Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

ダース・ベイダー?(Aristolochia salvadorensis)2023年03月09日 10時22分32秒

神代植物公園の大温室で、アリストロキア・サルバドレンシス(Aristolochia salvadorensis)が咲いていました。
中央アメリカのエルサドバドルなどに生息する、コショウ目、ウマノスズクサ科、ウマノスズクサ属の非耐寒性常緑小低木です。
アリストロキア・サルバドレンシス(Aristolochia salvadorensis)
地面に沿って花茎が伸び、濃い赤褐色の風変わりな花(実際は萼)を1つずつ付けます。
花期は通年で、1つの花が咲き続けるのは約1週間ですが次々と別の花が咲き、年間を通じ何回も咲くといいます。
アリストロキア・サルバドレンシス(Aristolochia salvadorensis)
花弁は退化しており、花弁のように見えるのは3枚の萼片(花の上部左右に2枚、下部に1枚)が合着してできた萼筒(がくとう)といわれるものです。
食虫植物の一種で、萼筒の中心付近にある2つの白い模様は、昆虫をおびき寄せるためのものだといわれています。
アリストロキア・サルバドレンシス(Aristolochia salvadorensis)
2つの白い眼と茶色のマントを被ったような花(萼)が、映画「スターウォーズ」に登場するアンチヒーロー「ダース・ベイダー(Darth Vader)」に似ていることから、「ダース・ベイダーの花」とも言われます。

ウマノスズクサ属(学名:Aristolochia)の植物に含まれるアリストロキア酸 (Aristolochic acid) は、腎機能障害を起こさせる腎毒性や、発癌(がん)性もあるといわれます。 「アリストロキア・サルバドレンシス」も、植物界のアンチヒーローかもしれませんね。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

神代植物公園で梅が見頃です。その22023年03月03日 18時35分28秒

昨日からの続きで、神代植物公園で咲いている梅の花の写真です。


白加賀(しらかが)
白加賀(しろかが)
花の観賞と果実の利用を両立した品種です。
白加賀(しろかが)

白加賀(しろかが)

道知辺(みちしるべ)
道知辺(みちしるべ)

道知辺(みちしるべ)

白滝枝垂(しらたきしだれ)
白滝枝垂(しらたきしだれ)

白滝枝垂れ(しらたきしだれ)

唐梅(とうばい)
唐梅(とうばい)
紅色の花弁に赤い筋が入り、花弁先端がぼかしとなる中輪八重咲き種です。
唐梅(とうばい)

白難波(しろなんば)
白難波(しろなんば)

白難波(しろなんば)

白難波(しろなんば)

薄色縮緬(うすいろちりめん)
薄色縮緬(うすいろちりめん)

薄色縮緬(うすいろちりめん)

八重海棠(やえかいどう)
八重海棠(やえかいどう)

八重海棠(やえかいどう)
花から漏れる太陽の光で、花粉光環(かふんこうかん)が見られました。花粉が飛んでます。
八重海棠(やえかいどう)

八重寒紅(やえかんこう)

八重寒紅(やえかんこう)

緑萼(りょくがく)
緑萼(りょくがく)
緑色の萼を持つ、美しい品種です。

八重松島(やえまつしま)
八重松島(やえまつしま)

輪違い(りんちがい)
輪違い(りんちがい)
淡紅色、爪紅、絞り、白と咲き分ける品種で、八重咲きの中輪です。別名「思いのまま」ともいいます。
輪違い(りんちがい)

緋の司(ひのつかさ)
緋の司(ひのつかさ)

烈公梅(れっこうばい)
烈公梅(れっこうばい)は、水戸の偕楽園を造った徳川斉昭公の別称「烈公」にちなんで名付けられたウメです。
烈公梅(れっこうばい)

未開紅(みかいこう)
未開紅(みかいこう)

塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)
塒出の鷹枝垂れ
「塒(とや)」は「ねぐら」とも読み、鳥屋を意味します。春から夏の換羽時期に鷹を鳥屋から出した時の、羽毛の美しい鷹を「塒出の鷹」というそうです。
塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)

蓮久(れんきゅう)
蓮久(れんきゅう)

蓮久(れんきゅう)

神代植物公園では5日(日)まで「梅まつり」が開催されています。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

神代植物公園で梅が見頃です2023年03月02日 11時27分09秒

神代植物公園で梅の花が見頃になっています。
神代植物公園
神代植物公園では次の日曜日まで「梅まつり」を開催しています。

一の谷(いちのたに)
一の谷(いちのたに)

一の谷(いちのたに)

雲の曙(くものあけぼの)
雲の曙(くものあけぼの)

鴛鴦(えんおう) 
鴛鴦(えんおう)
鴛鴦は「おしどり」のことです。この鴛鴦という梅は一花に二つの実をつける珍しい花であることから、夫婦仲の良い「おしどり」に例えてこの名が付きました。
鴛鴦(えんおう)

花香実(はなかみ)
花香実(はなかみ)
梅干や梅酒として人気のある、大きな実を付けます。
花香実(はなかみ)

玉牡丹(たまぼたん)
玉牡丹(たまぼたん)

玉垣枝垂(たまがきしだれ)
玉垣枝垂(たまがきしだれ)
玉垣とは、神社や皇居の周囲にめぐらした垣をいいます。
玉垣枝垂(たまがきしだれ)

大盃(おおさかずき)
大盃(おおさかずき)

月の桂(つきのかつら)
月の桂(つきのかつら)

月の桂(つきのかつら)

鹿児島紅(かごしまこう)
鹿児島紅(かごしまこう)


月影(つきかげ)
月影(つきかげ)

月影(つきかげ)

月宮殿(げっきゅうでん)
シジュウカラ
シジュウカラがこの木にとまって「ツーピッ ツーピッ」と、よく通る声で鳴いていました。

見驚(けんきょう)
見驚(けんきょう)
見るものを驚かせるほど美しい花を咲かせることから、「見驚」と名付けられたとか。
見驚(けんきょう)

故郷の錦(こきょうのにしき)
故郷の錦(こきょうのにしき)

紅千鳥(べにちどり)
紅千鳥(べにちどり)
緋赤色で中輪の一重咲きです。これぞ「梅」、という形の花を咲かせます。
紅千鳥(べにちどり)

大輪緑萼(たいりんりょくがく)
大輪緑萼(たいりんりょくがく)
萼が鮮やかな緑色なので、花色が薄いグリーンに見えます。


紅鶴(べにつる)
紅鶴(べにつる)

森の関(もりのせき)
森の関(もりのせき)

淡路(あわじ)
淡路(あわじ)

淡路(あわじ)

雛曇り(ひなぐもり)
雛曇り(ひなぐもり)

冬至(とうじ)
冬至(とうじ)
冬至の頃に咲き始める、早咲きの梅です。まだ咲いていました。


神代植物公園の"うめ園"には約70品種、160本以上のウメが植えられています。
きれいに咲いている品種の花だけを撮影してきましたが、60を超える枚数になってしまいました。

ブログサービスのアップロード枚数制限があるので、続きはまた明日。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

神代植物公園で初めて「ヨウラクボク」が咲きました2023年03月01日 14時54分57秒

神代植物公園で、「世界一美しい花木」と呼ばれる熱帯の樹木「ヨウラクボク」の花が咲いています。
2016年に苗が植えられて以来、初めて花が咲いたといいます。
ヨウラクボク(瓔珞木)
「ヨウラクボク(瓔珞木)」はミャンマー原産のマメ科の常緑高木で、一属一種の珍しい植物です。
仏像、寺院、お仏壇を飾る金色をした荘厳具「瓔珞(ようらく)」に形が似ているので、この名が付いたようです。
神代植物公園の大温室・熱帯花木室へ入ってすぐの右側で咲いています。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

パンパスグラス(Pampas Grass)/ シロガネヨシ2022年12月24日 09時00分00秒

神代植物公園で「パンパスグラス(Pampas Grass)」が咲いていました。
ん?「咲いている」で良いのかなと考えてしまいましたが、これは穂のように咲く花(花穂)で、「咲く(開花)」で良いようです。
パンパスグラス(Pampas Grass)/ シロガネヨシ

パンパスグラスは、イネ目、イネ科、シロガネヨシ属の多年生植物で、日本では「シロガネヨシ」といいます。でも、英名のパンパスグラスの方が一般的になっています。
パンパスグラス(Pampas Grass)/ シロガネヨシ

パンパスグラスの最大の特徴は、その大きなサイズと、綿毛のようにふわふわした花穂です。ススキに比べてボリュームがあるので、生け花にもよく使われます。秋になると花屋さんの店先で見かけます。
パンパスグラス(Pampas Grass)/ シロガネヨシ

ムラサキシキブ(紫式部)の実2022年12月23日 07時23分36秒

ムラサキシキブ(紫式部)がきれいな紫色の実をつけていました。
ムラサキシキブ(紫式部)の実
ムラサキシキブ(紫式部 学名::Callicarpa japonica))は、シソ目、シソ科、ムラサキシキブ属の落葉低木です。
ムラサキシキブ(紫式部)の実
初秋から実をつけ始めるというので、すでにかなり落ちてしまっているかもしれません。
ムラサキシキブ(紫式部)の実
よく庭植えに利用されているのは、近縁種のコムラサキ(別名コシキブ)のことが多いようです。色彩の少ない冬の庭に鮮やかな紫色が映えます。

冬至が咲いていました2022年12月22日 17時21分22秒

今日は冬至です。

神代植物公園の「うめ園」で冬至が咲いていました。
冬至(とうじ)は、野梅性の早咲き品種の花梅で、一重の白い花を咲かせます。
開花期が12月中旬~2月中旬と早く、冬至のころに咲くのが名前の由来です。 お正月の梅としても使われるということです。
まだ、ちらほらという感じの咲き方ですが、数えてみると30輪程の花が咲いていました。(12月20日撮影)

神代植物公園ではソシンロウバイ(素芯蝋梅)の黄色い花も咲き始めています。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

シモバシラの霜柱@神代植物公園2022年12月21日 17時42分16秒

新潟県の大雪被害は大変な状況ですが、関東地方も雪は降らないまでも寒い日が続いています。
昨日、東京都調布市にある神代植物公園の細流の水は凍っていました。

園内通路のあちこちで、霜柱が朝日に輝いています。
霜柱

霜柱

霜柱

植物多様性センターのシモバシラに、霜柱の花が咲いていました。
シモバシラの霜柱
シモバシラ(霜柱)は、シソ目、シソ科の、宿根性の多年草です。
初秋に白い花をたくさん咲かせますが、冬には地上部が枯れてしまいます。茎は断面が四角形をしていて、枯れるとやや木質化します。
冬に地上部分の茎は枯れてしまいますが、地中の根の部分はまだ活動していて保水能力を保っています。茎の中の導管(水の通り道)を毛細管現象によって根から地中の水が上がってきます。
その水が茎から染み出て外気に触れて凍ることによって、氷の花(霜柱)を咲かせます。それが「シモバシラ」の名の由来です。
シモバシラの霜柱
シモバシラの霜柱

シモバシラは、絹糸を巻き付けたような繊細な氷の花(霜柱)を作り出します。綿菓子みたいですね。
シモバシラ(霜柱)

陽が当たってくると、その部分から溶けていってしまいます。
シモバシラの霜柱



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

珍しい「ショクダイオオコンニャク」が咲きました2022年12月20日 19時01分56秒

神代植物公園の「ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)」が開花しました。
昨日(12月19日)の午後2時過ぎから開花が始まり、午後5時ごろから匂いを発し始め、午後9時には全開になったということです。
今日と明日は通常より1時間早く午前8時30分に開園しています。
ショクダイオオコンニャクは園内の大温室に展示されていますが、開園直後から大温室の外まで長い行列が出来ていました。手前の芝には霜が降りています。
大温室の中も長い列です。白い〇の中がショクダイオオコンニャクです。テレビ局も入っていました。

ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名::Amorphophallus titanum)は、オモダカ目、サトイモ科、コンニャク属の植物で、インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林に自生するので、スマトラオオコンニャクとも呼ばれます。
花は肉が腐ったような強烈な悪臭を放つことから「死体花」、またその大きさから「お化けコンニャク」と呼ばれることもあります。この匂いは受粉の為に甲虫をおびき寄せる目的で発するといわれています。

数年に1度、2日間だけ花を咲かせ、花と葉がそれぞれ別の時期に生えるのも特徴ですが、今回は花と葉が一緒に生えてきているので、話題を呼んでいます。
花と葉が一緒に生えてくるのは、2017年にオーストラリアの植物園で観察されて以来、世界で2例目の珍しいケースだということです。
ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)
上の写真、長いセロリの葉っぱのようなのが葉で、真ん中の棒のようなものは付属体といいます。付属体の下に雄花と雌花が密生して咲いており、それを囲むように開いた紫色のものは仏炎苞(ぶつえんほう)というそうです。仏炎苞の内側には白い粉が付いてすべすべしていて、付属体が放つ匂いに寄ってきた虫が滑り落ちるということです。
ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)

仏炎苞の部分をアップにしてみました。
ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)

ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)

神代植物公園は明日も早朝開園で8時30分にオープンします。
ショクダイオオコンニャクについて詳しくは、「神代植物公園2022ショクダイオオコンニャク解体新書」というPDFファイルを発表しているので、興味のある方はそちらをご覧ください。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

花の妖精2022年12月13日 17時02分57秒

蘭の花の中に “花の妖精” が飛んでいました。

バンダ・マハカ・アホングス(Vanda Mahaka aphongs)
「バンダ・マハカ・アホングス(Vanda Mahaka aphongs)」

バンダ・ビマヨティン×セルレア(Vanda Bhimayothin × Coeruea)
「バンダ・ビマヨティン×セルレア(Vanda Bhimayothin × Coeruea)」

バンダ(Vanda)というのは、ラン科、バンダ亜科、ヒスイラン属(翡翠蘭属)全般を指します。東南アジアを中心に自生し、約60種が知られているということですが、交配種も数多くあるようです。

葯帽と花粉塊が顔のように見え、その下のコラム(ずい柱)や突起、リップ(唇弁)が体のような形です。花びらの隙間が大きな耳のように見えます。
花びらを羽にして飛んでいるようで、かわいいですね。
Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.