チームラボ ボーダレス(teamLab Borderless) ― 2018年07月03日 15時00分10秒
6月21日に、東京・お台場のパレットタウンに、チームラボによるデジタルアートミュージアム『 MORI Building DIGITAL ART MUSEUM EPSON teamLab Borderless 』が誕生しました。
このミュージアムは、デジタルコンテンツ制作会社・チームラボと森ビルがタッグを組んだもので、約10,000平方メートルという巨大な空間を効果的に利用して、ただ鑑賞するだけではなく、自ら探索しながら他者と一緒に新しい世界を創り出していくという、これまでにない体験ができるデジタルアートミュージアムです。
「ボーダレス」という名の通り、会場に入ると順路などはなく、自由に各作品の間を行ったり来たりできます。
アートは、部屋から出て移動し始め、他の作品とコミュニケーションし、他の作品と境界がなく、時には混ざり合う。そのような作品群による、境界のない一つの世界を創り出しています。
作品と作品の間のボーダレスだけではなく、作品と人とのボーダレス、人と人とのボーダレスを体感できる展示になっています。
オープン以来急激に人気度がアップした為、現在では当日券は購入できない状況が続いています。
7月2日(月曜日)に行ったのですが、11時開場前の10:54に公式サイトを見ると、「完売」になっていました。
この画面は、「呼応するランプの森」という展示です。
このほかにも、約520台のコンピューター、470台のプロジェクターを駆使して驚きの世界を演出した約50作品がボーダレスに展示されています。
昨日は平日にもかかわらず、11時の開場前から長い行列が出来ていました。
「花の森、埋もれ失いそして生まれる : Flower Forest: Lost, Immersed and Reborn」
「光の彫刻空間:Light Sculpture Spase」
空間の中心に、靄による立体物が生まれます。
「浮遊する巣:Floating Nest」
空間の中央に大きな「浮遊する巣」が浮かんでいます。「浮遊する巣」の上で寝転んだり、座ったりして見ると、作品空間の中に体が包み込まれます。
私、高所恐怖症なのでこの手の作品は苦手です。足元がユラユラしているので、ブレてしまいました。
子供たちがはしゃいで遊んでいるのかと思ったら、オッサン、オバハンの休憩所になっていました。
子供たちが楽しめる作品も沢山あります。
「お絵描き水族館:Sketch Aquarium」では、自分が描いた絵が水族館の中を泳ぎ、「グラフィティネイチャー 山山と深い谷 ; Graffiti Nature - High Mountains and Deep Valleys」では、高低差のある斜面で創られた立体的な大空間に、みんなが描いた様々な生きものたちが生息する世界が広がります。
「すべって育てる! フルーツ畑 : Sliding through the Fruit Field」
滑り台を滑ることで、いろいろなフルーツが育っていきます。
「マルチジャンピング宇宙 : Multi Jumping Universe 」
チームラボが開発した、特殊な布が張り巡らされることによって複数人が同時に参加できる「マルチジャンピング」。この作品は、宇宙の星々の一生をテーマにしています。
2歳まで限定の「赤ちゃんスペース」もあります。床や壁面には花が咲き、鳥が飛んでクジラが泳いでいます。映像は時間を追うごとに替わりますが、こんなに暗くちゃ赤ちゃん怖くて入れません。
(写真では暗く見えますが、本当はもっと明るいんです)
「重力にあらがう生命の森 : Weightless Forest of Resonating Life」
光の物体は人に押され倒れかけると、それぞれ光の色を変化させ、色特有の音色を響かせます。そして、その近隣の物体は呼応し、同じ光の色に変化し音色を響かせます。そして次々にそのまわりの物体も連続的に呼応していきます。
風船のような物体に触れることで色の変化を楽しむことが出来ます。
「地形の記憶 ; Memory of Topography」
分け入ることのできる高低差のある空間で、悠久な里山の景色を描いています。
人々が動き回ることで空気の流れが変わり、空気の流れによって昆虫や稲や散る花びらの動きが変わります。
初夏にはホタルが出現します。ホタルの飛び交う中を散策することが出来ます。
「Wander through the Crystal World 」
光の立体物の集合体によって、世界を表現したインタラクティブなインスタレーションです。
クリスタルワールドは人々によって刻々と創られていきながら、永遠に変化していきます。
光り輝く、とても綺麗な光の中に全身が包まれて、清々しい気分になります。
「無限の透明」
「くぼみにある宇宙:Cave Universe」
「人々のための岩に憑依する滝 : Universe of Water Particles on a Rock where People Gather」
他の作品の境界を越境し、時には他の作品に影響を与えながら、運動の森の山々と深い谷から、「人々のための岩」に降り注ぐ滝。
人が作品の上に立ったり作品に触れると、水の流れを変える岩のようにその人自身が岩となり、水の流れが変化していきます。作品は、人々のふるまいや他の作品の影響を受けながら変容し続けるため、今この瞬間の絵は二度と見ることができないということです。
以上、作品の一部を取り上げてみました。
展示はボーダレスに迷路のように構成されているので、一度来たところへまた来てしまうこともありますが、映像は刻一刻と変化していくので、また違った風景を体感することが出来ます。
金・祝前日 11:00 - 21:00(22:00)
土 10:00 - 21:00(22:00)
日・祝日10:00 - 19:00 (20:00)
※最終入館は閉館の1時間前
※( )内は6/21(木) - 8/31(金)までの特別延長時間です
※営業時間はシーズンによって異なります。
ル・マン24時間優勝 TOYOTA TS050 HYBRID 8号車 ― 2018年07月04日 14時56分52秒
2018年6月16日から17日にかけてフランスのサルトサーキットで行われた、第86回ル・マン24時間耐久レースで総合優勝した「TOYOTA TS050 HYBRID 8号車」が日本に帰って来ました。
1991年に、「MAZDA787B」が日本のメーカーとして初めて総合優勝を果たして以来27年ぶりの快挙になります。ただ、ドライバーはジョニー・ハーバート、ベルトラン・ガショー、フォルカー・ヴァイドラーと全て外国人ドライバーでした。
今年の「TOYOTA TS050 HYBRID 8号車」には元F1ドライバーの中嶋一貴が乗り、日本のチームで日本人ドライバーが日本車で優勝するという快挙を成し遂げました。(他の2人のドライバーは元F1ドライバーのセバスチャン・ブエミ、現役F1ドライバーのフェルナンド・アロンソです)
しかも、日本人元F1ドライバー小林可夢偉が駆る7号車とワンツーフィニッシュという、夢のような結果となりました。
その「TOYOTA TS050 HYBRID 8号車」がお台場の「MEGA WEB」で展示されています。
また、「モータースポーツヘリテージ企画展示『トヨタ ル・マン 24h 挑戦の軌跡』」が、メガウェブ ヒストリーガレージ1階モータースポーツヘリテージで6月14日か9月30日(日)まで開催されています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ホンシュウジカ ― 2018年07月05日 19時13分35秒
ルーヴル美術館展 肖像芸術 ー 人は人をどう表現してきたか ― 2018年07月10日 16時20分00秒
六本木の国立新美術館で開催されている「ルーヴル美術館展 肖像芸術——人は人をどう表現してきたか」に行ってきました。
今回のルーブル美術館展は、ルーブル美術館の全8部門——古代オリエント美術、古代エジプト美術、古代ギリシャ・エトルリア・ローマ美術、イスラム美術、絵画、彫刻、美術工芸品、素描・版画——が総力をあげた企画です。肖像芸術に限定して各部門から選りすぐられた傑作約110点が展示されています。
本展では、3,000年以上も前の古代メソポタミアの彫像や古代エジプトのマスクから19世紀ヨーロッパの絵画・彫刻まで、きわめて広範にわたる時代・地域の作品を対象としながら、肖像が担ってきた社会的役割や表現上の特質を浮き彫りにしています。身近でありながら、奥深い肖像芸術の魅力に迫る本格的な展覧会となっています。
プロローグ : マスク ― 肖像の起源
第1章 : 記憶のための肖像
第2章 : 権力の顔
第3章 : コードとモード
エピローグ : アルチンボルド ― 肖像の遊びと変容
という5つの章で構成されています。
第2章の「権力の顔」のコーナーでは、フランス皇帝ナポレオンの肖像作品が多く展示されていました。
権力者にとって、自らの似姿である肖像は権勢を広く知らしめるための最も有効な手段だったようです。
会場入り口には自分もルーブルの所蔵作品になれる顔ハメ看板(顔出し看板)が置かれていて、自由に撮影することが出来ます。
開催会場:国立新美術館 企画展示室1E
開催期間:2018年5月30日(水)~2018年9月3日(月)
休館日:毎週火曜日休館 ※ただし8/14(火)は開館
開館時間:10:00~18:00
※毎週金・土曜日は、21:00まで開館
※入場は閉館の30分前まで
※毎週金・土曜日は、21:00まで開館
※入場は閉館の30分前まで
観覧料金:1,600円(一般)、1,200円(大学生)、800円(高校生)
※中学生以下および障害者手帳を持参の方(付添いの方1名含む)は入場無料。
※7月14日(土)~7月29日(日)は高校生無料観覧日(学生証の提示が必要)。
..
.
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
お台場のガンダムには圧倒されます ― 2018年07月11日 09時51分31秒
関東地方は梅雨が明けてから暑い日が続いていますが、西日本では豪雨により甚大な被害が出ています。毎日、テレビを見ながら心を痛めております。
先日、お台場に行った時に見たユニコーンガンダムの実物大立像です。
いつ行ってもその迫力に圧倒されます。足元を歩いている人間のなんて小さいこと・・・
全高は19.7m(ユニコーンモード時)、重量は49トンもあります。
自衛隊など救助の方々が大変な思いをしているのを見ると、ガンダムや機動警察パトレイバーのような巨大ロボット(?)が災害救助や復旧に役立てられる日が近い将来訪れるといいな・・・と思います。
等身大ユニコーンガンダムは、夜にはサイコフレームの発光を含む演出が行われ、ユニコーンモードからデストロイモードへの「変身」も、角(アンテナ)の開閉、顔のモード変更、肩・腰・膝パーツの展開などのギミックと、50箇所の発光で可能な限り再現したということです。
昼演出、夜演出の詳細及びアクセスマップ等はこちらへ。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
昭和記念公園のユリの花 ― 2018年07月13日 21時02分48秒
なんだなんだ! ― 2018年07月14日 07時57分54秒
「なんだなんだ! 押すなよ押すなよ!」
興味津々、覗き込むペンギンたちです。
このペンギンはフンボルトペンギン。
フンボルトペンギン(Spheniscus humboldti)は、鳥綱ペンギン目ペンギン科ケープペンギン属に属する鳥類です。
ペンギンというと南極に住んでいるものと思いがちですが、フンボルトペンギンは南アメリカ大陸の西側、チリやペルーの海岸沿いに暮らしています。
ドイツの博物学者兼探検家、地理学者のフリードリヒ・ハインリヒ・アレクサンダー・フォン・フンボルト(Friedrich Heinrich Alexander, Freiherr von Humboldt, 1769 - 1859年)にちなんで名付けられた、南アメリカ大陸の西岸に沿って北上する海流「フンボルト海流(ペルー海流)」沿岸部に分布します。
ペンギンは現在19種が確認されていますが、南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみです。
ジェンツーペンギン・マカロニペンギン・ヒゲペンギンの3種は、主な繁殖地は南極周辺の島で、他の種類は南アメリカ・アフリカ南部・オーストラリア・ニュージーランド、あるいは南極周辺の島などを繁殖地としています。
嘴基部にピンク色の皮膚が裸出しているのはフンボルトペンギンの特徴で、決して皮膚病にかかっている訳ではありません。
一見マゼランペンギンに似ていますが、マゼランペンギンは胸の黒い線が2本あるのですぐに区別がつきます。
夢見ヶ先動物公園にて。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
さざなみ広場のハスの花 ― 2018年07月15日 08時00分00秒
国営昭和記念公園・西立川口近くの「さざなみ広場」に咲いている蓮の花です。
桃紅宿雨
艶陽天(えんようてん)
金輪蓮(きんりんれん)
喜上眉梢(きじょうびしょう)×黄蓮(おうれん)
露華濃
秋水長天(しゅうすいちょうてん)
少寿星(しょうじゅせい)
艶新装(えんしんそう)
友誼紅(ゆうぎこう)
小三色蓮(しょうさんしょくれん)
さざなみ広場の蓮は鉢展示になっています。
今年は鉢植えの咲き進みが早く、見頃を過ぎた鉢は7月16日以降順次撤去されますので、鉢植えの蓮は今日・明日が見納めになりそうです。
こもれびの里では、地植えの蓮が見頃になっています。こちらは7月中は十分楽しめるということです。
こもれびの里の蓮についてはまた明日。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
こもれびの里のハスの花 ― 2018年07月16日 07時02分00秒
国営昭和記念公園の「こもれびの里」で蓮の花が見頃になっています。
こもれびの里は、昭和記念公園の北側、砂川口から歩いて5分位の所にあり、水田や丘陵畑、農家と屋敷林など、昭和30年代の武蔵野の原風景やそこでの暮らしを再現しています。
こもれびの里のハス池で、紅白の蓮の花が咲いていました。
ハス( 蓮、学名:Nelumbo nucifera )は、インド原産のハス科、ハス属の多年生水生植物です。
日本では古くは「はちす」と言われていました。それが訛って「はす」になったとか。
花托の形が「蜂の巣」のハニカム構造に似ているため、そのように呼ばれていたということです。
はにかむように首を傾げたハスの花もかわいいものです。
..
.
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
横浜ランドマークタワー25歳の誕生日 ― 2018年07月16日 16時43分00秒
今日は海の日。
横浜に係留保存されている帆船日本丸が、総帆展帆とお祝いの満船飾を行ないました。
総帆展帆(そうはんてんぱん)とは、日本丸の29枚の帆すべてを広げることをいいます。
満船飾(まんせんしょく)は、船でお祝いのときに国際信号旗(船の通信に使用する旗)を掲揚することをいいます。日本丸では、船首から各マストの頂きを経て船尾まで、国際信号旗を綴っています。
日本丸の向こうに見える横浜ランドマークタワーが、今日7月16日に25歳の誕生日を迎えました。
それを記念して、今日だけ69階の展望フロア「スカイガーデン」が入場無料になっています。
通常は大人入場料金1,000円なので、かなりお得です。
今日はあいにく空気が霞んでいて富士山は見えませんが、常に入場待ちの列が出来ていました。
午後1時頃に撮影、約50分待ちだそうです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント