Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

昭和記念公園の「セイヨウスイセン(西洋水仙)」2025年03月18日 16時01分33秒

国営昭和記念公園の梅園の横で、セイヨウスイセンが見頃になりました。
セイヨウスイセン(西洋水仙)
セイヨウスイセン(西洋水仙)は、キンカクシ目、ヒガンバナ科、スイセン属の多年草の一種です。
スイセンは30種類の原種とそれからなる1万種以上の園芸品種が市場に出回っており、現在も品種改良がおこなわれているといいます。
セイヨウスイセン(西洋水仙)
日本では、12月から2月頃の寒い時期に小さめで白い花を咲かせるニホンズイセン(日本水仙)が「スイセン(水仙)」の主流でしたが、最近は春先に咲いて花色も鮮やかなセイヨウスイセンに人気があるようです。
因みに、水仙は冬の季語になります。
セイヨウスイセン(西洋水仙)
一つの茎に数個の花を咲かせるニホンズイセンと違い、セイヨウスイセンは一つの茎に大きな花を一つ咲かせるラッパスイセンの仲間になります。
セイヨウスイセン(西洋水仙)
昭和記念公園では、梅園の他に渓流広場でも、たくさんの黄色いセイヨウスイセンが咲いています。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2025/03/18/9761866/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.