カープ女子におすすめ! ― 2014年12月01日 13時20分39秒
本日17時頃に大賞が発表される「現代用語の基礎知識選 ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされ、ORICON STYLEの大賞予想ランキングでも9位になった「カープ女子」。
そんなカープ女子にもお勧めしたい広島土産を頂きました。その名も「広島カープ オイスターバー」。
オイスターバーと言っても、牡蠣が食べられるお店の事ではありません。
燻製の牡蠣が2個、竹串に刺してあります。
味は普通のロースト味と、ブラックペッパー味、キムチ味の3種類です。キムチ味以外は2本ずつで、計5本入っていました。
袋の中に、さらに透明な真空パックの袋が入っていて、透明な袋の封を開けると牡蠣が顔をのぞかせます。 牡蠣くん、こんにちは!って感じ。
あれっ、竹串が切り口の方にないと串が持てないじゃないか・・・切り口の向きが逆じゃない?
と思って袋の上から竹串の先端を摘むと、スルスルっと鯉の滝登りの様に、串に刺さった牡蠣が袋の上に出てきたじゃないですか!
素晴らしい!これなら手を汚さずに袋の上から串を持って牡蠣が食べられる。
球場でカープの応援をしながら、ビールのつまみに最高ですな・・・
製造元は、広島菜漬で有名な(株)山豊です。
集団的自衛権 ダメよ~ダメダメ ― 2014年12月02日 12時16分56秒
現代用語の基礎知識編「2014ユーキャン新語・流行語大賞」の大賞が昨日発表されました。
大賞としてまず発表されたのは、「集団的自衛権」です。
昨年、大賞は逃したもののトップ10に入った「アベノミクス」に続いて2年連続の快挙を果たした安倍総理は、今回も辞退されました。
今年の年間大賞は2つ。次に発表されたのは「ダメよ~ダメダメ」です。
2つの大賞を繋げると、「集団的自衛権 ダメよ~ダメダメ」! まさに国民の意見を反映していると言ってもいいのではないでしょうか。
昨日書いた「カープ女子」も、めでたくトップ10に入りました。
オイスターバーを食べながら、ふと、先日(先月中旬頃)オイスターバーに行った事を思い出したので、UPします。
GUMBO AND OYSTER BAR(ガンボ&オイスターバー)ラゾーナ川崎店です。
「安全、安心、美味しい」生牡蠣を一年中楽しめるオイスターバーで、いろいろな地域の生牡蠣を取り揃えています。
まずはお通し。500円(税込)。注文もしないのに出てくるのが「お通し」です。生ビールは税込630円。ちょっと高いかな・・・
税込8,400円のペアセットを注文しました。1人分4,200円。初めての店なので、おまかせ料理で様子見です。
生牡蠣です。産地名を説明してくれましたが、忘れてしまいました。
カニとイクラとアボカドを使ったサラダです。
カプレーゼ。洋ナシが入っています。
「洋ナシだ!」 「アンタの事でしょ」 「いや、それは用無し!・・・なんでやねん!」
焼き牡蠣とカキフライも出てきました。カキフライもこの位大粒だと本当に美味しい。
グラタンです。
パスタも出てきましたが、すでにお腹一杯です。見た目は美しくないのですが、味は抜群です。
カキフライを食べた時に、中に繊維の様な細い糸状のものが入っていたので指摘したら、デザートを無料で提供してくれました。 私、クレーマーじゃないんですけど・・・
責任者らしき人が、「メニューには載っていませんがティラミスもあります」というのでティラミスも頂きました。もちろん、無料です。写真では比較するものが無いので分かりませんが、この切り方が超デカい!
ティラミスを持って来た時にウエイトレスさんが「ティラミスもあったんですね。私、始めてみました」だって。12月のメニューを見るとティラミスが入っているので、まだ準備段階だったのでしょう。
ちょっと甘めのサバイオーネ・クリームと苦めのココアパウダーがマッチして、美味しい美味しい!
「こういう甘いものを食べる時はコーヒーが飲みたいね」「ケーキは無料でもコーヒーを注文させるのが手なんだよ」などと冗談を言いながらコーヒーを注文すると、「こちらもサービスさせていただきます」だって!!聞こえたかな?・・・
やっぱりクレーマーだぁ!
このお店は、収穫地域や種類を変えることで1年中生牡蠣が食べられますが、牡蠣の旬と言われるR月(暦の月の英語表記において「R」が含まれる月)の内に又行ってみたいお店です。
因みに、岩牡蠣は7月前後が旬です。
六本木ヒルズ クリスマスツリー 「Guru Guru Tree by THE WORLD OF TIM BURTON」 ― 2014年12月03日 00時31分12秒
今日(すでに昨日になりましたが)12月2日(火)から25日(木)まで、「ティム・バートンの世界」展とコラボした「天空のクリスマス 2014 featuring ティム・バートンの世界」が六本木ヒルズ展望台 東京シティビューで開催されています。
ティム・バートン監修の、高さ約5メートルの光り輝く不思議なクリスマスツリー『Guru Guru Tree by THE WORLD OF TIM BURTON』が登場しました。
ティム・バートンの代表的な2つの作品「無題(雪の中のトナカイ)」と「絶滅寸前」をモチーフに制作。多数の作品に登場する「グルグル」をモチーフにした装飾が特徴です。
セカイノオワリの楽曲「スノーマジックファンタジー」にのせて、目まぐるしく変化する極彩色の光がファンタスティックな世界観を演出しています。
グルグルやバルーンボーイがオーナメントとしてツリーに飾られています。
かまくらの様な雪の中に置かれたクリスマスプレゼントにも、グルグルとバルーンボーイが。
場所:東京シティビュー(森タワー52F)
開催期間:12月2日(火)~12月25日(木)
点灯時間:展望台(東京シティビュー)の営業時間に準ずる
点灯時間:展望台(東京シティビュー)の営業時間に準ずる
東京シティビュー営業時間:10:00~23:00(最終入館 22:30)
※金・土・休前日及び、23、24、25日は25:00まで(最終入館 24:00)
毎時0分から、5分に1回光の演出があり、毎時0分、15分、30分、45分の15分毎に「SEKAI NO OWARI」の楽曲が流れます。
※金・土・休前日及び、23、24、25日は25:00まで(最終入館 24:00)
毎時0分から、5分に1回光の演出があり、毎時0分、15分、30分、45分の15分毎に「SEKAI NO OWARI」の楽曲が流れます。
第9回 徹子の部屋コンサート ― 2014年12月04日 01時38分36秒
昨日、12月3日に東京国際フォーラム・ホールAにて行われた「第9回 徹子の部屋 コンサート 」に知人から招待を受けたので行ってきました。
公開録画のようなものだろうから入場無料だと思ったら、チケットはS席12,000円、A席10,000円で販売されたようです。
来年2月頃、テレビ朝日「徹子の部屋」の番組の中で放送される予定とのことです。
(写真は昨日のものではなく、たまたま11月17日に撮影した、六本木のテレビ朝日社屋に展示してあるセットです。)
司会はもちろん黒柳徹子なんですが、進行役にテレビ朝日アナウンサーの坪井直樹と渡辺宜嗣(のりつぐ)が当たりました。進行役といっても、黒柳徹子とゲストとの会話を時間になったら終了させる役に終始していましたが。
それにしても、坪井直樹アナのヴァイオリンは素人の域を超えています。
ゲストは、由紀さおり/南こうせつ/ジュディ・オング/加山雄三/渡辺徹/都はるみ という豪華メンバーです。
榊原郁恵も観客として来ていて、無理やり壇上に上がらされていましたが・・・
各ゲストが3曲くらい歌って黒柳徹子との対談に入るのですが、由紀さおりの「夜明けのスキャット」、南こうせつの「神田川」「妹よ」、ジュディ・オングの「魅せられて」、加山雄三の「君といつまでも」、渡辺徹の「約束」、都はるみの「好きになった人」 など、往年の大ヒット曲を満喫することが出来ました。
進行役に会話を強制終了させられながらも、18時に開演して終わったのが22時15分。20分の休憩を挟んで4時間15分という長丁場でした。
大歌手の知られざる一面を垣間見ることが出来、拍手と笑いが絶えない楽しい4時間でした。
(全て敬称略ですみません)
ペリエ presents 表参道イルミネーション 2014 ― 2014年12月05日 20時01分00秒
12月1日から表参道のケヤキ並木にイルミネーションが点灯して、ブランドショップが立ち並ぶ表参道をさらに華やかに彩っています。
表参道イルミネーションは六本木ヒルズの けやき坂イルミネーションとは趣が違い、シャンパンゴールドの落ち着いた色合いの光が大人の雰囲気を醸し出しています。
神宮前交差点・イベントスペース(ラフォーレ原宿のある交差点、表参道を挟んで渋谷側)には、フォトスポットや待ち合わせに使える「ペリエ特設パネル」が設置され、ネスカフェのポップアップカフェも特設されています。(この場所でのポップアップカフェは、6日を除く12日まで、平日15:00~20:00、休日12:00~21:00です)
約50万球のLED電球を使ったイルミネーションに使われるケヤキの木は約100本。
その中に、グリーンのペリエカラーに光るケヤキが3本だけあります。
「ペリエ」のグリーンの瓶が照明に映えます。
「ペリエ・イルミネーション」の場所は、表参道ヒルズ青山エントランス、表参道ヒルズ向かいの日本看護協会前、神宮前交番横のまちかど庭園の3ヶ所です。
※開催期間 : 2014年12月1日(月)~12月25日(木)
※点灯時間 : 17:00~21:00
※展開場所 : 明治神宮入口~青山通りまでの表参道 約1kmの植栽帯(低木)と、神宮前交差点~神宮前第二歩道橋までのケヤキ並木
※点灯時間 : 17:00~21:00
※展開場所 : 明治神宮入口~青山通りまでの表参道 約1kmの植栽帯(低木)と、神宮前交差点~神宮前第二歩道橋までのケヤキ並木
六本木ヒルズのクリスマスイルミネーション ― 2014年12月06日 13時21分15秒
12月2日に森タワー52階の東京シティビューで「天空のクリスマス 2014 featuring ティム・バートンの世界」が始まり、11月4日から開催されている「けやき坂イルミネーション」を筆頭に、クリスマス色に染まった六本木ヒルズです。
六本木ヒルズの玄関口にあたる66プラザには、高さ約8mのシンボルツリーが飾られています。
レースの様な模様の隙間から放たれる、白色や赤色、虹色、琥珀色などの光が繊細に輝いて私たちを迎えてくれます。
期間は11月18日~12月25日(木)まで。点灯時間は17:00~24:00です。
毛利庭園の池の周りでは、クールなブルー系のイルミネーションと暖かい暖色系のイルミネーションが交互に輝きます。
六本木ヒルズと森美術館の10周年を記念して制作された、ジャン=ミシェル・オトニエル氏のパブリックアート「Kin no Kokoro」がイルミネーションに照らされて、ロマンティックな世界にいざなってくれます。
「Kin no Kokoro」が包み込んでいるのは東京タワー。右側のビルはテレビ朝日です。
開催期間は11月21日~12月25日。イルミネーション点灯時間は17:00~23:00です。
大屋根プラザには、毎年多くの人で賑わう六本木ヒルズのクリスマスマーケットが今年もオープンしました。本場ドイツからやってきたクリスマスオーナメントや雑貨などを購入することが出来、ワインやソーセージなどドイツの味も楽しめます。
開催日は11月29日~12月25日。開催時間は11:00~21:00です。
森タワーの中、ウェストウォークには、無数のきらめく羽根を持つシャンデリアが上昇気流によってクルクルと回転して光をとらえながら美しく輝くクリスマスデコレーション、「Snowy Air Chandelier」が幻想的な光を放っています。
期間は11月21日~12月25日まで。森タワーの開館時間内であればいつでも見ることが出来ます。
始まる日にちはバラバラでしたが、六本木ヒルズのクリスマスイルミネーションが出揃いました。
これからクリスマスの12月25日にかけてが、六本木ヒルズでのデートに、家族サービスに、一番おすすめの期間です。
世界の果てまでイッテQ!クリスマスツリー ― 2014年12月08日 22時17分05秒
日本テレビ系で放送している人気バラエティ番組「世界の果てまでイッテQ!」の「イッテQ!カレンダープロジェクト」の一環で、汐留の日本テレビ・ゼロスタ広場に巨大クリスマスツリーが登場しました。
2011年に日本テレビにクリスマスツリー(高さ10m)を展示して以来、3年ぶりに汐留に飾られるクリスマスツリーです。
2012年は、横浜・赤レンガ倉庫に高さ12mのクリスマスツリーを展示しています。
今回のツリーの高さは13m。
使われているLEDの数はなんと、3万球のイッテQ!・・・です。
鳴らせば幸せが訪れるといわれている「イッテQ!ベル」も設置されています。
イルミネーションは、主に4つのタイプのカラーに変化します。
《ブルーホワイト》
《シャンパンゴールド》
《ピンクバージョン》
《レインボーカラー》
係の人が手持ちのカメラで写真を撮ってくれるサービスも行っています。
「イッテQ!」のポーズです。「シェー!」ではありません。
点灯時間は16:00~21:00。12月28日まで展示されます。
カレッタ汐留 Caretta Illumination 2014 『カノン・ダジュール Canyon d‘Azur ~光の渓谷へ~』 ― 2014年12月09日 13時58分06秒
カレッタ汐留で開催されている「Caretta Illumination 2014 『カノン・ダジュール Canyon d‘Azur ~光の渓谷へ~』」の、光と楽曲が織りなす幻想的なショーが若い女性(中高年も)の間で人気を呼んでいます。
幻想的な光の雫、アジュール(青)の世界に包まれる、「『カノン・ダジュール』の四季」を表現した約6分間のスペシャルプログラムショーでは、約25万球のLEDによる幻想的な「光と音楽の競演」を体験することが出来ます。
天に抜けるように高くそびえ立った約10mの“光の柱”の麓には約6mの高さの“カリヨンツリー”があります。
シャボン玉が宙に浮かび、スモークがより幻想的な世界を創り出します。
向かって右側にある、光に360度包まれる全長約15mの“光の回廊”を通ると、満天の星空の様なイルミネーションの世界に入り込むことが出来ます。
カリヨンツリーを無数の光の粒が包み込みます。
でも、カリヨンツリーのデザインがイカやタコやカメなのは・・・なぜ?
アジュール(青)の世界は海の中なんでしょうか。
ショーの合間にはカリヨンツリーの中での記念撮影や、ツリーの鐘を鳴らすことも出来ます。
カレッタ汐留 Caretta Illumination 2014 『カノン・ダジュール Canyon d‘Azur ~光の渓谷へ~』は、
【開催日時】 2014年11月13日(木)~2015年1月12日(月・祝)
【点灯時間】 17:00~23:00 (ショーの時間:17:00~22:00の間、20分ごとに開催)
【点灯時間】 17:00~23:00 (ショーの時間:17:00~22:00の間、20分ごとに開催)
※ショーの時間はイベントや撮影などにより変更される場合があります
【開催場所】 カレッタ汐留 B2Fカレッタプラザ
【入場料金】 無料です。
【開催場所】 カレッタ汐留 B2Fカレッタプラザ
【入場料金】 無料です。
カレッタプラザから続くブルーカーペットを辿ると、館内5ヶ所にある「カノン・ダジュール」の世界を表現したフォトスポットを巡る事も出来ます。
因島周辺の名産品・限定販売品 ― 2014年12月10日 15時15分15秒
広島県尾道市因島の姉から因島周辺の名産品・限定販売品が贈られてきました。
アンテナショップが開けそうな量です。
左上から
※「バリィさんのやきとりカレー」。
見てすぐにバリィさんだって名前は浮かんだけど、バリィさんって愛媛県今治市のゆるキャラだったんだ。イマバリのバリィなんだ・・・
2011年のゆるキャラグランプリで2位 (くまモンが1位)、2012年に1位になっているので知っていたんだね。
バリィさんは焼き鳥のまち今治生まれ、今治育ちのトリだそうです。
今治名産のタオル生地の腹巻をして、頭の上には来島海峡大橋のクラウン、船の形の財布を持っています。
※今治の「いよかんパイ」。形は浜名湖のうなぎパイみたいだけど、伊予柑ジャムが入っています。
※「尾道紅茶」各種。港町尾道で戦前まで輸入されていた紅茶を65年ぶりに復活させた高級舶来紅茶だそうです。
※(株)山豊の「広島菜」&「広島菜とタコの瀬戸内ごはん」と、尾道市の「広島産牡蠣のしぐれ煮」
※広島市の広島銘菓「またきて四角」。日本一の生産量を誇る瀬戸田産のレモン(レモンピール)を使ったレモンケーキです。
※「因島のはっさくゼリー」。因島が発祥の地といわれる八朔の実をふんだんに使ったゼリーです。シュールで不気味だけど何故かかわいい、ハッサクボーイのシールも入っています。
※愛媛県産「ひめぽん」「きよみ(清美)」「いよかん(伊予柑)」「河内晩柑」の100%果汁飲料です。販売者はPOMでお馴染みのえひめ飲料。
ひめぽんは、愛媛で生産された不知火(しらぬい)という柑橘類につけられたブランド名です。デコポンとも言いますが、清美とポンカンを交配して生まれました。
清美は温州ミカンと外国産のトロビタオレンジの勾配種です。
※岡山県岡山市、廣榮堂の「元祖きびだんご」。「元祖きびだんご」「海塩入りきびだんご」「黒糖きびだんご」の3種セットです。イラストシールも入っています。
※今治市つくしグループの「黒大豆かりんとう」
※カルビー「ポテトチップス・瀬戸内レモン味」と「かっぱえびせん・瀬戸内レモン味」。どちらも瀬戸内産レモン100%のレモンパウダーを使用しています。
国内産レモン生産量の1位は広島県、2位は愛媛県。全国のレモンの74%は瀬戸内地方で収穫されているそうです(農林水産省平成23年産特産果樹生産動態等調査)。
あとは、私が独占する日本酒です。
※広島県呉市・相原酒造の「大吟醸・雨後の月」。 兵庫県特A地区・山田錦100%、精米歩合はなんと、35%。 ううっ!高そう!
※同じ呉市・三宅本店の「千福・上撰辛口樽」。 ミニサイズの菰樽です。こちらは精米歩合70%です。お正月までとっておけるかな?
※愛媛県今治市・八木酒造部の「山丹正宗 しずく姫 純米吟醸」。愛媛県の酒米「しずく姫」を100%使い、50%精米した純米吟醸酒です。女性向けのデザインで、フルーティーなやさしい味だそうですが、アルコール分16%、日本酒度+4の辛口です。
お酒が全部辛口なのがうれしい♡
あと、今治市の「ミルクラスク」というのが入っていたのですが、美味しそうだったので食べてしまいました。それも1袋全部一度に・・・
お腹一杯で気持ち悪い・・・
上のイラストはLINEの広島弁マスタースタンプから。 販売中です。
クイーンズパーク イルミネーション 2014 ― 2014年12月11日 18時40分19秒
クイーンズスクエア横浜で、毎年恒例のクリスマスイルミネーションが開催されています。
クイーンズパークで行われている「クイーンズパーク イルミネーション 2014」の今年のテーマは「スノーファンタジー イルミネーション」。
今年は、主にホワイトLEDを使用したイルミネーションで、約8万球のLEDがホワイトクリスマスを表現しています。
池の水面にはスノーフレークの模様が映し出され、幻想的な空間を演出しています。
【開催期間】 2014年11月17日(月)~2015年2月15日(日)
【点灯時間】 16:00 ~ 24:00
【場 所】 クイーンズスクエア横浜 1F クイーンズパーク
【点灯時間】 16:00 ~ 24:00
【場 所】 クイーンズスクエア横浜 1F クイーンズパーク
最近のコメント