Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

豪徳寺の「招福猫児(まねぎねこ)」2025年03月06日 16時32分02秒

世田谷区にある「豪徳寺」というお寺に行ってきました。曹洞宗大谿山(そうとうしゅう だいけいざん)豪徳寺(ごうとくじ)といいます。
先日も書いたように、私、神社仏閣の写真を撮るというのは、罰(ばち)が当たりそうで好きではありませんが、今日は三軒茶屋に行く用があったので、世田谷線に乗って「招き猫」発祥の地ともいわれている「豪徳寺」まで行ってみました。

山門です。山門の扁額に書かれている文字は「碧雲関」。私には読めませんが、「外の世界と境内を隔てるために建てられた門」を意味するということです。
豪徳寺

狛犬がデンと座った立派な香炉の向こうで、紅梅が咲いていました。
豪徳寺

豪徳寺の公式サイトによると、
『ある日、この地を通りかかった鷹狩り帰りの殿様が、お寺の門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。 寺で過ごしていると、突然雷が鳴り雨が降りはじめました。 雷雨を避けられた上に、和尚との話も楽しめた殿様は、その幸運にいたく感動したそうです。 それが彦根藩主の井伊直孝でした。 豪德寺は、直孝に支援され、寛永10年(1633年)に再興しました。』
とあります。 (『 』内原文のまま引用)
豪徳寺
その後、豪德寺では、福を招いた猫を「招福猫児(まねきねこ)」と呼び、 お祀りする招福殿が建てられたということです。
豪徳寺の名は、彦根藩二代藩主 井伊直孝の法号 「久昌院殿豪徳天英大居士」に因むものです。
以前の名称は「弘徳院」でした。

招き猫が祀られている「招福殿」に向かう門です。門前で招き猫が迎えてくれます。。
豪徳寺

彦根藩主の井伊直孝を招き入れたのは、住職の飼い猫(白猫)で、名前は「たま」。
日本でネコの代表的な名前が「たま(タマ)」なのは、豪徳寺の逸話が由来になっているといいます。(諸説あります)
豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」
因みに、滋賀県彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」は、彦根市公式サイトによると、
『彦根藩井伊家二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招きして雷雨から救ったと伝えられる"招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備えの兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター』
だといいます。
豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

「招福猫児(まねきねこ)」は受付で授かることが出来ます。家に連れて帰り、願いが成就したらお礼として「招福殿」に奉納します。
豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」
招福殿の周囲には、奉納された招き猫が所狭しと並んでいます。
豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

日本人より外国人の方が多くいました。
豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」
絵馬にも招き猫が描かれています。絵馬を奉納する人も外国人が多いようです。
豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫は右手を上げていますが、普通招き猫が持っている小判は持っていません。その理由について、豪徳寺の公式サイトには次のように書かれています。(原文のまま)
『豪徳寺の招福猫児は小判を持っておらず、右手をあげています。 招福猫児は、人を招いて「縁」をもたらしてくれますが、 福そのものを与えてくれるわけではありません。 人との大切な「縁」を生かせるかどうかは、その人次第。 報恩感謝の気持ちがあれば、自然とその人のもとに福が訪れる、 という教えから、小判を持たず、右手だけをあげています。』

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

三重塔には十二支に混じって猫の彫り物が施されています。ここではネズミとネコは仲良しです。
豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

豪徳寺の招き猫「招福猫児(まねぎねこ)」

パソコンモニターの上の棚に置けるサイズの「招福猫児(まねきねこ)」を授かってきました。 高さ15.5cmくらいです。外付けHDの前にちょうど置けました。
福をもたらしてくれるかな~



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

招き猫2023年12月12日 17時40分59秒

ハンドリフトに乗った「招き猫」。 これから何処へ行くんでしょう?
招き猫
右手を挙げている招き猫は金運を招くといいます。金運が上昇します。
左手を挙げている招き猫は人を招くので、千客万来・商売繁盛になります。

両手を挙げている場合はどうでしょう?両方のご利益があるという人もいますが、「お手あげ」状態で、今の岸田さんみたいになりますね。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

新宿駅の超巨大猫2021年07月13日 17時00分00秒

新宿西口に行く用事があったので、SNSやニュースなどで話題になっている、東口の「猫」を見に行ってきました。

新宿駅東口、駅前広場の前に新しく出来たビルの屋上(4階相当)に時折巨大な三毛猫が姿を現し、ビルから落ちるんじゃないかという動きを見せながら、道行く人を驚かせています。

新宿駅東口の超巨大 三毛猫

この建物は「クロス新宿ビル」というプロモーション専用ビルで、B1はカフェ、1階から3階はイベントスペースになっています。
屋上に設置された湾曲ディスプレイ「クロス新宿ビジョン」に、一般の告知の合間に猫の3D映像を流しています。現在は2分余りに1回、15秒くらい猫の動画が流れます。
7月1日から試験映像を流し始めた時点から話題になり、昨日12日から本放送を映し出しています。 朝は目覚める場面から始まり、夜はあくびをして眠りにつくということです。今後新しいバージョンを開発中だとか。

ちなみにこの猫、「名前はまだ無い」そうです。


『クロス新宿ビジョン』 概要 
住所: 新宿区新宿3-23-18 クロス新宿ビル屋上 
放映時間: 7:00~25:00  ※24時以降は無音放送 
画質: 4K相当 
サイズ: 154.7平方メートル (高さ:8.16m × 幅:18.96m) 
画面仕様: 6ミリピッチLED SMD仕様   
放映開始: 2021年7月12日(月)



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

目黒川の桜が見頃です2017年04月03日 19時39分50秒

目黒川は、世田谷区で北沢川と烏山川が合流して目黒川となり、目黒区、品川区を通り、東京湾に注ぐ全長約8kmの川です。
その内、東急田園都市線・池尻大橋駅近くの「大橋」から、目黒駅近くの「太鼓橋」付近までの約3.8kmが桜並木になります。
桜並木の中間地点辺りに中目黒駅があります。
目黒川の桜2017
その目黒川の桜並木が見頃を迎えようとしています。
場所によってはまだ蕾の木もありますが、橋の袂など主要な場所では満開になっています。
目黒川の桜2017

目黒川の桜2017

目黒川の桜2017

目黒川の桜2017

目黒川の桜2017

川沿いの道やお店は人でいっぱいですが、「かわいい」、「かわいい~~♡」の声が人だまりの中から聞こえてくるので人をかき分けかき分け行ってみると、ネコちゃんでした。

おひるねこ2015年02月22日 18時22分22秒

今日は「猫の日」です。2 2 2とニャン ニャン ニャンの語呂合わせです。.
因みに、ワン ワン ワンの「犬の日」は1月11日ではなく、11月1日なんですね。

おひるねこ2015年01月17日 18時46分34秒


ひなたぼっこ

おひるねこ2014年09月22日 22時45分15秒


なんだか、疲れたにゃ

おひるねこ2014年08月17日 19時09分05秒


寝てなんかいないわよ

おひるねこ2014年03月19日 12時56分41秒

にゃに見てんのよ・・・!
ねこ

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.