鉄ちゃんじゃないですけど。。。 ― 2012年05月10日 04時29分48秒
東京スカイツリーのおかげで特急(上りの全列車と下りの一部)が停車するようになった。
遠くからスカイツリーに来る観光客の便宜を図る為特急スペーシアや特急りょうもうは停車するのに、快速や区間快速は全列車が通過するという不思議な駅になってしまった。
東京スカイツリータウンの横には踏切がある。周辺の町並みはまだ下町らしさを充分に残している。
電車は10030系。
遠くからスカイツリーに来る観光客の便宜を図る為特急スペーシアや特急りょうもうは停車するのに、快速や区間快速は全列車が通過するという不思議な駅になってしまった。
東京スカイツリータウンの横には踏切がある。周辺の町並みはまだ下町らしさを充分に残している。
電車は10030系。
下は、100系車両の特急「スペーシア」。東京スカイツリーのライトアップカラー「雅」の江戸紫色を基調にしている。「スペーシア」は現在3タイプのカラーリングがされている。
東京スカイツリー、グランドオープンまであと12日。
[今日のつぶやき]
東京スカイツリーのライトアップテーマは、隅田川をイメージした水色の「粋」と、優美な江戸紫の「雅」の2種類だって。「江戸むらさき」って言われると海苔の佃煮しか思い浮かばないんですけど・・・
東京スカイツリーのライトアップテーマは、隅田川をイメージした水色の「粋」と、優美な江戸紫の「雅」の2種類だって。「江戸むらさき」って言われると海苔の佃煮しか思い浮かばないんですけど・・・
コメント
_ 小川 ― 2012年05月10日 08時07分59秒
特急ですから特別なのでしょう。よいスポットですね。鉄道フアンも格別でしょう。なにはなくてもですね。つぶやき万歳です。
_ ☆☆☆ ― 2012年05月10日 13時12分06秒
桃屋が江戸むらさきを発売したのは1950年(昭和25年)だそうです。62年経っても人気商品ですね。
http://hoshino.asablo.jp/blog/img/2012/05/10/1fc2a5.jpg
http://hoshino.asablo.jp/blog/img/2012/05/10/1fc2a5.jpg
_ 小川 ― 2012年05月10日 14時24分54秒
私が小学1年生のときです。食卓にはあったのでしょうか。徹さんの声が聞こえてきます。これがあれば御飯のお代わりが出来たんだよと。懐かしいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2012/05/10/6441627/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント