Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

M式「海の幸」ー森村泰昌 ワタシガタリの神話2021年10月18日 17時58分30秒

東京都中央区京橋のアーティゾン美術館で、『ジャム・セッション 石橋財団コレクション×森村泰昌 M式「海の幸」ー森村泰昌 ワタシガタリの神話』が、2022年1月10日まで開催されています。
アーティゾン美術館


森村 泰昌(もりむら やすまさ 1951年6月11日 - )は、ゴッホの《包帯をしてパイプをくわえた自画像》に自身が扮したセルフポートレート写真、《肖像・ゴッホ》を1985年に発表して実質的なデビューをして以降、古今東西の絵画や写真に表された人物に変装し、独自の解釈を加えて再現する「自画像的作品」をテーマに、セルフポートレートの手法で作品を創り続け、国内外で展覧会を開催している現代芸術家です。
本展では、青木繁の《自画像》(1903年)や、《海の幸》(1904年)にインスピレーションを得た一連の作品を “森村式”、略して『 “M式”「海の幸」 』として形象化し、青木への熱い想いを新たなる作品シリーズへと昇華させています。

青木繁の肖像写真や自画像と青木に扮した森村作品や、明治から21世紀に至るまでの世相を反映した絵巻物的な世界を 《 M式「海の幸」》 として表現し、そのプロセスも紹介しています。

あらたに創り出された 《 M式「海の幸」》 は、海の幸から始まり、鹿鳴館風の洋装、戦争、東京五輪、学生運動、大阪万博、スクランブル交差点、そして未来へ、森村ひとりで85人もの登場人物を演じる、10点の連作”変装(奏)曲”となりました。

青木繁 《海の幸》 1904年(重要文化財)

森村泰昌 《M式 「海の幸」》 2021年

森村泰昌 《M式 「海の幸」》 第3番 パノラマ島綺譚 2021年

森村泰昌 《M式 「海の幸」》 第5番 復活の日1 2021年

森村泰昌 《M式 「海の幸」》 第7番 復活の日2 2021年

《 M式 「海の幸」》の制作過程も、色合わせの習作や背景のジオラマ、実際に着た衣装などで紹介しています。


最後の章では青木に扮した森村による「ワタシガタリ」の映像作品を上映しています。 お見逃しの無いように・・・

開催会場:アーティゾン美術館 6階展示室
開催期間:2021年10月2日[土] - 2022年1月10日[月]
休館日:月曜日(1月10日は開館)、12月28日−1月3日
開館時間:10:00 ー 18:00(毎週金曜日は20:00まで) ※入館は閉館の30分前まで
観覧料金:一般 ウェブ予約チケット:1,200円  当日チケット(窓口販売):1,500円
  大学、専門学校、高校生、障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料ですが要予約
  中学生以下は無料で予約も不要
 ※ウェブ予約チケットは空きがあれば各入館時間枠の終了10分前まで販売します。
 ※上記料金でアーティゾン美術館で同時開催の展覧会を全て観覧できます。

10月24日(日)にNHK Eテレの「日曜美術館 アートシーン」で、この展覧会が紹介されます。
(初回は24日午前9:45~10:00。 再放送あり)



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2021/10/18/9433108/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.