Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

今日は「ブログの日」2023年02月06日 21時19分39秒

今日は2月6日。
「お風呂の日」とか、「ディズニーツムツムの日」とか、記念日がいろいろありますが、「ブログの日」でもあります。
「アメブロ(Amebaブログ)」を運営するサイバーエージェントが、「ブ(2)ログ(6)」と読む語呂合わせから制定したそうです。

私のブログは「ASAHIネット」でアサブロです。

twitter、facebook、TikTok、Instagram、youtubeなどの中で、「ブログ」という言葉も若い人たちの間では死語になりつつあるようです。
ブログサービスを続けてくれているASAHIネットには感謝です。


今日もご覧いただき、ありがとうございました。

今日は節分。セツブンソウが咲いていました。2023年02月03日 13時54分59秒

今日は節分です。
国営昭和記念公園でセツブンソウが咲いていました。
セツブンソウ(節分草)
セツブンソウ(節分草)は、キンポウゲ目、キンポウゲ科、セツブンソウ属の多年草です。
節分の頃に花を咲かせることからこの名が付きました。節分の頃はまだ咲き始めで、4月頃にかけてたくさんの花を咲かせていきます。
セツブンソウ(節分草)
5枚の花びらのように見えるのは実際は萼片(がくへん)で、黄色い蕊(しべ)のように見えるのが本来の花びらが退化したものだといいます。
セツブンソウ(節分草)

私は「セツブンソウ」や「豆まき」より、「恵方巻」が楽しみです。今年の恵方は南南東です。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ウクライナへのエール ライトアップ2022年12月25日 12時52分29秒

今日はクリスマスです。

ロシアの侵攻で戦禍にあるウクライナでは、攻撃目標になるのを避けるため、又、ロシアのインフラ攻撃で停電が続く中でのツリーの電飾は「電力の無駄遣い」になるということで、街頭を飾る大きなクリスマスツリーは多くが設置を取りやめています。

ウクライナのクリスマスは、12月25日と1月7日の2回あり、どちらも国民の祝日になっています。
ウクライナにおけるキリスト教会は極めて複雑で、大きく分けるとウクライナ正教会とカトリック教会に分かれます。
ウクライナにおいては12月25日にローマ・カトリック教会がクリスマスを祝いますが、多くの信者がいる正教会は1月7日に祝い、こちらが主流になっています。
カトリック教会は日本や欧米で用いられているグレゴリオ暦ですが、正教会はユリウス暦を用いているので、暦の違いによりクリスマスの日が違います。

ロシアでは1月7日がクリスマスになります。ウクライナでも従来は1月7日にクリスマスを祝うのが主流でしたが、ロシア離れの表れとして今年は多くの人が12月25日にクリスマスを祝う動きになっているといいます。


ウクライナ・オデーサ市と姉妹都市という友好関係を結んでいる横浜市では、横浜市庁舎をウクライナの国旗を表す“青と黄色”でライトアップしています。
横浜市庁舎

神奈川県も1986年に当時の長洲知事がオデーサ州を訪問し、友好交流の発展に関する共同声明に調印を行って以降、友好交流地域になっています。
神奈川県庁本庁舎も「ウクライナへのエール」を送る為、ウクライナ国旗カラーに染まっています。
神奈川県庁本庁舎

このライトアップは、どちらも最低でも今年いっぱいは行われます。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

冬至が咲いていました2022年12月22日 17時21分22秒

今日は冬至です。

神代植物公園の「うめ園」で冬至が咲いていました。
冬至(とうじ)は、野梅性の早咲き品種の花梅で、一重の白い花を咲かせます。
開花期が12月中旬~2月中旬と早く、冬至のころに咲くのが名前の由来です。 お正月の梅としても使われるということです。
まだ、ちらほらという感じの咲き方ですが、数えてみると30輪程の花が咲いていました。(12月20日撮影)

神代植物公園ではソシンロウバイ(素芯蝋梅)の黄色い花も咲き始めています。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

神奈川県庁レインボーライトアップ2022年12月10日 14時33分04秒

今日は世界人権デーです。
世界人権デーは1950年(昭和25年)の第5回国連総会で制定された国際デーの一つです。
日本では、この日を含む直前の1週間(4日から10日まで)を「人権週間」としています。

昨夜、神奈川県庁本庁舎が赤から紫へのレインボーライトアップを行っていました。
神奈川県庁レインボーライトアップ
これは、性的マイノリティの方々が自分らしく生き、誰もが喜びを実感できる共生社会を実現することを目的としたライトアップです。
レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー (LGBT) などの尊厳と LGBTやLGBTQなどの社会運動を象徴する旗であるレインボーフラッグで多く使われている、赤、橙、黄、緑、青、紫の6色で構成されています。

直後の1週間(10日から16日まで)が「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に指定されているので、今日10日から16日までは「北朝鮮人権侵害問題の啓発」ライトアップになります。
それ以降(17日から)は「ウクライナへのエール」ライトアップを31日まで続けるということです。


関係ないですけど、今日は、54年前の12月10日に起きた東京都府中市の「3億円事件」の日でもあります。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

今日は火星が一番明るい日2022年12月08日 21時40分20秒

国立天文台によると、今日は火星が「衝(しょう)」になる日だそうです。
「衝」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。
太陽の光が真正面から当たるので、地球からは最高に輝いて見えます。とはいっても、マイナス2.0等の明るさだそうですが。
満月と火星
満月の右上の角のあたりに薄いピンク色に見える小さい点が火星です。
肉眼ではっきり見える明るさでしたが、写真にすると小さすぎて見えません。写真をクリック(タップ)して拡大して見てください。
だからどうした!って感じですが・・・・・



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今日は「みきゃん」の誕生日2022年11月11日 16時33分33秒

今日は愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」の誕生日です。
画像は愛媛県ホームページ「みきゃんのかんづめ」より

「みきゃん」は2011年11月11日に誕生し、今日11月11日は11回目の誕生日になります。

愛媛県の特産品「みかん」と、愛媛県の形が犬が走っているように見えることから、「みかん」と「犬」がモチーフになっています。愛媛県の方言でよく使われる「~やけん」とケン(犬)をかけているともいいます。
11月11日なのは、犬の「わんわんわんわん」からだとか。
私、子供の頃広島県に住んでいたので、隣の県・愛媛県の「みかん」は関東に来ても好んで買います。

11月11日は、第1次世界大戦が終結した「世界平和記念日」や、十 一 で「電池の日」、「磁気の日」、「サムライの日」、1 が4本並んだ形で「下駄の日」、「プリッツとポッキーの日」などたくさんの記念日になっています。
日本記念日協会が認定しているだけでも59件の記念日があります。
中国だと「独身の日」ですね。

そして、11月11日は「チンアナゴの日」でもあります。
チンアナゴが砂の中から体を出して海の中をゆらゆら漂う姿が数字の「1」に似ていて、集団で過ごす習性もあることから「1」が並ぶ11月11日を記念日としたそうです。
チンアナゴ
すみだ水族館」で撮影。 注)オレンジ色の縞々はニシキアナゴといいます。

チンアナゴの“ゆらゆら”をじっと見ていると、けっこう癒されます。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

ジャイアントパンダ来日50年2022年10月28日 18時35分22秒

1972年10月28日に、オスのカンカン(康康 Kang Kang)とメスのランラン(蘭蘭 Lan Lan)が中国から上野動物園にやってきました。
1972年9月に日中共同声明を発表して日本国と中華人民共和国が国交を結んだことにより、日中友好のシンボルとして中国から贈られたものです。

現在上野動物園では、オスの「リーリー(力力、Li Li )」、メスの「シンシン(真真、Zhen Zhen )」、その子供の「シャンシャン(香香 Xiang Xiang)」、昨年6月23日に生まれた双子の「シャオシャオ(暁暁、Xiao Xiao)」(オス)、「レイレイ(蕾蕾、Lei Lei )」(メス)の5頭のパンダが飼育されています。


一番人気はやっぱり、双子の「シャオシャオ」と「レイレイ」です。
上野動物園のジャイアントパンダ・シャオシャオとレイレイ


パパパンダの「リーリー」です。
上野動物園のジャイアントパンダ・リーリー

上野動物園のジャイアントパンダ・リーリー


ママパンダの「シンシン」です。
上野動物園のジャイアントパンダ・シンシン

上野動物園のジャイアントパンダ・シンシン

お姉さんパンダの「シャンシャン」です。
上野動物園のジャイアントパンダ・シャンシャン

上野動物園のジャイアントパンダ・シャンシャン


双子パンダ、オスの「シャオシャオ」です。
上野動物園のジャイアントパンダ・シャオシャオ

上野動物園のジャイアントパンダ・シャオシャオ


双子パンダ、メスの「レイレイ」です。
上野動物園のジャイアントパンダ・レイレイ

上野動物園のジャイアントパンダ・レイレイ


今日はパンダ来日50年という特別な日なので、朝日新聞の「天声人語」も、『特別な日なので天声人語も僕が書きます』と言ってジャイアントパンダが書いていました。
その中で、
『なぜ人間はけんかばかりなのですか。肉食獣だった僕らの祖先は竹を食べるのに適応し、敵の少ない山奥の暮らしを選びました。知恵を絞って共存を目指した方がいいのでは』 (『 』内原文のまま引用)
とありました。
今や世界中が、核の恐怖や環境汚染に怯えながら暮らさなくてはならない時代になっています。
動物たちでさえ共存共栄の為に努力しているというのに、私たち人間が暮らす地球はいつまで生きていられるんでしょうか?
今年は日中国交正常化からも50周年です。平和の使者ジャイアントパンダに倣って、のんびり平和に生きていきたいものですね。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

鉄道開業150年2022年10月13日 09時04分36秒

1872年(明治5年)10月14日、新橋・横濱の両停車場で開業式が行われ、日本の鉄道の歴史が始まりました。
明日、10月14日は、毎年「鉄道の日」として記念日になっていますが、今年は鉄道開業から150年という大きな節目になります。

開業当時の新橋駅は後に汐留貨物駅となり、現在は廃止されています。
その地には、旧新橋停車場の駅舎を当時と同じ場所に開業当時の外観を忠実に再現した「旧新橋停車場鉄道歴史展示室」があります。
旧新橋停車場

左方向に延びているのは、当時のプラットホームを再現したものです。全長151.5mあったプラットホームのうち、駅舎寄りの25mが再現されています。
旧新橋停車場

1936年に、日本鉄道発祥の地として約3mの軌道が復元されました。
旧新橋停車場
「0哩(ゼロマイル)標識」も復元され、1965年に「旧新橋横浜間鉄道創設起点跡」として国の指定史跡に認定されています。
旧新橋停車場

旧新橋停車場鉄道歴史展示室」は入館無料で、開業当時の様々な資料が展示されています。
基本的に毎週月曜日(祝祭日の場合は開館、翌火曜日が休館)と年末年始(12月29日~1月3日)が休館になります。


開業当時の横濱停車場は現在のJR桜木町駅にあたります。

桜木町駅ステーションビルの「CIAL桜木町」ANEX・旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)には、鉄道創業当時実際に走行していた「110形蒸気機関車」が常設展示されています。
110形蒸気機関車
「10号機関車」として新橋 - 横濱間で使用され、のちに「3号機関車」と呼ばれた、日本で一番古い蒸気機関車の一つです。イギリスから輸入されました。
110形蒸気機関車
1909年(明治42年)、「110形」に名を改められ、1918年(大正7年)まで各所で活躍しました。
退役後は大宮工場内にあった「鉄道参考品陳列所」で技術者育成の教材として展示され、1961年(昭和36年)には「鉄道記念物」に指定されています。
110形蒸気機関車
1962年(昭和37年)に鉄道開業90周年を記念して開設された青梅鉄道公園に移され、2019年(令和元年)8月まで展示されていましたが、大宮工場で修復を行なったのち、旧横濱停車場であるこの地に戻ってきました。
110形蒸気機関車

展示の客車は鉄道開業時に撮影された車両写真や英国製古典客車図面、車両形式図等の記載寸法を参考に、中等車として再現したものです。 室内照明(オイルランプ)も、古文書や英国製の物を参考に電気式で再現したそうです。
110形蒸気機関車

横濱停車場開業当時の駅舎を再現したジオラマをはじめ、帝国鉄道庁期の乗車券(硬券切符)や「毛布使用券」など、当時の貴重な資料が展示されています。


旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)も観覧無料です。

桜木町駅周辺ではスタンプラリーや「ARフォトスポット」などのイベントも開催されています。(10月16日まで)


JR東日本 鉄道開業150年スペシャルサイトはこちら



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

9月24日は「世界ゴリラの日」2022年09月24日 16時16分16秒

9月24日は「世界ゴリラの日」です。

世界ゴリラの日は、2017年にダイアン・フォッシー・国際ゴリラ財団により制定されました。
絶滅の危機にある野生ゴリラの保護と、彼らの生息地である森林などの自然を守ることを目的としています。
ニシローランドゴリラ

ニシローランドゴリラ

ダイアン・フォッシー(Dian Fossey, 1932年1月16日 - 1985年12月26日)は、アメリカの霊長類学者、動物学者、動物行動学者、生物学者です。
古生物学者のルイス・リーキーと共に18年にも及ぶマウンテンゴリラの生態調査を行いましたが、1985年12月、何者かに殺害されました。事件は未解決となっています。(Wikipediaより)

ニシローランドゴリラ
写真は「ニシローランドゴリラ」です。(上野動物園にて)

ニシローランドゴリラも絶滅の危機に瀕しているものの、マウンテンゴリラに比べればまだ個体数は多いといいます。
少子高齢化の進む日本人が絶滅危惧種になってしまうのも、そんなに遠い将来ではないのかもしれません・・・・・



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.