Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

ハナトラノオとホウジャクとクマバチ2023年09月27日 15時52分59秒

国営昭和記念公園で「ハナトラノオ」が咲いていました。
ハナトラノオ(花虎の尾)
ハナトラノオ(花虎の尾)は、カクトラノオ(角虎の尾)とも言い、虎の尾のような花序を付けることから、このように呼ばれています。
ハナトラノオ(花虎の尾)
シソ目、シソ科、ハナトラノオ属の宿根草で、一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化することもあるといいます。8月~9月に薄紫色の花をたくさん咲かせます。
ハナトラノオ(花虎の尾)

まったく別種ですが、オカトラノオ(丘虎の尾)という花もあります。ツツジ目、サクラソウ科、オカトラノオ属の多年草です。

クマバチ(熊蜂)が蜜を吸いにやってきました。私はクマンバチと呼びます。
ハナトラノオ(花虎の尾)・クマバチ/クマンバチ(熊蜂)

ハナトラノオ(花虎の尾)・クマバチ/クマンバチ(熊蜂)

ホウジャク(蜂雀)もやってきました。ホシホウジャク(星蜂雀)と呼ばれる種類だと思います。
ハナトラノオ(花虎の尾)・ホウジャク(蜂雀)
チョウ目、スズメガ科、ホウジャク属で、ガ(蛾)の仲間になります。
ハナトラノオ(花虎の尾)・ホシホウジャク(星蜂雀)
私、ホウジャクが飛んでいる姿を見て「オオスカシバ(大透翅)」と区別がつかないのですが、オオスカシバは、体全体がホウジャクより派手目で、その名の通り翅(はね)が透明です。
ホシホウジャクは前翅がこげ茶色で後翅が黄褐色なのでよく見ると区別がつきます。羽ばたきが早いので写真では翅がブレてしまっていますが・・・

国営昭和記念公園のハナトラノオ(カクトラノオ)は、開花期終盤になっています。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園でキバナコスモスが見頃になりました2023年09月22日 16時16分16秒

国営昭和記念公園のキバナコスモス “レモンブライト” です。(9月20日撮影)
国営昭和記念公園のキバナコスモス
昭和記念公園では、「コスモスまつり 2023」が開催されていて、9月16日(土)~10月22日(日)の期間中、園内各所で約435万本のコスモスが咲き誇ります。
国営昭和記念公園のキバナコスモス
キバナコスモス

園内北側にある「花の丘」では、約400万本のキバナコスモス “レモンブライト”が見頃になりました。
国営昭和記念公園のキバナコスモス

この他、「原っぱ東花畑」では約20万本の「センセーション(花色はミックス)」がこれから見頃を迎え、「原っぱ南花畑」では夏から秋にかけて咲く品種をミックスして植栽しています。

キバナコスモス
キバナコスモス

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク目、キク科、コスモス属の多年草または一年草です。
一般的にコスモスと呼ばれる「オオハルシャギク」とは同属異種になり、互いを交配する事はできないといいます。
キバナコスモス
キバナコスモスは一般的なコスモス(オオハルシャギク)よりも夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせます。
キバナコスモス

国営昭和記念公園は、今月26日に開園40周年を迎えます。
園内では、「開園40周年記念 JR東日本×国営昭和記念公園コラボイベント」が各種開催されています。イベントサイトはこちら
国営昭和記念公園のキバナコスモス

キバナコスモスにはチョウやハチなどの昆虫たちが、甘い蜜や花粉を求めてやってきます。

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)のオスです。メスはヒメアカタテハ(姫赤立羽)とよく似ているので、見分けるのが難しいのですが、オスなのですぐに分かります。
ツマグロヒョウモン

ナミアゲハ(並揚羽)です。よく見かけるチョウで、「アゲハ」というと一般的にこの種を指します。
キバナコスモスとアゲハチョウ

ミツバチ(蜜蜂)もやってきました。大きな花粉玉を持っています。働きバチって大変だなって、いつも思います。
キバナコスモスとミツバチ

クマンバチ(熊蜂)です。子供のころ習ったリムスキー=コルサコフ作曲の楽曲を先生が「くまんばちの飛行」と言っていたので、私は子供の頃からクマバチのことを「くまんばち」と言う癖があります。
クマバチ」は怖いイメージがあるので、かわいい感じの「くまんばち」の方が私は好きです。
キバナコスモスとクマバチ
体型がずんぐりして大きい上に羽音も「ブンブンブン」と大きいので大抵の人は怖がりますが、性格は極めておとなしく、こちらから脅かしたりしなければ刺されることはまずありません。そもそもオスは針を持っていません。
時々至近距離まで飛んで来ることがあります。でも、じっとしていればすぐに花畑に戻るか、どこかへ行ってしまいます。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園のサルスベリ(百日紅 猿滑)2023年09月08日 09時40分10秒

国営昭和記念公園、立川口近くのカナール北側斜面で咲いているサルスベリです。
昭和記念公園のサルスベリ(百日紅 猿滑)
サルスベリはバラ類、フトモモ目、ミソハギ科、サルスベリ属の落葉中高木です。
昭和記念公園のサルスベリ(百日紅 猿滑)
漢字で書くと「猿滑」ですが、一般的には「百日紅」 と書いて「サルスベリ」と読みます。「ヒャクジツコウ」とも言います。漢名も「百日紅」です。
木登りが得意なサル(猿)も滑って木登りがしにくいだろうということで、「サルスベリ」といわれるようになりましたが、サルはいとも簡単に登ってしまうということです。

昭和記念公園のサルスベリ(百日紅 猿滑)
英語名では、ギンバイカ(myrtle)の花に似て、花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから、「Crape myrtle(クレープマートル)」と呼ばれています。
「ラゲルストロミア」と呼ばれることもありますが、それは学名の:「Lagerstroemia indica」からです。

サルスベリは赤い花の他に、ピンクや薄い赤紫、白い花を咲かせる品種もあります。
昭和記念公園のサルスベリ(百日紅 猿滑)

花びらの縮れた小さな花がまとまって塊になって咲きます。 花は開花したその日で萎んでしまう一日花ですが、蕾が次々と開花するため百日紅という名のように100日近く咲き続けます。
昭和記念公園のサルスベリ(百日紅 猿滑)

例年は8月、9月、10月と咲き続けます。今年は暑さのせいで花の終わりの時期が早まるかもしれません。
昭和記念公園のサルスベリ(百日紅 猿滑)
見頃の後半になると、散った花びらが緑色の芝をピンクに染めていきます。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

昭和記念公園のキバナコスモス2023年09月06日 15時32分49秒

国営昭和記念公園の「花の丘」で「キバナコスモス」が咲き始めました。
国営昭和記念公園のキバナコスモス
「レモンブライト」という、レモン色をした明るい花色の品種です。
国営昭和記念公園のキバナコスモス
オレンジ色の品種も交じっていました。明るい黄色から、黄色、オレンジ、赤まで、黄色系の花色のものを総称で「キバナコスモス」と呼んでいます。一重咲きと八重咲きがあります。
国営昭和記念公園のキバナコスモス
キバナコスモスは、キク目、キク科、コスモス属の多年草又は一年草で、一般的に「コスモス」と呼ばれているピンクや薄紫色の種類とは同属別種になります。

キバナコスモスは、一般的なコスモスよりも早く花を咲かせます。
国営昭和記念公園のキバナコスモス
国営昭和記念公園では、9月16日(土)から10月22日(日)まで「コスモスまつり2023」が開催され、園内各所でコスモスが咲き乱れます。
「花の丘」では約400万本のキバナコスモス、「原っぱ東花畑」では約20万本のセンセーション(花色はミックス)、「原っぱ南花畑」では夏から秋に咲くコスモスをミックスにして約15万本が、早咲きから遅咲きまで順次咲き始め、開催期間を通じてコスモスの花を楽しむことが出来ます。
国営昭和記念公園のキバナコスモス
花がもっと開花すると、チョウやミツバチやクマバチなど、多くの種類の虫たちが花粉や蜜を求めてやってきます。
国営昭和記念公園のキバナコスモス




最後までご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園で「サギソウ涼み」開催中2023年08月14日 08時55分01秒

国営昭和記念公園で「サギソウ涼み」が開催されています。
サギソウ(鷺草)
8月20日(日)までの期間中、西立川口で大花壇や立体花壇を、渓流広場の北側でサギソウ筏を展示しています。
※注) 12日(土)午後から“ボランティアによる案内”を一時休止して、寄せ植えコーナーは再開までの間、花みどり文化センターへ移設しています。
サギソウ(鷺草)
サギソウ(鷺草)はラン目、ラン科、サギソウ属の湿地性多年草です。ミズトンボ属に分類されることもあります。
サギソウ(鷺草)
花は純白で唇弁(しんべん)の先端が3つに割れ、鉾(ほこ)のような形(=披針形)の中裂片の両側に、シラサギが羽を開いたような側裂片を持ちます。
花の下に長く伸びている薄緑色のものは花冠の基部が後ろに飛び出たもので、距(きょ)と呼ばれます。
サギソウ(鷺草)

台風7号の影響か、東京周辺では晴れているかと思ったら突然大雨が降りだす、不安定な天気が続いています。 お出かけに傘は必須のようです。

昭和記念公園でサルスベリが咲いていました2023年08月09日 17時03分53秒

国営昭和記念公園でサルスベリの花が咲き始めました。
サルスベリ(百日紅)
サルスベリ(百日紅、猿滑)は、フトモモ目、ミソハギ科、サルスベリ属の落葉中高木です。
サルスベリ(百日紅)
夏に古い樹皮が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れるので、木登りが得意なサル(猿)も滑って木登りがしにくいだろうということで、「サルスベリ」といわれるようになりました。
でも、サルはいとも簡単に登ってしまうということです。
サルスベリ(百日紅)

白い花も咲いていました。
サルスベリ(百日紅)
新梢を伸ばしながら枝先に花芽をつくり、夏から秋にかけて次々と新しい花が開花します。 紅色の花を長い期間咲かせるので、「百日紅」の名が付けられました。漢字で百日紅と書いてサルスベリと読みますが、ヒャクジツコウとも言います。10月頃まで花を見ることができます。
サルスベリ(百日紅)

国営昭和記念公園のサルスベリの木は、カナール北側斜面、プール前、わんぱくゆうぐ付近、昭島口周辺など、園内各所に植えられていて、紅、ピンク、薄紫、白と、いろいろな花を咲かせます。
カナール北側斜面が一番見応えがあり、現在徐々に開花中です。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園のひまわり「サンフィニティ」他2023年08月08日 16時31分15秒

国営昭和記念公園の渓流広場南側には多くの種類のひまわりが植えられています。

昨日の「ハイブリッドサンフラワー」に続いて、「サンフィニティ」、「プロカットプラム」、「プロカットホワイトナイト」をアップします。

「サンフィニティ」という品種のひまわりです。
昭和記念公園のひまわり「サンフィニティ」
ヒマワリは、キク目、キク科、ヒマワリ属の一年草です。夏になると大きな黄色い花を咲かせます。
昭和記念公園のひまわり「サンフィニティ」
「サンフィニティ」は、1株に100輪の花をつけるといわれ、一つひとつの花は小ぶりですが、多くの花が次々に開花していきます。
昭和記念公園のひまわり「サンフィニティ」
多くの花が咲き、開花期間も1ヶ月以上と長いので、公園などで植えられているのをよく見かけます。
昭和記念公園のひまわり「サンフィニティ」

「プロカットプラム」です。
プロカットプラム
黄色とプラム色のバイカラーという、特徴のある花色をしています。
ひまわり「プロカットプラム」

「プロカットホワイトナイト」です。
ひまわり「プロカットホワイトナイト」
女性たちが「かわいい」「かわいい」と言う、人気のある品種です。
花径7~10cmと小さめで、花弁が白っぽく全体的に明るい印象を与えます。
ひまわり「プロカットホワイトナイト」

国営昭和記念公園では、これからも多くの種類のひまわりが咲いていくと思います。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

昭和記念公園で「ひまわり」が見頃です2023年08月07日 11時26分00秒

国営昭和記念公園の「みんなの原っぱ西花畑」で、ひまわりの花が満開になっています。

国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

国営昭和記念公園では開花時期がずれるように、多くの種類のひまわりを植栽しています。このひまわりは「ハイブリッド サンフラワー」という品種です。
モネのひまわりや、ゴッホのひまわりなどもありますが、まだ咲いていませんでした。

国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

ヒマワリ(向日葵)は、キク目、キク科、ヒマワリ属の一年草です。
英名はSunflower(サンフラワー)で、フランス語ではTournesol(トゥルヌソル)です。フランスではギリシャ語由来のhélianthe(エリオント)や太陽を意味するSoleil(ソレイユ)と言うこともあります。
国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

急にスコールのような強い風が吹き、どしゃ降りの雨が降り出しました。大木の下で雨宿りです。
国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」
雲の流れも速く、数分後には雨がやんで上空には青空が広がりました。ひまわりの花にもそれほどダメージは無かったようです。

国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

夏の雲が青空の中に浮かびます。先ほどの雨雲は一瞬のうちにどこかへ行ってしまいました。
国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」

国営昭和記念公園のひまわり「ハイブリッドサンフラワー」



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

秋の七草・カワラナデシコ(河原撫子)が咲いていました2023年07月19日 09時43分55秒

秋の七草の一つ、カワラナデシコが咲いていました。
カワラナデシコ(河原撫子)
カワラナデシコ(河原撫子 学名:Dianthus superbus var. longicalycinus)は、ナデシコ目、ナデシコ科、ナデシコ属の多年草です。
ナデシコ属は、北半球の温帯域を中心に約300種が分布するといわれ、日本で一般にナデシコと呼んでいる植物は、カワラナデシコを指します。
カワラナデシコ(河原撫子)
先の方が糸状に細裂した花弁は5枚で、ひょろっと伸びた2本の雌蕊がユーモラスです。
秋の七草の一つですが花の咲いている期間が長い(7月から10月頃)ので、初夏から可憐な花を楽しむことができます。
カワラナデシコ(河原撫子)

明日(7月20日)から始まる「FIFA女子ワールドカップ2023」。
ニュージーランドとノルウェーの開幕戦では山下良美主審、坊薗真琴副審、手代木直美副審と“日本人トリオ”の審判が担当することが話題になっていますが、「なでしこジャパン」には優勝目指して頑張って欲しいものです。長谷川、清水のコンビネーションに期待です。

クサキョウチクトウ(オイランソウ・宿根フロックス)2023年07月17日 15時22分39秒

国営昭和記念公園の 西立川口 近くで、クサキョウチクトウが見頃になっています。
クサキョウチクトウ(オイランソウ・宿根フロックス)
クサキョウチクトウ(草夾竹桃、学名 Phlox paniculata)はツツジ目、ハナシノブ科、フロックス属の多年草です。
クサキョウチクトウ(オイランソウ・宿根フロックス)
和名の「クサキョウチクトウ」は、明治時代から呼ばれていますが、リンドウ目、キョウチクトウ科のキョウチクトウ(夾竹桃)とは全く関係がない植物です。
クサキョウチクトウ(オイランソウ・宿根フロックス)
大正時代辺りからはオイランソウ(花魁草)と呼ばれていました。
花色は白の他にも青紫、藤色、ピンクなどがあり、小さな花が円錐花序を作って開花すると、美しく着飾った花魁の着物のように見えるので、オイランソウ(花魁草)という名が付けられたんだと思います。
ただ、戦後は「花魁」という言葉を悪いイメージでとらえられる傾向があった為、別の名で呼ばれるようになったということです。
現在ではクサキョウチクトウの他に、学名のフロックス・パニキュラータや宿根フロックスなどと呼ばれています。 英名は Garden Phlox(ガーデン フロックス)です。
クサキョウチクトウ(オイランソウ・宿根フロックス)
開花期は6月~7月で、直径2cmくらいの花が比較的密な円錐花序を作って開花します。
北アメリカ原産で、東京より南の暑い地方ではよく育たないことが多いようです。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
Copyright © 2005-2023 M-Hoshino All Rights Reserved.