Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

「過去の遺産シリーズ」第3回「フロッピーディスク」2022年06月09日 07時35分32秒

山口県阿武町の4630万円誤送金問題で、町役場から銀行への依頼データがフロッピーディスクでやり取りしていたことが分かり、「時代遅れ過ぎる」などと話題になりました。

「過去の遺産シリーズ」第3回は、その「フロッピーディスク」です。

「フロッピーディスク

「フロッピーディスク」。若い人はそろそろ知らない人も多くなっているのではと思われるこの記録媒体ですが、一部の中央省庁や役所、銀行、企業では、今でも日常的に使われているところがあるということです。 へぇ~、そうなんだ~という感じです。

なんて言う私も、一応フロッピーを使えるだけの体制は整えてあります。
上の写真は外付けのフロッピーディスクドライブ(USB接続)と、フロッピーディスクです。

WindowsパソコンではOS(オペレーティングシステム=Windows)を入れる起動ドライブが「 C: 」になっています。
なぜ、「 A: 」や「 B: 」ではないんでしょう。
それは、「 A: 」と「 B: 」がフロッピーディスクに割り当てられているからです。
当初はOS(今のWindows、当時はDOS)のフロッピーディスクを「 A: 」ドライブに入れ、アプリケーションソフトが入ったフロッピーディスクを「 B: 」ドライブに入れて使っていました。
今のパソコンにはフロッピーディスクドライブは付いていないのが基本ですが、「 A: 」と「 B: 」がフロッピーディスクに割り当てられている為、今でもOSを入れるハードディスクやSSD(Solid State Drive)は「 C: 」ドライブになっています。

一般的な3.5インチ2HDのフロッピーディスクで最大1.4MBしか記録できません。
それでも、文書の記録媒体としては十分なんでしょうね。


「過去の遺産シリーズ」、第1回「レーザーディスク」はこちら、第2回「MO」はこちら



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2022/06/09/9498258/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.