Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

天竜浜名湖線・遠江一宮駅2023年11月29日 19時02分35秒

天竜浜名湖鉄道・天竜浜名湖線の遠江一宮駅です。「とおとうみいちのみやえき」と読みます。
天竜浜名湖鉄道・天竜浜名湖線・遠江一宮駅
天竜浜名湖線は、静岡県掛川市の掛川駅から湖西市の新所原駅を結ぶ路線距離67.7㎞で全線非電化の鉄道です。略して「天浜線」といいます。
遠江一宮駅は1940年(昭和15年)に、国鉄時代の二俣線の駅として開業しました。(現在は第三セクター)
この駅舎は2011年(平成23年)に国登録有形文化財として登録されました。
無人駅で、一日平均乗車人員は60人前後とみられています。
駅舎内には手打ち蕎麦のお店「百々や(ももや)」があり、1日数量限定の逸品を目指して多くの人々が集まるということです。

天竜浜名湖鉄道・天竜浜名湖線・遠江一宮駅
駅のシンボルともいえるイチョウの木が見事に黄葉していました。
天竜浜名湖鉄道・天竜浜名湖線・遠江一宮駅

天竜浜名湖線・遠江一宮駅

電車は上り下りとも1時間に1本~2本の運行です。14時04分発の掛川行きがやってきました。青い電車の1両編成でした。
スズキのオートバイ「KATANA」のヘッドマークを付けています。フルラッピング車両で「KATANAラッピング列車」というそうです。
天竜浜名湖鉄道・天竜浜名湖線・遠江一宮駅

天竜浜名湖鉄道・天竜浜名湖線・遠江一宮駅
1両編成なのに「列車」なの?と思ったのですが、日本では国土交通省の定めで「停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両」を「列車」といい、動力車単独であっても車両数に関係なく「列車」と言っていいようです。
ふ~ん、そうなんだぁ・・・



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

生誕150年、川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」2023年11月25日 15時56分03秒

明治・大正・昭和の3つの時代に渡って活動した日本画家・川合玉堂が愛し、1957年〈昭和32年)に亡くなるまでの十数年を過ごした御岳渓谷(みたけけいこく)。
玉堂没後には、「玉堂の愛してやまなかった御岳渓谷に美術館を建てよう」との声が上がり、1961年5月、御岳渓谷の多摩川を眺める川岸に開館したのが「玉堂美術館」です。

建物は飛騨の民家や寺院の回廊などがモチーフとなっており、秋には枯山水の庭園が紅葉に染まります。
川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」

川合玉堂は1873年(明治6年)11月24日生まれで、昨日生誕150年を迎えました。

玉堂美術館では、15歳頃の写生から晩年の作品まで幅広く蒐集された約300点の所蔵品から、年に7回自然に合わせた展示替えを行いますが、今は「錦秋展」が開催されています。
川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」

川合玉堂の、日本の自然を雄大に描いた中に、そこに暮らす人々や動物たちの生活を自然との対比で描く画風が私は大好きです。
川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」
川合玉堂 《渓村晩秋》 1942年(69歳) 部分

川合玉堂

1940年に授与された文化勲章や、勲一等旭日大綬章(没時叙勲)、1931年にイタリア皇帝から贈られたグラン・オフィシェー・クーロンヌ勲章なども展示されています。
川合玉堂「玉堂美術館」

川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」
川合玉堂 《秋藤老猿》 1895年(22歳)

川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」

玉堂愛用の岩絵の具なども展示されています。
川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」

玉堂は約265個の印章を、作品の大きさや色合いなどにより使い分けていました。篆刻(てんこく)者は中村蘭台と北大路魯山人(下の写真)の作品が多かったということです。
川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」
魯山人は陶芸や料理で有名ですが、本職は篆刻家だったということです。

川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」
川合玉堂 《行秋》(ゆくあき) 1953年(80歳)

庭園をゆっくり眺められるようにベンチが置かれているので、ここに座ってのんびり自然を満喫するのも良いかと思います。
川合玉堂「玉堂美術館」
庭園に面した建物には当時の画室を再現した部屋があります。ガラスに庭の木々が映り込んでいます。
川合玉堂「玉堂美術館 錦秋展」

玉堂美術館「錦秋展」開催概要
開催会場:玉堂美術館(東京都青梅市御岳1丁目75)
開催期間:2023年10月11日(火)~12月3日(日)
休館日:月曜日 月曜日が祝日の場合、翌平日
入館料:一般 600円 中・高・大生 500円 小学生 300円



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

御岳渓谷遊歩道の紅葉2023年11月24日 17時43分42秒

御岳渓谷遊歩道の紅葉を見てきました。
JR青梅線の軍畑(いくさばた)駅で降りて遊歩道に向かいます。遊歩道へは急な階段になっています。
ここから上流の御岳(みたけ)駅に向かって遊歩道を歩きます。
御岳渓谷遊歩道の紅葉

御岳渓谷遊歩道の紅葉

流れている川は多摩川で、河口から70キロくらい上流になります。
御岳渓谷遊歩道
キセキレイ(黄鶺鴒)がいました。
御岳渓谷遊歩道の紅葉

御岳渓谷遊歩道の紅葉

御岳渓谷遊歩道の紅葉

山の斜面から太陽が顔を出しました。日の出時刻は6時26分ですが、渓谷なので山の上から太陽が出てくるのは9時ちょと前になります。
御岳渓谷遊歩道の紅葉

御岳渓谷遊歩道の紅葉

御岳渓谷遊歩道の紅葉

御岳渓谷遊歩道の紅葉

川幅の広さによって流れが緩やかになったり、急流になったりします。
御岳渓谷遊歩道の紅葉

玉堂美術館前のイチョウが見事な黄色に色付いています。
御岳渓谷遊歩道の紅葉

御岳渓谷遊歩道の紅葉

御岳渓谷遊歩道の紅葉



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

玉堂美術館前のイチョウとモミジの紅葉2023年11月23日 15時37分48秒

奥多摩の御岳渓谷にある「玉堂美術館」は、日本画壇の巨匠・川合玉堂が10余年を青梅市御岳で過ごしたのを記念して建てられた美術館です。
枯山水の庭園から見える、御岳渓谷のシンボルともいえるイチョウの木が見頃になっています。
玉堂美術館のイチョウと紅葉
今年は秋まで暑い日が続いたせいで咲き始めが遅れていて、イチョウは昨日もまだ見頃を保っていました。
玉堂美術館前のイチョウ
例年だとモミジなどの紅葉が見頃になる頃にはイチョウの葉は散ってしまっているのですが、今年は紅葉とイチョウの黄葉の見頃が同時に楽しめる絶好のチャンスになっています。
玉堂美術館前のイチョウと紅葉
お昼過ぎ頃には太陽の光が半逆光で射し込み、イチョウの木全体が黄金色に輝きます。モミジの葉も気温が急に冷え込んだことが幸いして深紅に染まっていました。
玉堂美術館前のイチョウと紅葉
イチョウと紅葉の協演は、今週末までがベストの状態だと思われます。
玉堂美術館のイチョウ



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

川崎市役所新庁舎の展望フロア2023年11月07日 17時40分33秒

川崎市役所の新しい本庁舎の開庁式が6日に行われ、スカイデッキなどの一般開放が始まりました。
川崎市役所新庁舎
今年(2023年)6月に完成した新しい本庁舎は地下2階、地上25階建てで、最上階は4方向全ての面がガラス張りになった展望フロア「スカイデッキ」として開放されます。
建て替え前の庁舎のシンボルだった時計台などが当時の姿で復元された“復元棟”(手前)には、旧本庁舎の歴史紹介映像や建替えの映像等が見られる旧本庁舎歴史展示スペース、旧本庁舎創建当時の市長室を復元した展示室、屋上庭園などがあります。

川崎市役所新庁舎
展望フロア「スカイデッキ」は一般開放しましたが、新庁舎へ全ての移転が完了するのは2024年2月の予定だということです。
川崎市役所新庁舎

エレベーターで25階に上がると、目の前に広大な風景が広がります。新庁舎模型の展示や休憩スペースもあります。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

北面からの景色です。東京都心の方向になります。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

多摩川が大きくカーブしています。手前は東京都大田区の「多摩川緑地野球場」で、多摩川を挟んでその奥にある緑地は「川崎競馬練習馬場」(川崎市幸区)です。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

遠くの方に並んでいるビル群は渋谷と新宿の高層ビルです。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

渋谷と新宿のビル群より右の方を見ると、東京タワーと東京スカイツリーが顔を出しています。昨日は、あいにくの曇りで霞んでしまっていますが・・・
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

多摩川を渡っている鉄橋は左がJR、右が京急本線です。青の京浜東北線と、緑とオレンジの線が入った東海道線(上下線)が走っていました。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

5編成の電車を一度に見ることができました。上方にまっすぐ伸びる線路には京浜東北線上り、下り、その右側を東海道線上り電車が走ります。右側の京急本線にも上下2編成の電車が走っています。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

東面からの景色です。左に「川崎競馬場」、右に「川崎競輪場」と「富士通スタジアム川崎」があります。
右下の大きな歩道橋は市役所通りと第一京浜の交差点になります。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

北東方向には、海側に写真左端から右端に渡って「羽田飛行場」があります。飛行場手前の橋は2022年3月に開通した「多摩川スカイブリッジ」です。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」
飛行場からJAL機が飛び立ちました。左下の白い建物は羽田空港にある各航空会社のメンテナンスビルです。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

南面からの景色です。正面手前にあるのは市役所第3庁舎です。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

中央に見える橋は「横浜ベイブリッジ」、右の2本の塔はJERA・横浜火力発電所の排気塔です。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

曇りで霞んでしまっていますが、南西方向にみなとみらいのビル群が並んでいます。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

西面からの景色です。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」
JR川崎駅や京急川崎駅周辺のビルが見えます。

右の背の高い建物は「ラゾーナ川崎レジデンスT棟セントラルタワー」です。
赤茶色く見える建物は商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」です。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

左の高層ビル群は新川崎駅、右奥は武蔵小杉駅周辺の高層ビルです。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

京急川崎駅に京急本線と京急大師線の電車が入ってきました。
川崎市役所新庁舎25階「スカイデッキ」

川崎市内や東京・横浜方面を一望できる25階の展望ロビー・スカイデッキや、復元棟、屋上庭園などの見学可能時間は、年末年始を除く9時~21時(土日祝日を含む)です。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今日の富士山2023年10月16日 17時52分03秒

昨日の雨が上がって、今日は快晴 (^O^)/

10月5日に初冠雪が確認された富士山の雪もかなり積もったんじゃないかと、横浜の高層ビルに昇ってみました。
横浜北仲ノット(YOKOHAMA KITANAKA KNOT)のザ・タワー横浜北仲(THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA)46階からの展望です。左端に富士山が見えます。
横浜みなとみらい&富士山
上の写真、左の白く長い屋根は「JR桜木町駅」、その右の曲線のビルは商業施設コレットマーレ(Colette Mare)が入る複合ビル「ヒューリックみなとみらい」。少し飛ばして「横浜ランドマークタワーとランドマークプラザ」、同じようなビルが3棟連なる「クイーンズスクエア横浜」です。
横浜ランドマークタワーの手前に帆船「初代日本丸」が係留展示されています。
横浜みなとみらい&富士山

富士山の手前に横浜の街並みが広がり、右の方には丹沢山地の峰々が連なります。
横浜から見た富士山

富士山 Mt.FUJI

「富士山に1度も登らぬ馬鹿、2度登る馬鹿」とよく言いますが、私、2度(頂上まで)登ってしまいました。高校生の頃と、社会人になってからです。
でも、阿波踊りじゃないけど「同じ馬鹿なら登らにゃ損損」ですよね。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

モミジの滝(府中市郷土の森博物館)2023年10月15日 15時18分15秒

府中市郷土の森博物館にある、「モミジの滝」です。
モミジの滝(府中市郷土の森博物館)
博物館の園内にある滝とは思えないほどの水量が、緑の中を流れ落ちていきます。
モミジの滝(府中市郷土の森博物館)

跳ね上がる飛沫に太陽の光が当たり、線香花火のように輝きました。
モミジの滝(府中市郷土の森博物館)

水しぶきが風に吹かれて横に流されます。 って、ウソです。手持ちで1/8秒のシャッタースピードなので、「手振れ」です。
モミジの滝(府中市郷土の森博物館)
最近運動をしていないので、腕の力が弱ってしまいました。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

ススキと太陽と月2023年10月07日 18時02分02秒

だいぶ涼しくなってきましたが、まだまだ日中は真夏のような太陽が肌を射します。
それでも野生の植物は何事も無かったかのように例年通り成長を続けます。
ススキの穂の間から、夏の終わりを惜しむように太陽が輝いていました。
ススキと太陽

ふと反対側を見ると下弦の月が、まだ沈んでたまるか!と頑張っています。
ススキと下弦の月
国営昭和記念公園にて。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園のコスモスが見頃です2023年10月07日 11時10分31秒

国営昭和記念公園のキバナコスモスが見頃になっています。
国営昭和記念公園のキバナコスモス
「花の丘」では、約400万本のキバナコスモスが黄色いじゅうたんを敷き詰めています。
国営昭和記念公園のキバナコスモス

国営昭和記念公園のキバナコスモス

「花の丘」のキバナコスモスは“ レモンブライト ”という品種で、普通にコスモスといわれるものよりも早く開花するので、一般的なコスモス(オオハルシャギク)が見頃になる頃には花期を終えてしまいます。
国営昭和記念公園のキバナコスモス

花びらが落ちてしまったものも見かけますがまだ蕾もたくさんあるので、この3連休は見頃が続きます。天気予報で傘マークが入ってきたので心配ではありますが・・・
国営昭和記念公園のキバナコスモス

モンシロチョウが花の蜜を吸っていました。
国営昭和記念公園のキバナコスモス

一般的にコスモスというと、薄紫色の花で花弁が8枚(又は八重)の品種(オオハルシャギク)を指します。
国営昭和記念公園のコスモス(センセーション・ミックス)
コスモスで花びら占いをする時は、「嫌い」から始めると大抵「好き」で終わります。

「原っぱ東花畑」では約20万本の「センセーション(花色はミックス)」という品種が5分咲きになっていました。
国営昭和記念公園のコスモス(センセーション・ミックス)
センセーション系は最もポピュラーな品種で、どちらかというと早咲き品種になります。
国営昭和記念公園のコスモス(センセーション・ミックス)
薄い紫、濃い紫、ピンク、白、赤などさまざまな花色があります。
国営昭和記念公園のコスモス(センセーション・ミックス)
国営昭和記念公園のコスモス(センセーション・ミックス)

昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現した「こもれびの里」のコスモスは、すでに見頃になっていました。
国営昭和記念公園のコスモス(センセーション・ミックス)

国営昭和記念公園のコスモス(センセーション・ミックス)

この3連休だと、キバナコスモスとセンセーションの咲く景色を同時に堪能することができると思います。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

YOKOHAMA にて2023年09月20日 10時00分00秒


横浜みなとみらい21エリア
みなとみらい21

横浜ランドマークタワー
横浜ランドマークタワーとYOKOHAMA AIR CABIN(ロープウェイ)

YOKOHAMA AIR CABIN
YOKOHAMA AIR CABIN(ロープウェイ)

ヤシの木(運河パーク)
運河パークのヤシの木

夕景
臨港パークからの夕景
Copyright © 2005-2023 M-Hoshino All Rights Reserved.