Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

岡本太郎美術館 常設展2021年05月15日 18時03分44秒

「川崎市 岡本太郎美術館」へ行ってきました。

館名の頭にわざわざ「川崎市」と入れているのは、東京都世田谷区の岡本太郎のアトリエがあった場所に、「岡本太郎記念館」という美術館があるからだと思います。
岡本太郎美術館
岡本太郎美術館は、岡本太郎(1911年~1996年)から寄贈された作品1779点を収蔵・展示する美術館として、1999年に開館しました。
太郎の生地である川崎市の、生田緑地という都市公園の中にある、緑に囲まれた美術館です。

池の中にも作品が展示されています。
岡本太郎 《 樹霊 》 1970年/97年再制作 ブロンズ

美術館横の広場にある、岡本太郎美術館のシンボルタワー、《 母の塔 》です
岡本太郎の母・岡本かの子は、多摩川のほとり(川崎市高津区)に生まれ、生涯この地を愛した文学者でした。太郎が誕生したのも、母の実家であるこの地です。
「大地に深く根ざした巨木のたくましさ」と「ゆたかでふくよかな母のやさしさ」、「天空に向かって燃えさかる永遠の生命」をイメージして制作された原型をもとに、岡本太郎の意図を忠実に再現して、この塔は製作されました。
岡本太郎 《 母の塔 》 1971年原型制作 鉄骨造 (塔体パイプトラス+鋳鋼ジョイント)、 外装;外殻GRCクラッシュパネル仕上 クラッシュタイル(スコルト加工) 人形彫刻 FRPブロンズ仕上 16体 内部:常温亜鉛メッキ鉄骨補強 全高30メートル


常設展の展示室に順路は無く自由に鑑賞できますが、迷路のようになっているのでお見逃しの無いように・・・

入口です。
岡本太郎美術館



岡本太郎 《 豊穣の神話 》 1971年 油彩、キャンバス、板

岡本太郎 《 太陽の塔 》 1970年 繊維強化プラスティック(FRP)

背中に植物を植えるための3つの穴があります。とぼけた顔がユーモラスです。
岡本太郎 《 犬の植木鉢 》 1955年 陶器

自らの手で原形を成型して焼き上げられたティーセット《 夢の鳥 》は岡本自身も気に入り、自宅でも愛用していたということです。
『変わった色、形をしているが、実用と夢がとけあった、情感的な生きものなのだ』(岡本太郎 談)
岡本太郎 ティーセット《 夢の鳥 》 1977年 磁器


岡本太郎 《 若い太陽の顔 》 1969年 繊維強化プラスティック(FRP)


東京・数寄屋橋公園に立っている時計台の原型です。
岡本太郎 《 若い時計台 》 1966年 アルミニウム


アンパンマンみたいな顔ですね。頭に穴が開いていて中は空っぽの、壺です。
岡本太郎 《 顔の大壺 》 1987年 陶器

常設展の展示を抜けると、企画展の部屋に向かう通路があります。
企画展は、7月4日まで「挑む 岡本太郎展」が開催されています。


住所:川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は除く) 祝日の翌日(祝日の翌日が土日にあたる場合を除く) 年末年始、他に臨時休館日あり
入館料金:開催する展覧会によって異なります。公式ホームページで確認して下さい。
  ※7月4日までは一般 900円、高・大学生・65歳以上 700円、中学生以下無料です。
  ※割引制度や他施設との共通利用券あり。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2021/05/15/9377822/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.