Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

帆船「日本丸」、「海王丸」、そして「みらいへ」2023年09月12日 19時02分06秒

横浜ハンマーヘッドの新港ふ頭客船ターミナルに練習帆船「日本丸」と「海王丸」が並んで停泊しています。
海王丸と日本丸
左の橋は横浜ベイブリッジ、右の黒っぽい建物が「横浜ハンマーヘッド」の建物です。
横浜ハンマーヘッドは、客船ターミナルとホテル、商業施設、公園が一体となった複合施設です。

海王丸と日本丸
左側の日本丸と右側の海王丸の間に見えるクレーンがハンマーヘッド・クレーンで、1914年(大正3年)に貨物船用に新港埠頭の整備が完成した際に設置された、国内初となる港湾荷役専用のイギリス製のクレーンです。
金づちに似た形状から「ハンマーヘッド」と呼ばれて親しまれてきました。 「ハンマーヘッド」という施設名は、そのハンマーヘッド・クレーンが由来となっています。

海王丸と日本丸


日本丸は、独立行政法人・海技教育機構が保有する航海練習船です。
帆船日本丸
この日本丸は、初代日本丸の後継として1984年(昭和59年)に就航した航海練習船で、「日本丸2世」になります。 引退した初代日本丸は現在「日本丸メモリアルパーク」に係留展示されています。
帆船日本丸
日本丸(2世)は、総トン数2,570トン、全長110.09m、幅13.8m、マスト高約50mで、最大搭載人員は190人(内実習生定員は120人)です。1984年に竣工しました。
船首像(フィギュアヘッド)は手を合わせて祈る女性の姿をしており、「藍青(らんじょう)」と名付けられています。


海王丸も独立行政法人・海技教育機構が保有する航海練習船で、日本丸とは姉妹船になります。
初代海王丸の後継船、「海王丸2世」として1989年に竣工しました。
初代海王丸は現在、富山県射水市海王町の「海王丸パーク」内で展示・公開されています。
帆船海王丸
総トン数は2,556トン、全長110.09m、全幅13.8mと、大きさも日本丸とほぼ同じです。
一見そっくりの姉妹船ですが、日本丸は船体横に濃く青いラインが1本、海王丸は薄く青いラインが2本入っていることで区別ができます。
帆船海王丸
海王丸(2世)の船首像は横笛を吹く女性で、「紺青(こんじょう)」と名付けられています。
帆船日本丸

正面から見ると、海王丸と日本丸のマストが重なって横に伸びたヤードが凄い数になっていました。
帆船海王丸


隣の海上保安庁施設には「みらいへ(MIRAIE)」が着岸していました。
帆船みらいへ
みらいへ は、一般社団法人グローバル人材育成推進機構が保有する航海練習船です。
帆船みらいへ
1993年3月に竣工し、2000年12月に日本の帆船として初めて世界一周航海を達成しています。
総トン数362トン(国際)、全長52.16m、型幅8.6mです。
大阪市が所有していた頃の「あこがれ」という船名を、グローバル人材育成推進機構が運用を始めた2014年に「みらいへ」に改名しました。
帆船みらいへ
船首像は、死後白鳥になって飛び立ったといわれる、ヤマトタケルノミコトです。

日本丸は13日8時30分、海王丸は15日14時に離岸する予定です。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.