今時、朝顔 ― 2009年11月02日 16時53分59秒
朝顔に 釣瓶とられて もらひ水 千代女
横浜市西区みなとみらいのランドマークタワーを望む「汽車道」。
手すりの部分に絡みつく朝顔が綺麗に咲いていた。
季節的にももう秋だし、時間も朝10時頃。普通の朝顔ならとっくに萎れている時間だが、かなり広い範囲に渡って咲き誇っている。
葉っぱや花の色も濃くて力強い感じがする。朝顔のフワッとっしたやさしさが無いのだ。
野生だからだろうか、それとも朝顔とは別の品種の植物なんだろうか・・・ でも、朝顔は俳句の季語としては「秋」なんですよね。
(現代俳句協会では数年前に季語の見直しをして「朝顔」を夏の季語にしているけど。) 朝顔に釣瓶とられてもらい水なんて情景、今の子供たちには想像することが出来ないだろうな・・・
そういえば、子供の頃庭に井戸があって、水道の蛇口をひねると「ブ~~ン」って、モーターポンプの回る音がしたっけ。
さすがに釣瓶式ではなかったけど・・・ 今じゃ、釣瓶と聞くと真っ先に思い浮かべるのはこれだな。
手すりの部分に絡みつく朝顔が綺麗に咲いていた。
季節的にももう秋だし、時間も朝10時頃。普通の朝顔ならとっくに萎れている時間だが、かなり広い範囲に渡って咲き誇っている。
葉っぱや花の色も濃くて力強い感じがする。朝顔のフワッとっしたやさしさが無いのだ。
野生だからだろうか、それとも朝顔とは別の品種の植物なんだろうか・・・ でも、朝顔は俳句の季語としては「秋」なんですよね。
(現代俳句協会では数年前に季語の見直しをして「朝顔」を夏の季語にしているけど。) 朝顔に釣瓶とられてもらい水なんて情景、今の子供たちには想像することが出来ないだろうな・・・
そういえば、子供の頃庭に井戸があって、水道の蛇口をひねると「ブ~~ン」って、モーターポンプの回る音がしたっけ。
さすがに釣瓶式ではなかったけど・・・ 今じゃ、釣瓶と聞くと真っ先に思い浮かべるのはこれだな。
最近のコメント