ジュウガツザクラ(十月桜) ― 2022年03月27日 21時21分21秒
家の近くの遊歩道でジュウガツザクラが咲いていました。
ジュウガツザクラ(十月桜)は、マメザクラとエドヒガンの交雑から生まれたサクラ属の栽培品種で、バラ目、バラ科、スモモ属、サクラ亜属の落葉広葉樹です。
先にアップした同じ二季咲きの「コバザクラ」は、マメザクラとオオシマザクラの交雑種でしたが、ジュウガツザクラはエドヒガンとの交雑種なので、紅色が強く出ています。
東京では4月上旬頃と、秋から冬にかけての2回咲く二季咲きです。
桜にしては珍しく10月頃に咲くので十月桜(ジュウガツザクラ)の名が付きました。
十月桜の名がありますが、春に咲く花の方が大きくて花弁のねじれも少なく、花数も多いようです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2022/03/27/9476410/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。