Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

麗子 110歳2024年02月28日 09時53分37秒

岸田 劉生(きしだ りゅうせい、1891年〈明治24年〉6月23日 - 1929年〈昭和4年〉12月20日)は、東京・銀座生まれの洋画家です。

東京国立近代美術館は岸田劉生の作品を数多く所蔵しています。中でも国重要文化財に指定されている《道路と土手と堀(切通之写生)》は有名です。
この作品は、異なる遠近法で描かれた石堀、土の道、造成地が異様な遠近感を観る者に与え、道がまくれあがって迫ってくるような錯覚を起こします。
右から伸びてくる電柱の影も遠近法の攪乱を起こしています。
岸田劉生《道路と土手と堀(切通之写生)1915年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館蔵
岸田劉生《道路と土手と堀(切通之写生)》 1915年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館蔵 国重要文化財

岸田劉生で一般的に広く知られているのは《麗子像》ではないでしょうか。
1914年に生まれた愛娘「麗子」の肖像を、麗子4歳の頃から描き始め、油絵や素描など約70点の作品を遺しているといわれます。
その岸田麗子(きしだ れいこ、1914年(大正3年)4月10日 - 1962年(昭和37年)7月26日)が今年、生誕110年を迎えます。
それを記念して東京国立近代美術館では、所蔵作品の中から岸田麗子に関する絵画や写真、日記、資料など45点を展示して「麗子像」を追っています。

岸田劉生の自画像です。作品の右上に「APR・9th.1914.」と書かれています。麗子が生まれる前日の日付で、岸田劉生22歳の作品です。
岸田劉生《自画像》1914年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館蔵
岸田劉生 《自画像》 1914年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館蔵

愛娘、「麗子」を描く有名なシリーズの最初の1点です。当時は「かぞえ」で年齢を表していました。
アーチ状の額が描かれ、「『額に入った麗子の絵』を描いた絵」という、だまし絵のようになっています。それほど大切に想っていたんでしょうね。
岸田劉生《麗子肖像(麗子五歳之像)》1918年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館蔵
岸田劉生 《麗子肖像(麗子五歳之像)》 1918年 油彩・カンヴァス 東京国立近代美術館蔵

紙に水彩で描かれていますが、まるで油絵のような立体感があります。
岸田劉生《麗子六歳之像》1919年 水彩・紙 東京国立近代美術館蔵
岸田劉生《麗子六歳之像》1919年 水彩・紙 東京国立近代美術館蔵

展示風景

麗子満1歳の記念写真です。(1915年) 写真館で撮影してもらったもののようです。
麗子満1歳の記念写真 1915年

上:家族アルバム(1929年以降)と、下:岸田麗子アルバム(1914年以降)も展示されています。

岸田劉生から妻・蓁(しげる)への葉書です。(1919年)
岸田劉生から妻・蓁(しげる)への手紙
麗子(満5歳の頃)の顔が描かれていて、深い愛情を感じます。

劉生は麗子が2歳の時から絵の手ほどきを始めました。ただ技法を教えるのではなく、対話を通じて麗子の心に「美」を認識させることを重んじたといいます。
展示風景  麗子の描いた絵が展示されています。

岸田劉生は1925年に「図画教育論」を出版しました。そこには麗子が子供の頃に描いた44点を載せ、劉生が解説を書いています。
この作品に関しては、「この絵は中々美くしい。右端に立ってゐるお姫様の顔の如きは決して偶然に出た美しさとのみは云えない。又 髪飾りのビラビラした前ざしなどにもとも角も描写の片影があり それが顔の美しさと相助けてゐる。」と書かれています。
岸田麗子《お姫様》1919年 墨・紙 東京国立近代美術館蔵
岸田麗子《お姫様》1919年 墨・紙 東京国立近代美術館蔵

こちらには「・・・・・色も形も衣装もともに美くしい。」と評しています。愛情あふれる作品解説というより、親ばかみたいですね。
岸田麗子《下町娘》1923年 色鉛筆・紙 東京国立近代美術館蔵
岸田麗子《下町娘》1923年 色鉛筆・紙 東京国立近代美術館蔵

鎌倉女学院在学中に15歳で父を喪った麗子は、画家としての活動を始めましたが、1962年(昭和37年)7月に蜘蛛膜下出血で急逝しました。享年48歳で、墓所は多くの著名人が埋蔵され父劉生も眠る「多磨霊園」です。


「東京国立近代美術館所蔵作品展 MOMATコレクション」開催概要
開催会場:東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー(4F-2F)
  ※岸田劉生、麗子に関する展示「麗子、生誕110年」は「第3室」
開催期間:2024年1月23日(火)~4月7日(日)
休館日:月曜日(ただし3月25日は開館)
開館時間:10:00–17:00(金曜・土曜は10:00–20:00) 入館は閉館30分前まで
入室料金:一般 500円  大学生 250円
  ※5時から割引(金曜・土曜) :一般 300円 大学生 150円
  ※高校生以下および18歳未満、65歳以上、「MOMATパスポート」をお持ちの方、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。(要証明書類)
  ※企画展観覧者は当日に限り企画展のチケットで鑑賞できます。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

北口本宮富士浅間神社2024年02月21日 19時43分21秒

山梨県富士吉田市にある「北口本宮富士浅間神社」です。
参道に延々と続く並木と石灯籠が荘厳な雰囲気を醸し出します
北口本宮富士浅間神社
北口本宮富士浅間神社

参道を進むと朱色の大鳥居が迎えてくれます。
北口本宮富士浅間神社

この地は、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されています。
さらに、神社内の建造物のほとんどが国指定重要文化財になっています。

大鳥居の向こうに見えるのは随神門(ずいじんもん)です。
北口本宮富士浅間神社

神楽殿の向こうに本殿が見えます。
北口本宮富士浅間神社

本殿です。
北口本宮富士浅間神社
北口本宮富士浅間神社

北口本宮富士浅間神社には、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、天孫彦火瓊瓊杵命(てんそんひこほのににぎのみこと)=夫神 、大山祇神(おおやまづみのかみ)=父神 が祀られています。
この3神は娘、その夫、父という家族関係になり、非常に強いパワーを持つパワースポットとされています。

北口本宮富士浅間神社

手水舎さえも国指定重要文化財になっています。 今年は辰年ですね。
北口本宮富士浅間神社

諏訪神社拝殿です。
諏訪神社は元々は当地域の氏神でしたが、明治維新の際に北口本宮の摂社となりました。祭神は、建御名方神(たけみなかたのかみ) と八坂刀売神(やさかとめのかみ)で、夫婦の関係にあるといいます。
北口本宮富士浅間神社

西宮本殿に向かう参道には多くの雪が残っていました。
北口本宮富士浅間神社
北口本宮富士浅間神社
宮彫りが可愛らしいので親しみがわきます。
北口本宮富士浅間神社

北口本宮富士浅間神社のホームページには「由緒」として、
『景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で当地の「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。これに従い大塚丘に鳥居が建てられ、加えて後の景行天皇50年には祠を建て浅間大神と日本武尊をお祀りし、当社の創建となりました。』
とあります。(『 』内原文のまま)

時代は下って、平安時代の頃に山岳信仰が普及し、登山を実践して修行する修験道が各地で広まるとともに富士講が出現し、それが発展するにつれ、御山に登ること即ち祈り、とする「登拝」によって、人々は山頂を目指すようになったということです。
本殿に向かって右奥、白木の鳥居の向こうには吉田口登山道の起点があります。古来の富士講登山は、この吉田口登山道を登りました。
北口本宮富士浅間神社
鳥居に掲げられている扁額には、「富士山」と記されています。

「北口本宮富士浅間神社」公式サイトはこちら



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

アーティゾン美術館の重要文化財と新収蔵作品2024年01月21日 15時41分02秒

石橋財団は、19世紀後半の印象派から20世紀の西洋近代絵画、明治以降の日本の近代絵画、第二次世界大戦後の抽象絵画、日本および東洋の近世・近代美術、ギリシア・ローマの美術など現在約3,000点の作品を収蔵しています。現在、アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)の5階、4階でこれらコレクションの中から選りすぐりの作品を紹介する「石橋財団コレクション選」が開催されています。

著名な画家たちの作品も多く展示されていますが、ここでは展示されている作品の中から新収蔵作品と重要文化財に指定された作品の一部を紹介していきます。

展示風景

【新収蔵作品】

日本に初めてアンフォルメル(フランス語:Art informel)を紹介したといわれる日本の抽象画家、今井 俊満(いまい としみつ 1928年 - 2002年)の作品です。
今井俊満 《キリスト》 1960年 油彩、砂・カンヴァス 195.0×130.0cm

スイス生まれのクレーはドイツで活動していましたが、ナチス政権の前衛芸術への弾圧によりスイスに逃れました。皮膚硬化症に罹り、闘病しながらスイスで描かれた作品です。
さまざまな形の建物や船、人など、港の様子が簡略的にして力強い描線で描かれています。
パウル・クレー 《小さな港》 1937年 油彩、グラファイト・板 35.8×63.5cm

モーリス・ド・ヴラマンクは、フォーヴィスム(野獣派)に分類される19世紀末~20世紀のフランスの画家であり、文筆家でもあります。赤、黄色、緑、ピンク、青と、色とりどりの花が乱舞しています。偶然でしょうが、上の方に笑っている人の様に見える部分があるのも面白いですね。(みんなのたあ坊の横顔みたいな・・・)
モーリス・ド・ヴラマンク 《色彩のシンフォニー(花) 》 1905-06年頃 油彩・カンヴァス 100.0×66.4cm

展示風景

本展では特集コーナー展示として、昨年6月に亡くなった日本の洋画家、野見山暁治(のみやま ぎょうじ 
 1920年 - 2023年)が取り上げられ、新収蔵作品3点を含む7点と各種資料が展示されています。
野見山暁治 《タヒチ》 1974年 油彩・カンヴァス 130.4×130.5cm

野見山暁治 《振り返るな》 2019年 油彩・カンヴァス 135.0×234.0cm

【重要文化財】

藤島 武二(ふじしま たけじ 1867年 - 1943年)は、明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家です。
《天平の面影》(てんぴょうのおもかげ)は、藤島武二が明治時代に描いた絵画であり、代表作の1つになります。金地の背景に、箜篌(くご)という古代の撥絃楽器(はつげんがっき)を手にして立つ女性が描かれています。
藤島武二 《天平の面影》 1902年 油彩・カンヴァス 197.5×94.0cm 重要文化財

青木 繁(あおき しげる 1882年 - 1911年)は明治期の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する洋画家です。代表作《海の幸》はその記念碑的作品と評されています。
この作品では、布良(千葉県館山)の地勢や地誌、風俗を体全体で受け留め、それを荒々しい筆づかいと、若々しさ溢れる題材で再創造しています。
青木繁 《海の幸》 1904年 油彩・カンヴァス 70.2×182.0cm 重要文化財

こちらも青木繁の作品で、古事記を題材とした絵画です。なくした釣針を探しに海底に下りた山幸彦が、海神の娘・豊玉姫(左の赤い衣)と出会う場面です。
青木繁 《わだつみのいろこの宮》 1907年 油彩・カンヴァス 180.0×68.3cm 重要文化財

尾形 光琳(おがた こうりん、万治元年〈1658年〉- 享保元年〈1716年〉)は、江戸時代の画家であり、工芸家でもあります。
《孔雀立葵図屛風》の右隻には、羽を広げ細くて長い脚を伸ばす雄孔雀と、その豪華な羽を取り囲むように配された樹幹が描かれています。
左隻は、すっくと茎を伸ばす立葵らしく垂直方向への視線が意識され、また、細かに描き込まれた孔雀とは対照的に、赤、白、緑の色の対比が際立つような意匠的な表現となっています。
尾形光琳 《孔雀立葵図屛風》 江戸時代 18世紀 紙本金地著色 146.0×173.0cm (各) 重要文化財

3月3日まで開催されている「石橋財団コレクション選」では、約3,000点の収蔵作品の中から厳選された100点余りが展示されています。


開催会場:アーティゾン美術館 5階 展示室(石橋財団コレクション選)・4階 展示室(石橋財団コレクション選・特集コーナー展示 野見山暁治)
開催期間:2023年12月9日[土] - 2024年3月3日[日]
休館日:月曜日(2月12日は開館)、2月13日
開館時間:10:00ー18:00(2月23日を除く金曜日は20:00まで)
  ※入館は閉館の30分前まで 
観覧料金:一般    WEB予約=1,800円*クレジット決済のみ    窓口販売=2,000円 
    大学生 / 専門学校生 / 高校生 無料 要ウェブ予約 ※要学生証か生徒手帳提示
    中学生以下 無料 予約不要
    障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料 予約不要 ※要障がい者手帳提示
  ※この料金で企画展など同時開催の展覧会を全て観覧できます。
   同時開催 マリー・ローランサン ―時代をうつす眼(6階 展示室)



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密2023年04月01日 16時10分01秒

1952年12月に開館し、2022年度は開館70周年にあたる東京国立近代美術館で、「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」が開催されています。
東京国立近代美術館の収蔵品だけではなく日本各地から重要文化財が集結しました。
東京国立近代美術館

明治以降の絵画・彫刻・工芸については、2022年11月現在で68件が重要文化財に指定されていますが、まだ国宝はありません。
本展ではそのうち、51点の重要文化財で構成された、超豪華な展覧会になっています。(一部展示替えがあります)

高橋由一 《鮭》(部分) 1877年頃 油彩・キャンバス 東京藝術大学蔵

本展はただの名品展では済ませません。
今でこそ「傑作」の呼び声高い作品も、発表された当初は、それまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもありました。そうした作品が、どのような評価の変遷を経て、重要文化財に指定されるに至ったのかという美術史の秘密にも迫っています。

菱田春草 《黒き猫》(部分) 1910年 永青文庫(熊本県立美術館寄託) (5月9日ー5月14日展示)


瀟湘八景(しょうしょう はっけい)とは、中国湖南省の洞庭湖に流れる瀟水と、湘江の周辺に由来する山水画の画題であり、またその8つの名所のことです。
横山大観はこれを4つの対幅として構成しました。
横山大観 《瀟湘八景》より 1912年 絹本彩色・軸(八幅) 東京国立博物館蔵 重要文化財 (4月9日まで展示)


私は、点景人物を描くことにより美しい風景の中に生活感も漂わせる、川合玉堂の画風が好きです。
岸壁そそり立つ山峡の渓流に、桜吹雪が舞っています。渓流には水車舟が繋がれ、縄を綯う人が小さく描かれています。
川合玉堂 《行く春》 1916年 紙本彩色、屏風(六曲一双) 東京国立近代美術館蔵 重要文化財


作者の原田直次郎はドイツで油彩画を学び、帰国後、観音像を西洋の技法で描くことを本作で試みました。当時は賛否を呼びましたが、その後、西洋絵画受容の初期のすぐれた作品として再評価が進み、2007年に重要文化財に指定されました。272㎝×181㎝という迫力のある大作です。
原田直次郎  《騎龍観音》 1890年 油彩・キャンバス 護国寺(東京国立近代美術館寄託) 重要文化財


高橋由一は本格的な油絵技法を習得し、江戸後末期から明治中頃まで活躍した洋画家です。
《鮭》は、1967年に油絵として最初の重要文化財のひとつに指定された、高橋由一の代表作のひとつとしてあげられる作品です。
高橋由一 《鮭》 1877年頃 油彩・キャンバス 東京藝術大学蔵 重要文化財


女性が持っている楽器は「箜篌(くご)」と呼ばれ、正倉院にその残欠が伝わるものです。藤島武二はこの作品発表の前年に奈良を訪れて仏像、仏画などを見て回り、正倉院宝物の「箜篌」(くご)を見る機会もあって、天平時代に空想をめぐらし、本作品の着想に至ったということです。
藤島武二 《天平の面影》 1902年 油彩、カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵 重要文化財


展示風景
(左)鈴木長吉 《鷲置物》 1892年 銅 東京国立博物館蔵  重要文化財
(奥)鈴木長吉 《十二の鷹》 1893年 青銅の地に金、銀、赤銅、朧銀による象嵌、鋳造 国立工芸館蔵 重要文化財


上野恩賜公園の西郷隆盛像の作者として知られる、高村光雲の作品です。高村光雲は彫刻家の高村光太郎や鋳金家の高村豊周の父親になります。
高村光雲 《老猿》(部分) 1893年 木 東京国立博物館蔵 重要文化財


展示風景
東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密


天平風のまげを結い、薄布を手にした控えめなポーズをとる日本人をモデルとして、ヨーロッパ風の理想化された人体像を示しています。
当時はまだ裸体表現が風紀取締りの対象となることがしばしばあったため、薄布はそれを避けるための工夫とみられています。
新海竹太郎 《ゆあみ》 1907年 石膏 東京国立近代美術館蔵


鉢の体部正面に大小二匹のほぼ実物大に作り出した渡り蟹を連なって貼り付け、褐・黒・青・紫などの上絵具で賦彩しています。香山はこの台付鉢のように貼り付ける、あるいは浮き彫りにするといった装飾法を用いて海外の万国博覧会で人気を博しました。
初代宮川香山 《褐釉蟹貼付台付鉢》 1881年 陶器 東京国立博物館蔵 重要文化財

東京国立近代美術館所蔵の重要文化財全17件がまとめて公開されるのは、今回が初めてになります。
2022年11月に重要文化財に新たに指定された鏑木清方《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》三部作も公開しています。(鏑木清方三部作の展示期間は4月16日迄)


公式図録はA4変型判(303×231mm)、280ページで、税込3,300円です。
本展出品作品だけでなく、重要文化財全68件の作品をオールカラーで収録し、解説や論文、コラムも充実しています。

値段が1,800円で変わらないので、プレスリリース(非売品)付きチケットを買いました。

ぜひ観て、記憶に留めておきたい展覧会です。



開催会場:東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
開催期間:2023年3月17日(金)~ 5月14日(日)
休館日:月曜日(ただし5月1日、8日は開館)
開館時間:9:30-17:00(金曜・土曜は9:30-20:00)  入館は閉館30分前まで
  ※本展会期中に限り9:30開館(ただし「MOMATコレクション」は10:00開場)
観覧料金;一般 1,800円 / 大学生 1,200円 / 高校生 700円
  ※中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。(要証明書提示)
  ※本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」(4-2F)、コレクションによる小企画「修復の秘密」(2F ギャラリー4)も観覧できます。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

雨の三溪園2023年03月23日 19時23分47秒

お墓参りに行ったら霧が出ていたので、帰りに横浜の三溪園に寄ってみました。
首都高速道路湾岸線の「三溪園」出口を出るとすぐの所にあります。

雨の三溪園

霧雨にけぶる「旧燈明寺三重塔」です。国の重要文化財に指定されています。
雨の三溪園

木瓜の花

雨の三溪園

雨の三溪園


雨の三溪園



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

一条恵観山荘に行ってきました2022年11月28日 18時23分03秒

鎌倉にある国指定重要文化財「一条恵観山荘(いちじょうえかん さんそう」に行ってきました。

一条恵観山荘は、1646年に公卿である一条昭良(あきよし)が、京都府の西賀茂に建立した歴史的建造物です。昭良はのちに出家し、法名が恵観(えかん)となりました。
この建造物は恵観自身が設計した一条家別邸の離れで、皇族の茶屋として使用されてきました。
1959年に鎌倉へ移築され、庭石や枯山水も建物と共に移されて当時と同じように配置されました。1964年に国の重要文化財に指定されています。
一条恵観山荘

一条恵観山荘



一条恵観山荘

一条恵観山荘

茶席「時雨」の円窓は、茶室に自然な光を取り入れています。
一条恵観山荘

紅葉の花手水
一条恵観山荘

一条恵観山荘

山茶花

紅葉の間に揺れる一条の糸。その先には虫のようなものがぶら下がっていました。
一条恵観山荘
画像を拡大して見ると、どうやらシャクトリムシの仲間のようです。(上の方が頭)

一条恵観山荘公式ホームページはこちら



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.