昭和記念公園のコスモス畑 ― 2014年10月01日 13時00分00秒
立川市にある国営昭和記念公園のコスモスがそろそろ見頃を迎えようとしています。
国営昭和記念公園のコスモス畑は、
9月中旬から10月上旬頃が見頃になる「みんなの原っぱ西花畑」
10月上旬から下旬にかけて見頃になる「みんなの原っぱ東花畑」
10月中旬から11月上旬まで楽しめる「花の丘」
の3ヶ所にあります。
「花の丘」には11,300㎡の斜面に「センセーションMIX」が約400万本植えられています。
花色がMIXなので、濃紅色からピンク、白色まで様々な色が混じりあっています。
「みんなの原っぱ西花畑」には5,800㎡に約80万本のコスモスが咲いています。
こちらには、ハッピーリング、ベルサイユMIX、,キャンディーストライプ、日の丸、あかつき、ピコティ、レッドイリュージョンと7種類のコスモスがブロック毎に分けられて咲いています。
「レッドイリュージョン」。コラレット咲きの可憐な花です。
コラレットって何?
漢字では捲縮輪と書くようです。けんしゅくりん??目玉の中の瞳孔縁から 2~3 mm のところの輪状の隆起部をこう呼ぶとか。
女性の襟飾りの意味もあるそうで、こちらが正解のようです。
「あかつき」。鮮やかな赤地に白の絞りや覆輪がさまざまに入るユニークな花色の品種です。
「ハッピーリング」。花弁の中心はリング状にピンクのぼかし模様が入り、外側にいくほど白くなる花色の品種です。ピンクのハッピーリングが、かわいいです。
「ピコティ」。名前がかわいいですね。
白い花びらを桃赤色で縁取ったものや、紅色に白の絞りが入ったもの、単色など多彩なカラーで人気のコスモスです。
「みんなの原っぱ東花畑」に咲くのはイエロー系のコスモスです。5,600㎡に70万本の黄色いコスモスが咲きます。このコスモスは寒くなるほど黄色が濃くなるという事です。
サンセットイエローとイエローキャンパスの2種類が植えられています。
サンセットイエローは咲いていますが、イエローキャンパスはまだ蕾でした。
チューリヒ美術館展 国立新美術館 ― 2014年10月02日 20時20分50秒
オルセー美術館展は10月20日で終了してしまいますが、チューリヒ美術館展は9月25日に始まったばかり。12月15日(月)まで開催しています。
黒川紀章氏の手による曲線美を生かした建築デザインは、六本木という大都会の中で落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
館内には1つのレストランと3つのカフェがあります。
巨大な逆円すいの上部に広がるロンドの洗練された空間で、ゆっくりとくつろぐ事が出来ます。
展覧会は次の14のテーマで構成されています。
セガンティーニ
セガンティーニ
モネ
ポスト印象派
ホドラー
ナビ派
ムンク
表現主義
ココシュカ
フォーヴィスムとキュビスム
クレー
抽象絵画
シャガール
シュルレアリスム
ジャコメッティ
なんといっても圧巻はクロード・モネの幅6メートル・高さ2メートルの大作「睡蓮の池、夕暮れ」ですが、セザンヌ、ゴーギャン、ルソー、ホドラー、ヴァロットン、クレー、ジャコメッティ、カンディンスキー、モンドリアン、ムンク、マティス、ピカソ、シャガール、ミロ、ダリなど、印象派からシュルレアリスムまでの巨匠の傑作74点が一堂に集められています。
本物に触れられるこのチャンスを大切にしたいと思います。
図録の表紙は3種類あります。1冊2,300円(税込)です。
表紙は「モネ」、「ゴッホ&セザンヌ」、「モンドリアン&クレー」の3種類から選べますが、内容は全て同じです。モンドリアンの「赤、青、黄のあるコンポジション」とクレーの「スーパーチェス」が描かれた表紙にしました。
図録を買うと絵画作品がデザインされたブックマーカー(栞)が貰えます。(写真右上)
三角くじの抽選箱の様な箱の中にいろいろな画家のブックマーカーが入っていて自分で取るのですが、「選ばないでお取りください」と言われます。
中身が見えるので取る時に目を瞑ってしまいます。思わず「目、つむっちゃった」と言うと、「抽選じゃないので目は開けていても大丈夫ですよ」と言われてしまいました。
クレーの「スーパーチェス」だ。表紙と同じだ。ラッキー!
お土産は、沢山あるグッズの中からキットカットをチョイス。
ビター味の「オトナの甘さ」は黒い箱で「クレー、カンディンスキー、モンドリアン」の3箱が入っています。税込1,350円。高っ!中身は単なるキットカットだよ。
お会計の時にレジ前にあった赤い箱のキットカットも追加で購入。こちらは「ゴッホ、ドガ、モネ」の3箱です。税込1,300円。レジ前効果ってすごい。
木洩れ日 秋 ― 2014年10月03日 19時05分48秒
台風一過 ― 2014年10月06日 13時59分49秒
おひるねこ ― 2014年10月07日 15時10分19秒
語らい ― 2014年10月08日 12時14分35秒
芝生が広がる公園のベンチで語らう2人の女性。
ごく自然に風景に溶け込んでいるこの彫刻は、朝倉響子さんの「アンとミッシェル(Anne & Michelle)」という作品です。1993年に制作されました。
ベンチの上にはすぐ横に生えているクヌギのどんぐりが、ちょこんと乗っかっていました。
場所は東京都府中市にある「都立府中の森公園」。
旧米軍府中基地の跡地利用で1991年に開園した、面積17万平方メートルのファミリースポーツ公園です。
園内に府中市美術館や、テニスコート、小野球場、サッカー・ホッケー場、芝生広場、遊具広場、ジャブジャブ池(夏)、バーベキュー広場、日本庭園などを有する、市民のスポーツと憩いの場所になっていて、府中の森芸術劇場が隣接します。
この、朝倉響子さんの「アンとミッシェル(Anne & Michelle)」という作品、よく似たものを以前見た事があります。たしか、横浜の馬車道で・・・
以前撮影した写真を探してみると、あっ、ありました。関内ホール(正式には横浜市市民文化会館関内ホール)横の歩道に展示しているものです。
こちらも朝倉響子さんの作で「ニケと二コラ(NIKE & NICORA)」という1986年の作品です。
朝倉響子さんは少女や若い女性の洗練された像を追求する、1925年生まれの彫刻家です。
ボストン美術館 北斎 ― 2014年10月09日 19時22分17秒
上野の森美術館は上野公園(都立上野恩賜公園)の中にあります。
上野公園といえば、ここでデング熱に感染した可能性のある2人目の患者が確認されたと、2日前に発表されたばかり。
蚊に刺されない様に厚めの長そでのシャツを着て、ジーンズもスリムやスキニーの様に肌に密着しやすいものは避けてストレートにしました。
上野のお山を歩いていると、ほっぺたの頬骨の辺りにチクッと不快感が・・・慌ててほっぺをたたくと、手に血だらけの蚊が潰れているではありませんか!
ヤッ、ヤバイ!デング熱に罹ってしまう!
でも、これがデング熱の病原菌を持っている蚊だとしたら、世間のデング熱の感染源を1つ潰したことになります。やったぁ!とテングになって美術館に入っていった私であります。
ボストン美術館は、アメリカ独立100周年にあたる1876年に開館した歴史ある美術館です。
日本美術の収集にも力を入れ、浮世絵だけでも約5万点をコレクションしているといいます。
約120年前の1892年から93年にかけて、世界初の本格的北斎回顧展といえる「北斎と一門展」を開催しています。
葛飾北斎(1760~1849)は、20歳の頃(江戸時代後期)に浮世絵師として画界に登場してから90歳で没するまで、浮世絵の範疇に留まることなく常に新たな分野に挑み、多彩な作品を描き続けた画人です。
「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」では、役者絵に始まり、代表作の「富嶽三十六景」や「諸国瀧廻り」「百物語」「花鳥画シリーズ」などを年代順に題材や様式などに分けて、ボストン美術館の世界屈指のコレクションの中から、葛飾北斎に関する選りすぐりの作品約140点が展示されています。
版画を刷る為の道具の展示や、版画が刷り上がるまでの過程を「富嶽36景 凱風快晴」を例に工程毎に説明したりしていますので、小中学生の美術の勉強にもなります。
浮世絵といえば春画も飾られているんじゃないかと期待、いや、心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、「浮世絵」展ではなく「北斎」展ですので春画はありません。安心してお子さんと一緒に鑑賞することが出来ます。
会期は9月13日(土)~11月9日(日)
開館時間は10時~17時(金曜日は20時)
休館日は9/16(火)、9/29(月)、10/6(月)、10/14(火)、10/20(月)、10/27(月)
観覧料金は 一般1500円 高大生1200円 小中生500円です。
こうじょうの月 ― 2014年10月10日 12時31分42秒
かまどか ― 2014年10月13日 17時41分44秒
京急川崎駅で知人とばったり会ったので、駅前の居酒屋「かまどか」へ入ってみました。
あまり聞き慣れない名前のお店ですが、首都圏を中心に約80店舗をチェーン展開しているそうです。
「かまどか」という名前は「かまどの火」から来ているとのことです。
注文もしないのにお通しが出てきました。まあ、「お通し1つ」なんて注文する人はいないでしょうが・・・
「とろとろ豆腐」で、350円(税抜)です。
それよりも、とりあえずビールです。アサヒスーパードライ生ビール490円(税抜)は安くは感じますが、税込だと約538円です。
2人で8杯飲んだので税抜表示だと3,920円ですが、税込にすると4,234円です。これを考えると、税込表示のお店がなんて良心的なんだろうと思ってしまうのです。
こんな酔っ払いの愚痴はさておいて、料理の味は思ったより美味しいのです。
お任せ炙り串 10本盛り逢わせ。(「逢わせ」は変換ミスではなくメニューのままです。いいですね~)
もちもちチーズベーコン串やオクラの豚巻き串、わさびを乗せたささみ串など変わり種も入っています。
税抜で1,780円です。面倒くさいので以後は全て税抜金額で書きますが、これは税込だと1,922円になります。8%はやっぱり大きいです。酔っぱらいはしつこいのです。
お刺身の三種盛り逢わせ。
「鹿児島県枕崎水揚げ 藁焼き鰹のたたき」「島野浦水揚げ 真鯛」「宮城産 サーモン」の盛り合わせです。990円(税抜)。新鮮です。美味しい!
左奥にあるのは「熟成鶏の生ハムとトマトのサラダ」690円(税抜)です。鶏肉の生ハムです。
右にあるのは「海鮮アボカドユッケ」です。490円(税抜)。アボカド大好きな私です。甘海老の塩辛。390円(税抜)。
塩辛のしょっぱさが甘海老の甘さを引き立てます。
明太子と山芋のふんわり磯辺揚げ。490円(税抜)。
フワフワッとした山芋の食感がたまりません。明太子が香ります。パリッとした海苔が、味や食感のアクセントになります。
ビールは飲み飽きたので、日本酒の八海山(新潟)と寫楽純米酒(福島)を飲み比べてみました。
味は全く違います。少し濃いめの味の寫楽を飲んだ後は、八海山のすっきりと飲みやすい爽やかな味が際立ちます。八海山を飲むと、寫楽の酸味が少し強めの日本酒らしい味わいと後味の良さが良く分かります。価格は共に690円(税抜)です。
思いっきり飲んで食べた後は、別腹のデザートです。
チョコレートマウンテン。590円(税抜)。
ベリーがたくさん乗っていてベリーグッドです!見た目も豪華!
きなこと黒蜜の葛もちアイス。390円(税抜)。
吉野本葛で作ったという柔らかな葛餅が美味しい。小豆の餡子は葛餅と抹茶アイスどちらにも相性ぴったりです。
早く食べないと終電に間に合わないぞ・・・
台風一過の六本木ヒルズ ― 2014年10月14日 19時32分09秒
先週の18号に続いて今週もやって来た台風19号!
でも、今日は朝から台風一過の青空が広がりました。
都心の周辺は地面近くが霞んでしまって、青空でもすっきり快晴というのはなかなかお目にかかれません。
アップにすると、やはり少し霞んでいます。
今日の東京シティビューからは新宿のビル群や、東京スカイツリー、東京タワーなどをきれいに一望することが出来ました。
東京スカイツリーと東京タワー。東京タワーの方が高く写っていますが、近くにあるから大きく見えるだけです。(当たり前!)スカイツリーは634m、東京タワーは333m。スカイツリーは東京タワーの倍近くあるんですね。
最近のコメント