Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

柿の実が生っていました2023年10月29日 11時00分11秒

「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

正岡子規の有名な句です。
1895年(明治28年)の10月26日に正岡子規がこの句を詠んだということから、2005年に全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」に制定しました。

柿の実
家の近くの民家の庭で柿がたわわに実っていました。

柿は、ツツジ目、カキノキ科、カキノキ属に属する落葉樹で、学名は「 Diospyros kaki (ディオスピロス・カキ)」といいます。学名も「カキ」なんですね。
柿は日本や韓国、中国など東アジア原産です。日本における柿の歴史は古く、縄文時代や弥生時代の遺跡から柿の種の化石が発掘されています。
奈良時代には日本の各所に柿が流通しますが渋柿で、甘柿になったのは鎌倉時代からだといいます。

日本からヨーロッパなど海外に広まったことから、フランス語、オランダ語、ドイツ語でも「KAKI」といいます。マレーシアやチリなどでも「KAKI」というようです。
イタリアでも「カキ」といいますが綴りは「CACHI」です。単数形ではCACO(カコ)になります。イタリアでは学名から「Diospero(ディオスペロ)」ということもあるようです。
原産国である中国語でも「柿」と書きますが、「し」と発音します。

上の写真の柿、鳥などに突かれていないところを見ると、どうやら渋柿のようです。

「渋柿は 馬鹿の薬に なるまいか」

これも正岡子規の句です。
馬鹿の薬になる可能性があるのなら、食べてみようかな・・・



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

柿の種のオイル漬け にんにくラー油2023年10月29日 17時23分13秒

新潟発の「柿の種のオイル漬け」という商品が数年前にSNSなどを通じて大ヒットしたという話になって、私が「食べたこと無い」と言ったら、新潟出身の知人が買ってくれました。
表参道ヒルズの近くにある「新潟館 ネスパス」で売っていました。
販売元は「阿部幸製菓株式会社」という会社です。

「柿の種のオイル漬け にんにくラー油」です。
柿の種のオイル漬け にんにくラー油
「にんにくラー油」はシリーズ第一弾として2018年3月に発売され、その後「だし醤油仕立て」と「激辛にんにくラー油」が発売されました。

蓋を開けると柿の種だけが見えます。柿の種が軽いので上に浮いてしまうようです。
柿の種のオイル漬け にんにくラー油
食べるラー油と柿の種を混ぜたような商品で、瓶の底の方をほじくると食べるラー油が出てきます。
柿の種のオイル漬け にんにくラー油
フライドガーリックがふんだんに入っていて、フライドオニオンも使っています。
ラー油にたっぷり浸かった柿の種なのでベチャベチャかと思ったら、なんと!カリッカリです。
油にコーティングされてこのカリッカリ感を保っているんでしょうか?驚きの食感です。

フライドガーリックの香ばしい味を、すっきりとしたラー油の辛味が包み込んで、これだけで食べても充分美味しくいただけます。オニオンの甘味が美味しさを足しながらラー油の辛味をまろやかに引き立てているのかもしれません。
美味しい。温かいご飯にジャストフィットです。 私はカップ麺の味噌ラーメンに入れて食べています。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.