今時、朝顔 ― 2009年11月02日 16時53分59秒
朝顔に 釣瓶とられて もらひ水 千代女
横浜市西区みなとみらいのランドマークタワーを望む「汽車道」。
手すりの部分に絡みつく朝顔が綺麗に咲いていた。
季節的にももう秋だし、時間も朝10時頃。普通の朝顔ならとっくに萎れている時間だが、かなり広い範囲に渡って咲き誇っている。
葉っぱや花の色も濃くて力強い感じがする。朝顔のフワッとっしたやさしさが無いのだ。
野生だからだろうか、それとも朝顔とは別の品種の植物なんだろうか・・・ でも、朝顔は俳句の季語としては「秋」なんですよね。
(現代俳句協会では数年前に季語の見直しをして「朝顔」を夏の季語にしているけど。) 朝顔に釣瓶とられてもらい水なんて情景、今の子供たちには想像することが出来ないだろうな・・・
そういえば、子供の頃庭に井戸があって、水道の蛇口をひねると「ブ~~ン」って、モーターポンプの回る音がしたっけ。
さすがに釣瓶式ではなかったけど・・・ 今じゃ、釣瓶と聞くと真っ先に思い浮かべるのはこれだな。
手すりの部分に絡みつく朝顔が綺麗に咲いていた。
季節的にももう秋だし、時間も朝10時頃。普通の朝顔ならとっくに萎れている時間だが、かなり広い範囲に渡って咲き誇っている。
葉っぱや花の色も濃くて力強い感じがする。朝顔のフワッとっしたやさしさが無いのだ。
野生だからだろうか、それとも朝顔とは別の品種の植物なんだろうか・・・ でも、朝顔は俳句の季語としては「秋」なんですよね。
(現代俳句協会では数年前に季語の見直しをして「朝顔」を夏の季語にしているけど。) 朝顔に釣瓶とられてもらい水なんて情景、今の子供たちには想像することが出来ないだろうな・・・
そういえば、子供の頃庭に井戸があって、水道の蛇口をひねると「ブ~~ン」って、モーターポンプの回る音がしたっけ。
さすがに釣瓶式ではなかったけど・・・ 今じゃ、釣瓶と聞くと真っ先に思い浮かべるのはこれだな。
ランドマークプラザのクリスマスツリー ― 2009年11月07日 02時55分34秒
横浜ランドマークプラザへ遅い昼食(午後4時頃なので、早い夕食?)を食べに行ったら、もうクリスマスツリーが飾られていた。
若いお母さん達が子供と記念撮影。ベビーカーの中で子供が寝てしまっていようがお構いなしだ。
最近はケータイのカメラ機能が抜群に良くなったので、写真が身近な物になってきた。
しかも撮った写真をすぐにメールで友人・知人に送れるんだからスゴイ!
重たいカメラを持って、現像しなければ写真が見られなかった時代からは想像できない便利さだ。
そういえば、2年前に銀座ミキモト本店の「ミキモト ジャンボクリスマスツリー」を見た時はツリーの前に携帯電話の列が出来ていたっけ。(2007年11月12日のページ最後の方の写真)
銀座ミキモトのツリーは今年も11月7日(土)から点灯される。 横浜ランドマークプラザのクリスマスツリーは高さ約10m。約2万球のイルミネーションが輝いている。
高さ約30mの吹き抜けのステージ(ガーデンスクエア)に11月5日(木)から展示されている。
夜は、スターライトジングルが行われる。
以下、青い文字はランドマークタワーホームページより。
若いお母さん達が子供と記念撮影。ベビーカーの中で子供が寝てしまっていようがお構いなしだ。
最近はケータイのカメラ機能が抜群に良くなったので、写真が身近な物になってきた。
しかも撮った写真をすぐにメールで友人・知人に送れるんだからスゴイ!
重たいカメラを持って、現像しなければ写真が見られなかった時代からは想像できない便利さだ。
そういえば、2年前に銀座ミキモト本店の「ミキモト ジャンボクリスマスツリー」を見た時はツリーの前に携帯電話の列が出来ていたっけ。(2007年11月12日のページ最後の方の写真)
銀座ミキモトのツリーは今年も11月7日(土)から点灯される。 横浜ランドマークプラザのクリスマスツリーは高さ約10m。約2万球のイルミネーションが輝いている。
高さ約30mの吹き抜けのステージ(ガーデンスクエア)に11月5日(木)から展示されている。
夜は、スターライトジングルが行われる。
以下、青い文字はランドマークタワーホームページより。
スターライトジングル
クリスマス期間中の連日、夕方よりランドマークプラザ吹き抜け空間を音と光で演出するライトアップショーが開催されます。
ライトアップは楽曲に連動しクリスマスツリーのイルミネーションやムービングライトが次々に変化します。
連日開催されるライトアップショーを是非ご覧下さい。
期間:11月6日(金)~12月25日(金)の連日
時間:17:00~22:00 (30分間隔で開催/基本毎時00分と30分です。)
場所:プラザ1Fガーデンスクエア(吹き抜け)
楽曲:「Ave Maria!(アヴェマリア!)~シューベルト~」(平原綾香)
お肉だ!お肉! ― 2009年11月09日 21時20分56秒
O Kストアへ買い物に行った。肉売り場に美味しそうな肉がある。
黒毛和牛でA-4クラスの肩ロース。うまそう。
値段は100g当り税込523.95円。
なぜ「銭」の位まであるかというと、この店は税抜価格を大きく表示して、税込価格は( )で銭の位まで表示しているから。
税抜だと499円だから、あっ、500円しないんだ・・・と、ついつい騙されてしまう。
消費税はレジで税抜合計価格に対して加算される。
243gで1212(1272.60)円の物を購入。 肉だ、肉だ!お昼はA-4黒毛和牛の焼肉だ~!
喜び勇んで家に帰ってふと気がついた。どうやって食べればいいんだ?
冷蔵庫にはエバラ焼肉のタレ、キッコーマンステーキしょうゆ、大好きなキューピーマヨネーズ、カゴメトマトケチャップ、おたふくお好みソース・・・わさび醤油もいいな。あっ、沖縄のお土産で貰った「 シークヮーサーぽんず」がある。
フライパンで軽く焼いて、 シークヮーサーぽんずに少し付けて食す。
口の中で牛肉がフワッと溶ける。うまい~!
ご飯に乗せて巻いて食べる。メチャクチャうまい。
塩だけで食べてみたが、これも美味い。 あまりに美味しいので、個体識別番号から牛の履歴を追ってみた。
2007年3月25日宮崎県生まれ。2008年1月18日に静岡県御殿場市へ。2009年10月18日静岡県経済連小笠食肉センターへ搬送。2歳6ヶ月だ。翌日屠畜。
ううっ、見ない方が良かったかな・・・
雲竹斎の今日のウンチク。 肉の格付け等級については、社団法人日本食肉格付協会という所が定めておる。
アルファベットと数字の組み合わせで、最上級のA-5から最低ランクのC-1まで15段階あるんじゃ。 アルファベットの部分は歩留り等級を3段階(A→B→C)で表しておる。
歩留り等級と言うのは、生体から取れる枝肉(エダニク=生体から皮、骨、内臓などを取り去った肉)の割合が大きいほど等級が高く(A)なるんじゃ。 つまり同じ体重の牛でもたくさんの肉が取れる方が良いということじゃな。
Aランクはほとんどが和牛なんじゃ。 数字の部分は肉質等級じゃ。
「脂肪交雑」「肉の色沢」「肉のしまりとキメ」「脂肪の色沢と質」の4項目を5段階(5→4→3→2→1)で表しておる。 そして4項目の最も低い等級で肉質等級が決定するんじゃ。
3項目が「5」でも、1つでも「3」があると肉質等級は「3」になるんじゃと。 「脂肪交雑」は霜降りの度合いを表しておる。 BMS(ビーフ・マーブリング・スタンダード)という霜降り度合いを12段階で表した判定基準で評価されるんじゃ。
霜降り度合いが高いNo.12~No.8までが最高ランクの「5」、No.7~No.5までが「4」、標準になるのはNo.4とNo.3で「3」、No.2は「2」、No.1は「1」で最低ランクになるんじゃな。 「肉の色沢」は肉の色と光沢を判断する基準じゃ。 肉の色にはBCS(ビーフ・カラー・スタンダード)というNo.1~No.7の判定基準が設けられておる。 一般的に鮮鮭色が良いとされておる。光沢については見た目で評価されるんじゃな。
これも最高ランクが「5」で「1」が最低じゃ。「3」が標準になる。 「肉のしまりとキメ」は見た目で評価するんじゃな。締りが良いもの、きめが細かいものが上質じゃが、標準的なものが「3」になる。 肉のきめが細かいと柔らかい食感を得ることが出来るんじゃよ。
「脂肪の色沢と質」は、脂肪の色が白いほど上質で、白(No.1)からクリーム色(No.7)までBFSという7段階の基準で決められておる。No.1からNo.4の範囲に収まると「5」になる。
さらに、光沢があるもの程上質になるんじゃ。 最高ランクである「A-5」に評価される牛肉はほぼすべてが和牛なんじゃ。和牛の中でも「A-5」ランクは15%位しかならないと言うから、値段が高くてもしょうがないのう。
JMGAによる規格の説明はこちら。
黒毛和牛でA-4クラスの肩ロース。うまそう。
値段は100g当り税込523.95円。
なぜ「銭」の位まであるかというと、この店は税抜価格を大きく表示して、税込価格は( )で銭の位まで表示しているから。
税抜だと499円だから、あっ、500円しないんだ・・・と、ついつい騙されてしまう。
消費税はレジで税抜合計価格に対して加算される。
243gで1212(1272.60)円の物を購入。 肉だ、肉だ!お昼はA-4黒毛和牛の焼肉だ~!
喜び勇んで家に帰ってふと気がついた。どうやって食べればいいんだ?
冷蔵庫にはエバラ焼肉のタレ、キッコーマンステーキしょうゆ、大好きなキューピーマヨネーズ、カゴメトマトケチャップ、おたふくお好みソース・・・わさび醤油もいいな。あっ、沖縄のお土産で貰った「 シークヮーサーぽんず」がある。
フライパンで軽く焼いて、 シークヮーサーぽんずに少し付けて食す。
口の中で牛肉がフワッと溶ける。うまい~!
ご飯に乗せて巻いて食べる。メチャクチャうまい。
塩だけで食べてみたが、これも美味い。 あまりに美味しいので、個体識別番号から牛の履歴を追ってみた。
2007年3月25日宮崎県生まれ。2008年1月18日に静岡県御殿場市へ。2009年10月18日静岡県経済連小笠食肉センターへ搬送。2歳6ヶ月だ。翌日屠畜。
ううっ、見ない方が良かったかな・・・
雲竹斎の今日のウンチク。 肉の格付け等級については、社団法人日本食肉格付協会という所が定めておる。
アルファベットと数字の組み合わせで、最上級のA-5から最低ランクのC-1まで15段階あるんじゃ。 アルファベットの部分は歩留り等級を3段階(A→B→C)で表しておる。
歩留り等級と言うのは、生体から取れる枝肉(エダニク=生体から皮、骨、内臓などを取り去った肉)の割合が大きいほど等級が高く(A)なるんじゃ。 つまり同じ体重の牛でもたくさんの肉が取れる方が良いということじゃな。
Aランクはほとんどが和牛なんじゃ。 数字の部分は肉質等級じゃ。
「脂肪交雑」「肉の色沢」「肉のしまりとキメ」「脂肪の色沢と質」の4項目を5段階(5→4→3→2→1)で表しておる。 そして4項目の最も低い等級で肉質等級が決定するんじゃ。
3項目が「5」でも、1つでも「3」があると肉質等級は「3」になるんじゃと。 「脂肪交雑」は霜降りの度合いを表しておる。 BMS(ビーフ・マーブリング・スタンダード)という霜降り度合いを12段階で表した判定基準で評価されるんじゃ。
霜降り度合いが高いNo.12~No.8までが最高ランクの「5」、No.7~No.5までが「4」、標準になるのはNo.4とNo.3で「3」、No.2は「2」、No.1は「1」で最低ランクになるんじゃな。 「肉の色沢」は肉の色と光沢を判断する基準じゃ。 肉の色にはBCS(ビーフ・カラー・スタンダード)というNo.1~No.7の判定基準が設けられておる。 一般的に鮮鮭色が良いとされておる。光沢については見た目で評価されるんじゃな。
これも最高ランクが「5」で「1」が最低じゃ。「3」が標準になる。 「肉のしまりとキメ」は見た目で評価するんじゃな。締りが良いもの、きめが細かいものが上質じゃが、標準的なものが「3」になる。 肉のきめが細かいと柔らかい食感を得ることが出来るんじゃよ。
「脂肪の色沢と質」は、脂肪の色が白いほど上質で、白(No.1)からクリーム色(No.7)までBFSという7段階の基準で決められておる。No.1からNo.4の範囲に収まると「5」になる。
さらに、光沢があるもの程上質になるんじゃ。 最高ランクである「A-5」に評価される牛肉はほぼすべてが和牛なんじゃ。和牛の中でも「A-5」ランクは15%位しかならないと言うから、値段が高くてもしょうがないのう。
JMGAによる規格の説明はこちら。
新型インフルエンザに罹りました ― 2009年11月13日 20時04分42秒
11月10日(火)朝から喉が少しおかしかったが、気にせず会社へ。
夜、帰宅してから熱を測ったら38.5度だった。
11月11日(水)朝、37.8度迄下がっていたので、単なる風邪だろうと思い、翌日が公休だったので会社へ。
会社終了後にどうも具合が悪いので、会社の体温計で熱を測ると、38.9度まで上がっていた。体の節々が痛い!
11月12日(木)は公休なので、地域の老人みたいに医者が開くのを待ち構えるように朝9時に近所の開業医へ。
開業医さん、話を聞いただけで「あっ、インフルエンザですねっ」って、・・・決め付けるなよ!
「迅速抗原検出キット」とやらで検査をするという。
柄の長い綿棒のようなもので鼻水を採取するとか。「上を向いてください。ちょっと痛いかもしれませんよ~」
ブスッ!いっ痛いじゃないか~!ちょっとじゃないぞ。
15分ほどかかりますからと言われて、おとなしく(ブツブツ言いながら)待っていたら、先生、得意げな顔をしてやってきた。
アッセイストリップとやらを見せて、「ほら、ここのAの所に線が入っているでしょ。これがA型の陽性反応ですよ!」
リレンザやタミフルは発症48時間以内に服用しないと十分な効果が発揮できないという。
しかも発症24時間以内だと早すぎてウィルス検出キットに反応しない(陰性と出てしまう)場合が多いという。
来院が早すぎて、陽性なのに陽性反応が出ない場合や、反応が出るまで待っていると治療薬自体の効果が無くなってしまうなど、見極めが難しいんだとか・・・
ということは、発症してから丸1日経ってなるべく早い時間に医者に行けば1番いいんだな。
18日(水)に出勤許可証が出るまで会社に行ってはいけないという。
熱も38度を切るところまで下がったから明日は復活だ!たぶん。
治ってもインフルエンザウィルスは巻き散らかされるので5日間はタミフルを飲み続けなければいけないし、会社へも行けない。
そういえば先生、会社に行ってはいけないとは言ったけど、外出してはいけないとは言ってないなぁ。
治りかけた頃に鼻水がでるようになってきた。クシャミと咳とで、胸と背中の筋肉がメチャクチャ痛い。
この痛みはあと3~4日は取れないだろうな・・・
夜、帰宅してから熱を測ったら38.5度だった。
11月11日(水)朝、37.8度迄下がっていたので、単なる風邪だろうと思い、翌日が公休だったので会社へ。
会社終了後にどうも具合が悪いので、会社の体温計で熱を測ると、38.9度まで上がっていた。体の節々が痛い!
11月12日(木)は公休なので、地域の老人みたいに医者が開くのを待ち構えるように朝9時に近所の開業医へ。
開業医さん、話を聞いただけで「あっ、インフルエンザですねっ」って、・・・決め付けるなよ!
「迅速抗原検出キット」とやらで検査をするという。
柄の長い綿棒のようなもので鼻水を採取するとか。「上を向いてください。ちょっと痛いかもしれませんよ~」
ブスッ!いっ痛いじゃないか~!ちょっとじゃないぞ。
15分ほどかかりますからと言われて、おとなしく(ブツブツ言いながら)待っていたら、先生、得意げな顔をしてやってきた。
アッセイストリップとやらを見せて、「ほら、ここのAの所に線が入っているでしょ。これがA型の陽性反応ですよ!」
リレンザやタミフルは発症48時間以内に服用しないと十分な効果が発揮できないという。
しかも発症24時間以内だと早すぎてウィルス検出キットに反応しない(陰性と出てしまう)場合が多いという。
来院が早すぎて、陽性なのに陽性反応が出ない場合や、反応が出るまで待っていると治療薬自体の効果が無くなってしまうなど、見極めが難しいんだとか・・・
ということは、発症してから丸1日経ってなるべく早い時間に医者に行けば1番いいんだな。
18日(水)に出勤許可証が出るまで会社に行ってはいけないという。
熱も38度を切るところまで下がったから明日は復活だ!たぶん。
治ってもインフルエンザウィルスは巻き散らかされるので5日間はタミフルを飲み続けなければいけないし、会社へも行けない。
そういえば先生、会社に行ってはいけないとは言ったけど、外出してはいけないとは言ってないなぁ。
治りかけた頃に鼻水がでるようになってきた。クシャミと咳とで、胸と背中の筋肉がメチャクチャ痛い。
この痛みはあと3~4日は取れないだろうな・・・
新型インフルエンザ続報 ― 2009年11月14日 14時16分37秒
熱はほぼ平熱に戻って元気いっぱいなのだが、咳と鼻水が相変わらず止まらない。
風邪とインフルエンザの違いは、
風邪は咳や鼻水の症状が先に現れて、熱は上がっても38度前後。
インフルは38~40度の高熱に関節痛・筋肉痛・頭痛などの全身症状が現れ、咳や鼻水の症状は後期に現れると聞いている。
今回は喉の痛みと咳が最初の症状だったので、普通の風邪かと思っていた。
しかし、あの開業医に「新型インフルエンザですねっっ」と嬉しそうに言われてから、全てがインフルエンザの症状になっている。
まず、3晩続いた38.5~39度の発熱。全身の痛み。頭痛。治りかけた頃の鼻水(初期には鼻水の症状は無かった)。未だに治らない咳。
でも、新型インフルエンザの検査をした訳じゃなくて、A型に陽性反応が出ただけじゃないかぁ。
「A型ですか?」と聞いたら「今の時期はA型の陽性が出た患者さんはほぼ間違いなく新型です」と言われた。
データ的にA型陽性=ほぼ全員が新型である事。新型の検査判定には1週間くらいかかり、判定結果を待つことが無意味になるので、A型と判明した時点で新型と考え慎重に対処するという考えのようだ。
単なる季節性インフルエンザのA型かもしれないのに・・・と、あきらめの悪い私であります。 AB型ですから!
風邪とインフルエンザの違いは、
風邪は咳や鼻水の症状が先に現れて、熱は上がっても38度前後。
インフルは38~40度の高熱に関節痛・筋肉痛・頭痛などの全身症状が現れ、咳や鼻水の症状は後期に現れると聞いている。
今回は喉の痛みと咳が最初の症状だったので、普通の風邪かと思っていた。
しかし、あの開業医に「新型インフルエンザですねっっ」と嬉しそうに言われてから、全てがインフルエンザの症状になっている。
まず、3晩続いた38.5~39度の発熱。全身の痛み。頭痛。治りかけた頃の鼻水(初期には鼻水の症状は無かった)。未だに治らない咳。
でも、新型インフルエンザの検査をした訳じゃなくて、A型に陽性反応が出ただけじゃないかぁ。
「A型ですか?」と聞いたら「今の時期はA型の陽性が出た患者さんはほぼ間違いなく新型です」と言われた。
データ的にA型陽性=ほぼ全員が新型である事。新型の検査判定には1週間くらいかかり、判定結果を待つことが無意味になるので、A型と判明した時点で新型と考え慎重に対処するという考えのようだ。
単なる季節性インフルエンザのA型かもしれないのに・・・と、あきらめの悪い私であります。 AB型ですから!
ショウリョウバッタ?ショウジョウバッタ? ― 2009年11月16日 01時41分02秒
©2006coryこの写真の著作権はcory氏にある為、転載禁止
新型インフルエンザ罹患の為、只今軟禁中。
外に出たいなぁ・・・と、花の写真などネットサーフィンしていたら、coryさんの写真が目に留まりました。ショウリョウバッタです。 先日、あるTVのクイズ番組でこの写真の生き物が何かという質問があり、回答者が「ショウジョウバッタ」と答えたら不正解でした。
私も「ショウジョウバッタ」だと思っていて、それからず~~と疑問に思っていた生き物であることを思い出してしまいました。 私は名古屋生まれで、徳島、伊丹(兵庫県)、高松、因島(広島県尾道市・瀬戸内海の島)と、中学3年の時横浜へ来るまで東の方へは来たことがないので、「ショウジョウバッタ」と言うのは、西の方の方言かも知れません。
でも、生まれてからずっと川崎市民(関東です)の息子にこの写真を見せたら「ショウジョウバッタだ」と言いました。(私が教えた記憶はありません。・・・たぶん) 子供の頃には「キチキチ」とか「コメツキバッタ」とも呼んでいました。
「ショウジョウバッタ」は「賞状バッタ」だと思っていました。後ろ足をつかんだ時にする身体を縦に振る「コメツキ」動作が、賞状を貰う時の姿に思えたからです。なんだか、オスは燕尾服を着たスマートな紳士みたいだし。
でも、全然違いましたね。 正式和名の「ショウリョウバッタ」は「少量バッタ」かと思ったら、これも違いました。「精霊バッタ」と書くそうです。旧盆(8月)の頃に現れて、精霊流しの船に似ているからだそうです。
関西でも関東でも結構よく見かけるので「少量」なわけないですね。むしろ「大量」ですね。 あれ?別名「ショウジョウバッタ」とも言うそうです。
ウィキペディアによると、オスメスの性差が非常に大きく、別の名前が付くくらい違って見えるので「天と地ほども違う」という意味の「霄壤」から、ショウジョウバッタ(霄壤バッタ)と呼ばれる。とある。
「ショウジョウバッタ」は「当たらずとも外れず」でしたけど、「賞状バッタ」はやっぱり大ハズレでしたね。 余談ですが、ウィキペディアに載っている写真もcoryさんの撮った写真でした。
外に出たいなぁ・・・と、花の写真などネットサーフィンしていたら、coryさんの写真が目に留まりました。ショウリョウバッタです。 先日、あるTVのクイズ番組でこの写真の生き物が何かという質問があり、回答者が「ショウジョウバッタ」と答えたら不正解でした。
私も「ショウジョウバッタ」だと思っていて、それからず~~と疑問に思っていた生き物であることを思い出してしまいました。 私は名古屋生まれで、徳島、伊丹(兵庫県)、高松、因島(広島県尾道市・瀬戸内海の島)と、中学3年の時横浜へ来るまで東の方へは来たことがないので、「ショウジョウバッタ」と言うのは、西の方の方言かも知れません。
でも、生まれてからずっと川崎市民(関東です)の息子にこの写真を見せたら「ショウジョウバッタだ」と言いました。(私が教えた記憶はありません。・・・たぶん) 子供の頃には「キチキチ」とか「コメツキバッタ」とも呼んでいました。
「ショウジョウバッタ」は「賞状バッタ」だと思っていました。後ろ足をつかんだ時にする身体を縦に振る「コメツキ」動作が、賞状を貰う時の姿に思えたからです。なんだか、オスは燕尾服を着たスマートな紳士みたいだし。
でも、全然違いましたね。 正式和名の「ショウリョウバッタ」は「少量バッタ」かと思ったら、これも違いました。「精霊バッタ」と書くそうです。旧盆(8月)の頃に現れて、精霊流しの船に似ているからだそうです。
関西でも関東でも結構よく見かけるので「少量」なわけないですね。むしろ「大量」ですね。 あれ?別名「ショウジョウバッタ」とも言うそうです。
ウィキペディアによると、オスメスの性差が非常に大きく、別の名前が付くくらい違って見えるので「天と地ほども違う」という意味の「霄壤」から、ショウジョウバッタ(霄壤バッタ)と呼ばれる。とある。
「ショウジョウバッタ」は「当たらずとも外れず」でしたけど、「賞状バッタ」はやっぱり大ハズレでしたね。 余談ですが、ウィキペディアに載っている写真もcoryさんの撮った写真でした。
エディタで新規作成 ― 2009年11月17日 11時35分56秒
アサブロ管理画面に「エディタで新規作成」という項目が増えている。
今までは1タイトルに1枚、しかも冒頭左上にしか配置できなかった写真が、何枚も、好みの位置に配置できるようになった。
今までは、写真を複数枚配置する時は、別のホームページに画像を置いてHTMLで記述をして読み込んでやる必要があった。
文章中で外部リンクを貼りたい場合なども、記事全体をHTMLで記述しなければならなかった。
今回のエディタでは、文字の装飾「太字」「赤文字」「青文字」や、文字にリンクを貼ることもボタン1つで出来るようになった。
えっ、たったこれだけの機能なの?と思うかもしれないが、いつも手堅いASAHIネットのアサブロとしては大きな進歩なのであります。
写真は、「画像」→「画像の追加」でアップロードしてから好きな画像を好きな行間へ挿入することが出来ます。
左右の配置は「左」「中央」「右」の3種類です。
今までは1タイトルに1枚、しかも冒頭左上にしか配置できなかった写真が、何枚も、好みの位置に配置できるようになった。
今までは、写真を複数枚配置する時は、別のホームページに画像を置いてHTMLで記述をして読み込んでやる必要があった。
文章中で外部リンクを貼りたい場合なども、記事全体をHTMLで記述しなければならなかった。
今回のエディタでは、文字の装飾「太字」「赤文字」「青文字」や、文字にリンクを貼ることもボタン1つで出来るようになった。
えっ、たったこれだけの機能なの?と思うかもしれないが、いつも手堅いASAHIネットのアサブロとしては大きな進歩なのであります。
写真は、「画像」→「画像の追加」でアップロードしてから好きな画像を好きな行間へ挿入することが出来ます。
左右の配置は「左」「中央」「右」の3種類です。
残念ながら写真の左右に文章を流し込むことは出来ないようです。
「clickで拡大」機能が使えるのは便利です。/A>>/>>/>>/>/A>>/>>/>>/>
β1版という事で仕方ないのかもしれませんが、文章入力の時でさえ反応が遅すぎてイライラします。
「?」をクリックしても「閉じる」しか表示されないのは私のパソコンだけ?
エディタを使って掲載した画像は「新着画像一覧」に反映されない?
エディタを使って掲載した画像は「新着画像一覧」に反映されない?
とにかく、今までぬるま湯だった「アサブロ」が、露天風呂の温泉っぽくなりました。
今までHTMLで記述していた時間が短縮されそうだ。この時間を使ってゆっくり「朝風呂」にでも入ろう。
ラゾーナ川崎のクリスマス ― 2009年11月20日 23時25分51秒
山茶花咲いてます ― 2009年11月21日 16時42分04秒
自宅横の工場の垣根です。
♪さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき・・・
今の世の中、焚き火などしようものなら、すぐに消防署に通報が入ってしまう。
垣根の曲がり角で落ち葉を集めて焚き火をするなんて、レレレのおじさんくらいにしか許されないのだ。
レレレのレオパレスなのだ。
♪さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき・・・
今の世の中、焚き火などしようものなら、すぐに消防署に通報が入ってしまう。
垣根の曲がり角で落ち葉を集めて焚き火をするなんて、レレレのおじさんくらいにしか許されないのだ。
レレレのレオパレスなのだ。
1952年に「たきび」が小学1年生の音楽の教科書に掲載された時も、消防庁から「町角の焚き火は危険」「防火教育にさしつかえないよう考えて欲しい」」と指摘があったそうだ。その為、教科書の挿絵には火消し用の水が入ったバケツが描かれていたという。
♪かきねの かきねの まがりかど~ たきびだ たきびだ おちばたき
あ~たろうか あたろうよ きたかぜぴいぷう ふいている
さざんか さざんか さいたみち~ たきびだ たきびだ おちばたき
あ~たろうか あたろうよ しもやけ おててが もうかゆい
こがらし こがらし さむいみち~ たきびだ たきびだ おちばたき
あ~たろうか あたろうよ そうだんしながら あるいてく
(巽聖歌作詞・渡辺茂作曲)
木枯らしの厳しさを歌いながらも、なぜか暖かくやさしい感じの歌だが、この楽曲が最初に発表されたのは1941年12月9日。NHKのラジオ番組「幼児の時間」の中で。
その前日1941年12月8日に大日本帝国は真珠湾攻撃の奇襲を行って、太平洋戦争が勃発している。3日目、12月11日の放送は戦時番組に切り替えられたという。
そして、戦後の1949年にNHKのラジオ番組「うたのおばさん」で松田トシや安西愛子が歌って大衆に広まったという。
私が生まれる前の話だが、松田トシや安西愛子の名前が強く記憶に残っているのは何故だろう?レレレのレッ?
♪かきねの かきねの まがりかど~ たきびだ たきびだ おちばたき
あ~たろうか あたろうよ きたかぜぴいぷう ふいている
さざんか さざんか さいたみち~ たきびだ たきびだ おちばたき
あ~たろうか あたろうよ しもやけ おててが もうかゆい
こがらし こがらし さむいみち~ たきびだ たきびだ おちばたき
あ~たろうか あたろうよ そうだんしながら あるいてく
(巽聖歌作詞・渡辺茂作曲)
木枯らしの厳しさを歌いながらも、なぜか暖かくやさしい感じの歌だが、この楽曲が最初に発表されたのは1941年12月9日。NHKのラジオ番組「幼児の時間」の中で。
その前日1941年12月8日に大日本帝国は真珠湾攻撃の奇襲を行って、太平洋戦争が勃発している。3日目、12月11日の放送は戦時番組に切り替えられたという。
そして、戦後の1949年にNHKのラジオ番組「うたのおばさん」で松田トシや安西愛子が歌って大衆に広まったという。
私が生まれる前の話だが、松田トシや安西愛子の名前が強く記憶に残っているのは何故だろう?レレレのレッ?
転勤します ― 2009年11月25日 09時25分59秒
12月1日付で中野へ転勤。
今年はゆっくり年賀状が書けるかなと思ったら、又あわただしい年末になってしまう。
29日は飲み会だ~!飲むぞ~!
今年はゆっくり年賀状が書けるかなと思ったら、又あわただしい年末になってしまう。
29日は飲み会だ~!飲むぞ~!
最近のコメント