横浜消防のヘリ「はまちどり1号・2号」 ― 2025年01月27日 14時04分14秒
みなとみらい21地区上空を飛ぶ、横浜市消防局 航空消防隊のヘリコプター「はまちどり1号機」(前)と「はまちどり2号機」(後)です。(横浜消防出初式2025にて撮影)
手前が1号機、遠方が2号機になります。
横浜市消防局 航空消防隊は2機のヘリコプターを所有していて、金沢区福浦にある「横浜へリポート」を拠点として、複雑多様化する災害に対応し、市民の安全・安心を空から守るため、「はまちどり1」及び「はまちどり2」の2機のヘリコプターにより、各種航空活動を行っています。
ヘリコプターの機能及び機動性を生かして、情報収集・映像伝送・救助・消火・広報・救急患者の搬送等の消防活動を行います。
「はまちどり1号機 (JA131Y)」です。
機体右側に突き出ているのは、要救助者や隊員を吊り上げて機内に収容、または吊り下げて地上に降ろす装置「ホイスト装置」です。最大許容荷重 272kgを吊ることが出来ます。
1号機、2号機ともイタリア・アグスタウエストランド社製の「AW139型」を使用しています。
最大巡航速度は時速306kmで、横浜市内のいたるところに横浜ヘリポートを離陸してから8分以内で到着するといいます。
ランドマークタワーの前を飛んでいます。上の写真が1号機で下が2号機です。
同型なので見た目では区別がつきませんね。
茶色いビルはホテル「ナビオス横浜(横浜国際船員センター)」です。船員、海事関係者だけではなく一般の人も利用できます。
後方のビルは「神奈川県警察本部庁舎」です。
「はまちどり2号機(JA152Y)」です。
1号機と同型なので、機体横に書かれた愛称と登録記号を見て区別することになります。
ヘリコプター機首直下には「HTVシステム」が装備されています。
高性能カメラにより、上空から撮影した映像を司令センター及び地上活動部隊に送信し、地上の活動を支援するためのシステムです。 赤外線モードに切り替えることにより、夜間及びコンビナート災害等の特殊災害発生時に、肉眼で判断が不可能な被写体の温度分布を撮影することも可能となっています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2025/01/27/9750395/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。