Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

パンダ橋とパンダ石2020年07月09日 17時30分46秒

JR上野駅・公園口を出て左側、上野恩賜公園(上野公園)の中に「パンダ橋」という橋があります。
上野公園公式サイトの中にある「公園マップ」の中央下に表示されている、JR上野駅の線路をまたぐ跨線橋です。
↑地図は、東京都建設局 上野恩賜公園公式サイトより引用

パンダ石
パンダ橋というのは愛称で、正式名称は「上野駅東西自由通路」といいます。
でも、上野公園に置かれた大きな石碑に「パンダ橋」と彫られているので、「パンダ橋」が正式名称のようになっています。
この石碑、おもしろいですね。ジャイアントパンダのように白と黒の模様になっています。
この石は茨城県笠間市で採れた「稲田石」という白御影石ですが、花崗岩マグマが上昇中に砂岩や頁岩(けつがん)などを取り込んで出来た、「接触変成岩」のひとつだそうです。
この石碑は「パンダ石」と呼ばれています。

「上野駅東西自由通路」の完成は2000年10月で、東京都台東区が愛称を募り、2001年春に「パンダ橋」と決まりました。
この石碑が出来たのは2002年ですが、パンダのような黒白の石をよく見つけてきましたね。幅2.5mもある大きな石です。
パンダ石

「パンダ橋」は、JR上野駅の東西を結ぶ連絡通路になっていて、全長220m、幅は20mあり、かなり広い通路になっています。
ビルが密集して避難スペースが少ない駅の東側から、西側の上野公園に避難しやすいようにと造られた橋だそうです。
階段の横にはスロープも造られ、バリアフリーになっています。
パンダ橋(上野駅東西自由通路)
上野公園から見て橋の向こう側(東側)はJRの「パンダ橋口」になっていて、「入谷改札」という改札口があります。

「パンダ橋口」では、親子のパンダが行きかう人達を見守っています。
大きいパンダは座っていても頭が天井に閊(つか)えるくらいの大きさがあり、窮屈そうにガラスケースの中に納まっています。
JR上野駅の構内案内図には「パンダの像」と書かれているので、上野公園の西郷隆盛像や渋谷駅の忠犬ハチ公像のような銅像かと思ったら、ぬいぐるみでした!
ガラスケースに入っていないと、汚れて真っ黒パンダになってしまいますね。





最後までご覧いただき、ありがとうございました。

バラ 「ピース(Peace)」2020年07月09日 19時18分32秒

ピース (Peace)
ピース (Peace)

ピース (Peace)
作出年:1945年  作出国:フランス(メイアン)  系統:[ HT ] ハイブリッド・ティー

1976年第3回世界バラ会議(イギリス オックスフォード大会)で「バラの殿堂」入り
第3回大会ですが、「バラの殿堂」が制定されたのがこの回からなので、バラの殿堂入りとしては最初の品種になります。

ゴッホ「ひまわり」所蔵「SOMPO美術館」開館!2020年07月10日 18時01分55秒

5月23日に開館予定だった「SOMPO美術館」が、コロナ禍による開館延期を経て、今日7月10日にやっと開館の運びとなりました。
SOMPO美術館
「SOMPO美術館」は、東郷青児から自作156点と東郷が収集した国内外の作品約200点の寄贈を受けた安田火災が財団法人安田火災美術財団を設立し、1976年7月に新宿西口にある安田火災海上本社ビル(現・損保ジャパン本社ビル)42階に「東郷青児美術館」として開設したのが始まりです。
「東郷青児美術館」はその後、会社の経営統合などと共に「安田火災東郷青児美術館」、「損保ジャパン東郷青児美術館」、「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」、と改名を繰り返してきましたが、2020年4月1日から「SOMPO美術館」という名称になっています。
以前に比べてすっきりした名称で、親しみやすくなりました。

損保ジャパン本社ビル42階の施設では所蔵作品の常設展示や管理が手狭になったことから2020年3月1日で42階施設での展示を終了し、同ビル敷地内に新たに建設した地上6階・地下1階の美術館施設が「SOMPO美術館」という新名称と共に5月に開館する予定でしたが、コロナ禍のため今日まで延期されていました。
SOMPO美術館
新しい美術館は1、2階がカフェやミュージアムショップ、エントランスホールで、3~5階が展示スペース、6階が事務所および応接室という構成になっています。
入館受付が終わるとまずエレベーターで5階まで上がり、そこから4階~3階と下りてきて、2階のミュージアムショップやカフェに立ち寄るという形になります。
SOMPO美術館

SOMPO美術館
当初予定していた「開館記念展Ⅱ 秘蔵の東郷青児」の開催を中止し、「開館記念展Ⅰ 珠玉のコレクション」の名称を、開館記念展「珠玉のコレクション-いのちの輝き・つくる喜び」に改めて、今日から開催されています。
本展では、同館のコレクション約630点の中でもとくに際立つ優品を集め、同館開館のきっかけとなった東郷青児の作品はもちろん、ゴーギャンやセザンヌ、ユトリロ、ルノワール、ゴッホをはじめ、日本画壇の重鎮である東山魁夷や平山郁夫など、珠玉の名品が公開されています。
さらに、同館が2012年度から行っている新進作家顕彰事業「FACE」のグランプリおよび優秀賞の受賞作家も紹介されています。
日本画、山口華楊(かよう)の大作《葉桜》は修復の後約10年ぶりの公開となるほか、ルノワールの《浴女》は、表面の古いニスを除去する保存修復作業により、本来の明るい色彩を取り戻した姿で展示されています。

展覧会は
第1章:「四季折々の自然」
第2章:「『FACE』グランプリの作家たち」
第3章:「東郷青児」
第4章:「風景と人の営み」
第5章:「人物を描く」
第6章:「静物画─花と果物」
の6章で構成されています。

1987年3月、当時の安田火災が、イギリス・ロンドンで行われたクリスティーズ主催のオークションで目玉として出品されたゴッホの「ひまわり」を39,921,750ドル(当時の為替レートで約58億円)で落札しています。
ゴッホは生涯で7枚、花瓶に生けられたひまわりの絵を描いていますが、「ひまわり」として5番目の作品になります。現在日本で所有されているゴッホの「ひまわり」はこの1点のみです。
ゴッホ「ひまわり」
上の写真は「SOMPO美術館」入口に展示されている「ひまわり」の陶板作品です。(上から2番目の写真の中に写っているものです。)
大塚オーミ陶業(株)で2020年1月に制作されました。

10月18日まで「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」が、東京・上野にある国立西洋美術館で開催されていますが、そこにもゴッホの「ひまわり」が展示されています。こちらは、「ひまわり」として4番目の作品です。今なら本物のゴッホの「ひまわり」2作品を東京で見ることが出来ます。
「SOMPO美術館」の「ひまわり」は所蔵品なので、開館していればいつでも常設展で鑑賞することが出来るそうです。

展示風景です。

手前の絵は、ポール・ゴーギャン 《アリスカンの並木道、アルル》
ポール・ゴーギャン《アリスカンの並木道、アルル》

ピエール=オーギュスト・ルノワールの《帽子の娘》と《浴女》です。
ピエール=オーギュスト・ルノワール《帽子の娘》&《浴女》

ピエール=オーギュスト・ルノワールの《帽子の娘》をアップにしてみました。展示会場は空いているので、ゆっくりと鑑賞することが出来ます。

ピエール=オーギュスト・ルノワールの 《浴女》 は、、表面の古いニスを除去する保存修復作業によって、本来の明るい色彩を取り戻したということです。
ルノワール《浴女》
修復作業の解説や、修復前の作品と修復後の作品を比較した写真も展示されています。

ポール・セザンヌ 《りんごとナプキン》 は、真っ赤な壁面にスポットライトを浴びて展示されていました。
ポール・セザンヌ《りんごとナプキン》

ポール・セザンヌ《りんごとナプキン》

日時指定入場制なので、事前に日時指定チケットの購入が必要です。
ちょっと面倒ですが、入場人数が制限されているのでゆっくりと鑑賞することが出来ます。

開催会場:SOMPO美術館
開催期間:2020年7月10日(金)〜2020年9月4日(金)
休館日:月曜日  ※ただし2020年8月10日は開館
開館時間:10:00〜18:00(最終入場時間 17:30)
観覧料金:一般 1,000円  大学生 700円  高校生以下 無料
日時指定入場制なので、入場には予めチケットの購入が必要です。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

バラ チャールストン(Charleston)2020年07月10日 19時03分44秒

チャールストン(Charleston)
バラ チャールストン(Charleston)
作出年:1965年 作出国:フランス(メイアン) 系統: [ F ] フロリバンダ

不忍池のハスの花が咲き始めました2020年07月11日 16時57分44秒







上野の不忍池でハス(蓮)の花が咲き始めました。

不忍池のハスの花の見頃は、例年7月中旬から8月中旬頃といわれています。
ハスの花が咲いているのは午前中で、午後になると多くの花が閉じてしまいます。
しかも、不忍池のハスは繁殖が著しく、毎年夏になると池の南部はほぼ緑色の葉っぱで埋め尽くされてしまいます。生い茂った葉っぱの下に花が埋もれてしまうことも多く、遠目には一面の緑しか見えないこともあります。

遠くに東京スカイツリーが見えました。

不忍池と言えば、「不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう)」です。
不忍池辯天堂は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
辯天堂にお祀りされる本尊は「辯才天(辯天さま)」です。音楽と芸能の守り神として広く信仰され、また「辯財天」とも書くことから、金運上昇といったご利益があります。琵琶を持った姿で知られていますが、辯天堂の辯天さまは八本の腕があり、手に手に煩悩を破壊する道具を意味する武器を持っている「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」です。

「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」という経典の中には「辯才天」が持つ様々なご利益が説かれているのですが、そのご利益の中には疫病の除滅も含まれているといいます。(不忍池辯天堂「7月のおはなし」より)

新型コロナウィルスの感染が又拡大してきています。ソーシャルディスタンシングで物理的距離を取ることが求められていますが、人と人との心の距離は離れないようにしたいものです。

蓮(ハス)の花

蓮(ハス)の花

蓮(ハス)の花

不忍池のハスの花はこれから8月にかけて見頃を迎えます。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

かがやき(Kagayaki)2020年07月11日 17時44分00秒

かがやき(Kagayaki)   英名: Briliant Light (ブリリアント ライト)
バラ かがやき(Kagayaki)
作出年:1970年  作出国:日本(鈴木省三 京成バラ園芸)  系統:[ HT ] ハイブリッドティー

受話器が2つある公衆電話「デュエットホン」2020年07月12日 12時23分20秒

昨年11月にタカラトミーから発売された「NTT東日本 公衆電話ガチャコレクション」の6台のラインナップにも入っている「デュエットホン」。
えっ、こんな電話機あるの?と話題になりました。
タカラトミーの開発者によると「デュエットホン」はレア・アイテムなので、出てくる確率は低いといいます。(2019・12・3付インプレスの記事より)


デュエットホンの実機は神奈川県川崎市中原区役所敷地内 ・島根県津和野町乙女峠キリシタン殉教史跡 ・香川県観音寺市大野原支所敷地内の3台しかないと、よくネットで書かれていますが、実際には青森県など、他にもあります
1年位前になりますが、テレビの放送で「全国で20数台しかない」と言っていたので、そちらの方が正しいのではないでしょうか。
ただ、維持費もかかって修理部品が殆どないので、徐々に撤去される運命にあるようです。

タカラトミーがデュエットホンのミニチュア・フィギア(ガチャ)を作るために実際に採寸したという電話機が川崎市中原区の中原区役所敷地内にあります。
デュエットホンが置かれているこの電話ボックスは「ふれあいの樹」といいます。
中原区役所エントランスの広場は、市民の語らいの場、憩いの場であり、災害発生時には一時避難所として使うことも出来ます。
月平均の電話代は2000円弱くらいしか使われていないようで、デュエットフォン自体の利用頻度が低く収益面からも厳しいということから、NTTからは毎年撤去の話が来ていますが、区役所としては緊急連絡用としての公衆電話が継続的に必要だと考えて、継続の依頼を続けているということです。(2014・10・24 ハマレポ.comの記事より)
因みに、電話機はNTTの所有物なので、電気代は区役所持ちですがデュエットフォンと電話ボックスの維持費や修理費は全部NTT持ちです。
デュエットホン

さてこのデュエットホンですが、中原区区政推進事業とNTTの電話開業100周年記念がコラボした共同事業として、1990年(平成2年)に設置されました。
電話機1つに受話器が2つ。3人が同時に通話できる公衆電話です。
公衆電話で一つの受話器を交互に使って話をしている若い人を見て、NTTの職員が考案したといいます。
デュエットホン

ご丁寧に操作手順を書いた紙が貼られています。
使い方を聞きに区役所受付まで行く人が結構多かったんじゃないでしょうか・・・

タカラトミー「NTT東日本 公衆電話ガチャコレクション」のレア・アイテムにも選ばれた、「デュエットホン」。 結構、気が付かない場所にひっそりと置かれています。あなたの街にもあるかもしれません。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

栄光(Eiko)2020年07月12日 15時36分32秒

栄光 ( Eiko )
栄光(Eiko)
作出年:1978年  作出国:日本(鈴木省三 京成バラ園芸)  系統:[ HT ] ハイブリッドティー

前にアップした「ピース」と「チャールストン」を掛け合わせたものに、「かがやき」を掛け合わせた園芸品種です。

「画家が見たこども展」 三菱一号館美術館2020年07月13日 10時27分22秒

「三菱一号館」は、鹿鳴館の設計で知られる英国人建築家、ジョサイア・コンドルの設計により、1894年(明治27年)に竣工しました。
当時は館内に三菱合資会社の銀行部が入っていましたが、この建物は老朽化のために1968(昭和43)年に解体されました。
2006年に三菱地所(株)が「三菱一号館」を復元し美術館として活用することを発表しました。
明治期のジョサイア・コンドルによる設計図や解体時の実測図の精査に加え、各種文献、写真、保存部材などに関する詳細な調査が実施され、保存されていた部材を一部建物内部に再利用するなどして、当時の建物が忠実に再現されました。
そして解体から40年余りの時を経て、19世紀末に日本の近代化を象徴した建築物「三菱一号館」は、2010年(平成22年)4月6日、「三菱一号館美術館」として生まれ変わりました。

三菱一号館美術館

開館10周年を迎えた「三菱一号館美術館」では今、「画家が見たこども展」が開催されています。
開館10周年記念展として2月15日から6月7日まで開催の予定でしたが、コロナ禍の影響により9月22日(火・祝)まで会期を延長しています。
三菱一号館美術館

本展では、19世紀末パリの前衛芸術家グループ「ナビ派」の画家たちが追求した親密なテーマの中から「子ども」に焦点をあて、都市生活や近代芸術と「子ども」との関係を検証しています。
フランス、ル・カネのボナール美術館の全面協力のもと、国内外の美術館および当館の所蔵品から、ゴッホ、ゴーギャン、ルノワールの他、ボナール、ヴァロットン、ドニ、ヴュイヤールらナビ派を中心とした油彩・版画・素描・挿絵本・写真など約100点を紹介しています。

上:フィンセント・ファン・ゴッホ 《マルセル・ルーランの肖像》 1888年、油彩・カンヴァス
下:モーリス・ドニ 《赤いエプロンドレスを着た子ども》 1897年、油彩・厚紙


本展は以下の6つのテーマに沿って構成されています。
プロローグ Prologue 「子ども」の誕生 La naissance de « l’enfant »
1、 路上の光景、散策する人々 Scènes de rue & promenades Bonnard, Vuillard, Vallotton
2、 都市の公園と家族の庭 Jardins publics & jardins privés Bonnard, Vuillard, Ranson, Vallotton, Denis, Maillol, Müller
3、 家族の情景 Scènes de famille Bonnard, Maillol, Denis, Vuillard, Vallotton
4、 挿画と物語、写真  Illustrations & contes / Photographies
エピローグ Epilogue 永遠の子ども時代 L’enfance éternelle


ナビ派の画家たちは印象派に続く世代の出身で、19世紀末パリの前衛芸術「アバンギャルド」の一角を占めました。
ナビ派の画家たちは、子どもたちの天使のような可愛らしさ、優しさだけでなく、力強い生命力、そして小悪魔のような辛辣な側面をも描き出しています。

会場出口のフォトスポットです。
フェリックス・ヴァロットン作 《可愛い天使たち》 の画面を2分割して前後に置き、子どもたちに紛れ込んで写真を撮ることが出来ます。

基になった絵はこちらです。 フェリックス・ヴァロットン《可愛い天使たち》1894年 木販・紙
一見すると無邪気な子どもたちが描かれているように見えますが、よく観察すると、群れをなす子どもの中にいるのは警官と連行される貧しい身なりの男性です。無邪気ゆえに時に残酷さを伴う子どもの本質を風刺的に表しています。

可愛らしい子どもや、ほのぼのとした母子の絵もたくさんありますので、お近くの方は会場に足を運んでみて下さい。


画家が見たこども展」開催概要
開催期間:~2020年9月22日(火・祝)
休館日:月曜日(但し、祝日・振替休日、7/27、8/31は開館)
開館時間:10:00~18:00
入館は日時指定予約制になっています。詳細はこちらへ。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

秋月(Shugetsu)2020年07月13日 19時02分51秒

秋月(Shugetsu)
秋月(Shugetsu)
作出年:1982年  作出国:日本(鈴木省三 京成バラ園芸)  系統:[ HT ] ハイブリッドティー
Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.