NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを使ってみました ― 2024年10月12日 17時18分40秒
一昨日ヨドバシカメラの近くに行ったのでふらっと立ち寄ったら、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRが展示してありました。
今は1本だけ持ち歩く時のレンズとして、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを常用しています。
写真を撮りに行くときは基本的にNIKKOR Z 24-120mm f/4 SとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、それに広角側をカバーするレンズとしてNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの3本を持ち歩きます。
最近は歳のせいか重いレンズを持ち歩くのが億劫になっていて、すごく軽量だったので、ちょうど良いと思い購入しました。
少し安くしてくれたので、プロテクトフィルター(Kenko ZX II プロテクター 77S)がおまけで付くくらいの値段で買えました。
2万いくらかのポイントは、プリンターのインクを買うときの為に貯めておきます。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを、Z7に取り付けた状態です。
遠近感の関係でレンズが大きく見えますが、約14.2倍のズームレンズとしてはそんなに大きくありません。
400ミリ側にすると、びっくりするくらいレンズが伸び、なんだか安っぽい感じになります。
レンズにロックボタンが付いているので、それでロックしておかないと、レンズを下にして持ち運んでいる時に、ずるずると伸びてきてしまいます。
レンズ自体はすごくシンプルなデザインで、コントロールリングやファンクションボタン、フォーカスモード切り替えスイッチなどはありません。フォーカスリングがコントロールリングを兼ねているようです。各種設定はカメラ本体側で操作しなければなりません。
メーカーとしてはトラベルレンズと位置付けているので、大きさ・重さと価格を抑えるためにはそれでいいのかもしれません。
ただ、レンズ構成は高価なレンズと遜色なく、15群21枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ3枚)となっています。
昨日昭和記念公園に行って試し撮りをしてみました。使用レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRで、画像は全てノートリミングです。
高倍率ズームなのに、思ったよりもシャープに写ります。
310ミリ f8 1/2000秒 ISO200
200ミリ f14 1/640秒 ISO200
絞りf22まで絞ると、回折現象でボケます。回析現象がかなり目立つので、このレンズは殆どのズーム域でf8~f11までがベターのようです。
28ミリ f22 1/500秒 ISO100
絞り込むと光条はシャープに出ます。ただ、回析現象を考えると絞りf11~f16くらいが良いと思います。
38ミリ f22 1/1250秒 ISO100
ススキにもピントを合わせたかったので、絞り込んでいます。
28ミリ f16 1/100秒 ISO200
光条は18本。絞り羽根が9枚なので18本出ています。絞り羽根の枚数が奇数の時はその倍、偶数の場合は羽根の枚数と同じ数の光条が出ます。
例えば、絞り羽根が9枚だと18本出ますが、10枚だと10本しか出ません。面白いですね。
このレンズは28ミリの時、イメージセンサーから0.2mまで近づけます。フードが被写体にぶつかってしまうくらいです。
広角側の28ミリなので、近寄っても広い範囲が写ってしまいます。28ミリ時の最大撮影倍率は0.35倍です。
28ミリ f4 1/1000秒 ISO200
400ミリの時は1.2m離れないとピントが合いませんが、400ミリなのでかなり大きく写せます。
400ミリ f8 1/2500秒 ISO200
400ミリ f8 1/1000秒 ISO200
この写真は最短撮影距離より少し離れています。
400ミリ f8 1/640秒 ISO200
玉ボケは思ったより綺麗に出ました。このレンズは焦点距離200ミリより望遠側は開放絞り値がf8になります。かなり暗いレンズといっていいでしょう。(28ミリ側はf4です)
200ミリ f8 1/125秒 ISO400
口径食による周辺のレモンボケもそんなに気になりません。
210ミリ f8 1/250秒 ISO200
240ミリ f8 1/160秒 ISO400
背景が近いと、光が漏れてくる木の葉の重なり具合により、ボケの形が円ではなくなってしまいます。
400ミリ f8 1/640秒 ISO200
景色を撮るときは、28ミリではなく24ミリくらいが欲しいなと思います。
28ミリ f14 1/60秒 ISO100
高倍率なので画質的に使えないかもしれないと心配しながら使ってみましたが、大きさと軽さとズーム倍率を考えたら、私にとっては愛用できそうなレンズです。
難点としては28ミリからなので14~30ミリのズームレンズも一緒に持ち歩くことになる点、
望遠側がf8と暗くなる点、
400ミリ側の最短撮影距離が1.2mと長い点、くらいでしょうか。
画質の点は、高倍率ズームを考慮すると十分すぎるくらいシャープに写りました。等倍にして見ても他のレンズに見劣りしません。周辺の解像力は少し悪いかなと思います。
なかなか便利なアイテムが手に入りました。これで、足りないのは撮影センスだけです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
夕暮れの羽田空港 ― 2024年10月05日 18時42分25秒
モミジの滝(府中市郷土の森博物館) ― 2024年10月04日 08時54分36秒
府中市郷土の森博物館に「モミジの滝」という小さな滝があります。
高低差はあまりなくても、博物館の敷地内とは思えないほどの水量が、緑の中を流れ落ちてきます。
「モミジの滝」の名の通り、滝に覆いかぶさるように生えているのはモミジです。秋には紅葉して綺麗な景色を見せてくれるのではないでしょうか。
午前11時頃に、滝の上に生える木々の間から、木漏れ日が射してきました。
時間と共に射し込む光の本数が増えていきます。11時15分頃に木洩れ日は消えてしまいました。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
羽田空港撮影記4 第2ターミナル ― 2024年10月01日 11時40分52秒
羽田空港撮影記です。
ソラムナード羽田緑地、第3ターミナル、第1ターミナル、第2ターミナルと回ったので、撮影場所順に4回に分けてアップしています。今回はその最終回、第2ターミナル5階 展望デッキになります。
第1回:ソラムナード羽田緑地はこちら。
第2回:第3ターミナルはこちら。
第3回:第1ターミナルはこちら。
第2ターミナルからは、東京湾方向を建物の邪魔もなく見ることが出来ます。滑走路はC滑走路です。
この日は北風運用だったので、C滑走路の右側から着陸機が侵入し、離陸機は左方向へテイクオフします。
全日空(ANA)のスター・ウォーズ塗装がやってきました。R2-D2をイメージしています。
機体はBOEING 787-9を使用しています。
日本航空(JAL)のAIRBUS A350-1000です。ウイングレット(翼端板)が立っていることにより、空気抵抗を減らし、燃費を向上させる効果があるといいます。ただカッコイイからだけじゃないんですね。
下の機体はAIRBUS A350-900です。A350-900は314席規模です。上の写真のA350-1000はその胴体延長型で350席規模になります。
第2ターミナル展望デッキからは、ほぼ正面に葛西臨海公園の「ダイヤと花の大観覧車」、その左に「東京ゲートブリッジ」を見ることができます。
米国のデルタ航空、AIRBUS A330-900が離陸していきました。胴体下に見えるのが東京ゲートブリッジ、尾翼付近に見えるのが「ダイヤと花の大観覧車」です。
全日空(ANA)の BOEING 737-800 です。
日本航空(JAL)AIRBUS A350-1000のエンジン部分と主翼のアップです。
太陽の光を雲が遮って、斜光線の一部の光だけが飛行機と雲、建物に当たっています。ちょっと不思議な光景です。
ウィングレットのANAマークが垂直尾翼の様で、3機いるように見えます。
エアドゥ(AIR DO)のBOEING 767-300です。
手前は全日空(ANA)のBOEING 777-200、奥はBOEING 767-300です。見た目区別ができませんが、767は中型機で、777はワイドボディの大型機になります。
米国アメリカン航空のBOEING 777-200です。
北風運用なので海外の旅客機もC滑走路から離陸します。(一部はD滑走路から離陸)
第2ターミナル展望デッキの左方向には東京スカイツリーが見えます。
米国デルタ航空のAIRBUS A350-900です。
米国ユナイテッド航空のBOEING 777-200です。
中国南方航空のAIRBUS A330-300です。東京スカイツリーが機体に突き刺さりました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
羽田空港撮影記3 第1ターミナル ― 2024年09月30日 04時15分26秒
羽田空港撮影記です。ソラムナード羽田緑地、第3ターミナル、第1ターミナル、第2ターミナルと回ったので、撮影場所順に4回に分けてアップしています。
第1回:ソラムナード羽田緑地はこちら。
第2回:第3ターミナルはこちら。
羽田空港は風向きによって飛行機の侵入方向が変わります。
この日は北風運用だったので下図のような方向から離着陸していました。
南風運用の場合は15時~19時以外の時間帯は下図のようになり、
15時~19時は下図のように離着陸の方向が変わります。
但し、風向きは一日の中でも変化し、状況によって運用方法は変わってくるので、現地に行ってみないと分かりません。
第1ターミナルです。
午後は第1ターミナルから見る滑走路や駐機場は逆光になります。
正面に第3ターミナルの建物があります。天気が良ければ建物の右上あたりに富士山が見えます。
飛行機全体の写真を撮るなら、第1ターミナルの場合は午前中の順光の方が良いかなと・・・
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
羽田空港撮影記2 第3ターミナル展望デッキ ― 2024年09月29日 04時44分03秒
羽田空港撮影記です。ソラムナード羽田緑地、第3ターミナル、第1ターミナル、第2ターミナルと回ったので、撮影場所順に4回に分けてアップしています。
第1回:ソラムナード羽田緑地はこちら。
羽田空港第3ターミナルは5階に展望台があります。ちょっと出っ張った場所を中心に、左右に展望台が伸びています。
ここからも東京湾アクアラインの「海ほたる」と「風の塔」が見えました。
建物の向こうからA滑走路に飛行機が着陸してきます。飛行機のエンジンとビル屋上からの熱気で陽炎が出て、少し空気が揺らいでいます。
この日は北風運用だったので、第3ターミナルからは右側から着陸してくる飛行機が見られました。
真正面に第1ターミナルがあります。赤い文字で「東京国際空港」と書かれています。
午前中は滑走路方向が逆光ですが、午後には順光になります。
第3ターミナルは国際線のターミナルなので、海外の旅客機はここで見ることが出来ます。
2008年から2011年までの間一時期見られなかったJALの「鶴丸」マークは、デザイン的にも世界一だと思います。復活してくれて良かった・・・
American Airlines(アメリカン航空)の塗装はいかにもアメリカという感じです。
次回は第1ターミナルからです。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
羽田空港撮影記 1 ソラムナード羽田緑地 ― 2024年09月28日 10時32分19秒
初めて、羽田空港へ飛行機を撮影しに行きました。
搭乗の待ち時間に展望デッキから飛行機を眺めることはありますが、撮影目的で行ったのは初めてです。
ソラムナード羽田緑地、第3ターミナル、第1ターミナル、第2ターミナルと回ったので、撮影場所順に4回に分けてアップします。
第1回はソラムナード羽田緑地です。上の地図、赤いラインの部分になり、東端に展望テラスがあります。
今年4月1日に全面オープンした親水緑地で、端から端までの長さは2kmあります。
ソラムナード羽田緑地は多摩川に沿っていて、水鳥たちのオアシスになっています。サギやシギが餌をついばんでいました。
ソラムナード羽田緑地展望テラスです。爽やかな風が吹いています。
東京モノレール羽田空港線が走っていました。手前には環状8号線が通っています。
写真をクリック又はタップして拡大して見て下さい。
写真下の滑走路はD滑走路です。
着陸機の数は多く、各国の飛行機が重なるように飛んでいます。
右下後方に小さく見えるのはD滑走路に着陸した飛行機です。
格納庫をバックに着陸していきます。
エンジンの排熱で画面全体に陽炎がかかります。
スカイマーク航空のポケモンジェットがやってきました。
次回は第3ターミナルから。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
昭和記念公園のイチョウ並木 ― 2024年09月17日 08時19分19秒
国営昭和記念公園のイチョウ並木が色付いてきました。立川口ゲート手前の無料エリアのイチョウ並木です。(14日に撮影)
立川口ゲートを入ってすぐ、カナール両サイドのイチョウ並木も少し黄色味を帯びてきました。
枝が下に垂れるほど、ギンナンがたわわに実っています。「実」と呼ばれますが、厳密には種子です。
ブドウの房みたいで、美味しそうですね。
イチョウとギンナン、漢字で書くとどちらも「銀杏」です。ややこしいですね。
イチョウは「公孫樹」とも書きます。これで「イチョウ」と読みます。イチョウはベルム紀(約2億9900万年前からで、恐竜が存在していた時代)に出現し、世界で最古の現生樹種の一つであるといわれています。長寿の木であり、祖父(公)が植えると孫が実(種子)を食べることができるという伝承に基づいて付けられた異名です。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
横浜初入港 カーニバル・パノラマ(CARNIVAL PANORAMA) ― 2024年09月11日 19時02分51秒
米国のカーニバルクルーズラインが企画した、カリフォルニア州ロングビーチから日本への片道型クルーズの終着地として、「カーニバル・パノラマ(CARNIVAL PANORAMA)」が横浜にやってきました。
13万トン超という大きな船で、大きすぎて横浜ベイブリッジの下をくぐれないので、ベイブリッジの外側にある大黒ふ頭クルーズターミナルに着岸しています。
カーニバル・パノラマは8月22日に太平洋横断クルーズとして米国ロング ビーチを出航。アラスカを経由して日本では釧路、青森と寄港し、9月10日午前4時30分頃横浜に入港しました。
横浜ベイブリッジの主塔の影が船に映っています。ちょっと邪魔です。
カーニバル・パノラマは総トン数133,868トン、全長323.2m、乗客定員4,008名、乗組員1,450名で、2019年に就航しました。船籍はパナマ共和国になります。
幅37.2メートルのブリッジ(船橋=船の指揮所)が大きく横に伸びています。
カーニバル・クルーズ・ラインの特徴的なT字型のファンネル(煙突)が目立ちます。
船上には数多くの娯楽施設がありますが、プールエリアにあるこの大きなスライダーは、恐くて私は絶対に乗れません。
横浜ベイブリッジの向こうに見える、みなとみらいエリアの高層ビル群が夕日に映えます。船上にはパナマ共和国の国旗が翻っています。
点灯開始から128年が経つ「横浜北水提灯台」です。灯器はLEDに変更されましたが今でも光を放ち、「赤灯台」と呼ばれて市民に親しまれています。
カーニバル・パノラマは、定期点検と一部改装の後、10月12日にシンガポールを出港し、ベトナム、マレーシア、フィリピン、グアム、ハワイ経由でロングビーチに戻るクルーズを予定しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント