とあり、日本最初の時計である「漏尅(漏刻)」が時を刻み始めた日が6月10日であることからこの日となったということです。
「漏尅」=「漏刻(ろうこく)」 は中国から伝わった水時計のことで、水を入れた器から常時一定量の水を落とし、その水位の変化によって目盛りが時刻を示す装置です。

日本標準時の基準となる東経135度(天文経度)子午線上に建てられている「明石市立天文科学館」には、「漏刻」が展示されています。


100年前に「時」展覧会が開催された「国立科学博物館」では、100年ぶりの「時」展覧会が開催されています。(2020年 6月5日(金)~7月12日(日))

東京アラート」も発動中で、まだまだ新型コロナウィルスによる感染拡大防止のために自粛生活が続く中ですが、「TIME IS MONEY (時は金なり)」です。自分の時間を有効に活用できるよう心掛けたいと思います。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.