今日は節分。節分草が咲いていました ― 2025年02月02日 07時27分17秒
今日は節分です。
節分とは、もともとは二十四節気のうち「立春、立夏、立秋、立冬」の各前日とされていました。節を分ける日という意味でしょうか。
現代では、特に重要視されていた「立春」の前日のみ節分というようになっています。
今年は2月2日になります。
昨日、国営昭和記念公園で「セツブンソウ」が咲き始めていました。
セツブンソウ(節分草)は、キンポウゲ目、キンポウゲ科、セツブンソウ属の多年草です。
節分の頃に花が咲くことからこの名がつきました。花期は2月~4月になります。
日本固有種で、本州(関東地方以西)の里山や森林の明るい半日陰に生育します。
5枚の花びらに見えるものは萼(がく)で、黄色い蕊(しべ)のように見えるものが本来の花びらが退化したものです。この黄色の蕊のようなものは蜜槽(みつそう)といい、糖分を含んだ花蜜を分泌する腺です。
明日は立春です。しかし、4日(火)~6日(木)ごろをピークに、日本列島に今季一番の強い寒気が流れ込むそうです。「立春寒波」と言うんだとか。
早く暖かくなって欲しいものです。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2025/02/02/9751683/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。