Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

乙女峠から見た富士山2025年02月20日 06時37分18秒

箱根と御殿場を結ぶ「乙女峠」から見た富士山です。
乙女峠から見た富士山

「乙女峠」。 可愛らしい名前ですがその由来は、箱根の仙石原に住んでいた「おとめさん」と呼ばれる若い女性が、父の病の治癒を願い、この峠を越えて御殿場へ百か日の願掛けに参拝し続け、最後には願いがかない父の身代わりとなってこの峠で亡くなった、という伝承からといわれています。
また、江戸時代に仙石原には関所が設けられ、通行の際はここでしばしば足止めされたことから「御留峠」(おとめとうげ)と呼ばれるようになり、これが「乙女峠」へと変化していったという説もあります。
乙女峠から見た富士山
「乙女峠」というバス停の近くに駐車場があり、「乙女の鐘展望台」へ上る道がありますが、閉鎖されていました。駐車場も閉鎖されていたので、ごく短かい時間の滞在になってしまいました。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2025/02/20/9755960/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.