新宿の巨大ネコがトラになった? ― 2022年05月01日 14時18分23秒
ガンダムとガンダムUCのプロジェクションマッピング ― 2022年03月10日 11時19分37秒
日本に現存する商船用石造りドックとしては最も古く、国重要文化財に指定されている「旧横浜船渠第2号ドック」を活用した「ドックヤードガーデン」。
かつて造船所のドックであった独特の形状を活かし、高さ約10メートル・横幅約29メートルの船型の石壁に沿って映像を投影するプロジェクションマッピングが、3月8日(火)から13日(日)まで開催されています。
これは横浜ベイエリアで開催中の、「GUNDAM PORT YOKOHAMA」のイベントの一つで、横浜の“動く実物大ガンダム”「RX-78 F00 ガンダム」と、東京・お台場にあるダイバーシティ東京プラザの「実物大ユニコーンガンダム立像」が共演する、迫力あるプロジェクションマッピングになっています。
観客は、ドックの底の部分に降りてでも、ドックの上からでも観覧することができます。
下からは迫力があって臨場感あふれる大画面と音声を、上からは全体像を楽しむことができます。
ドックの右サイドと左サイドでは違う映像が投影されます。
ドックの船首側に向かって左サイド(左舷)は、機動戦士ガンダム、一年戦争の時代となる「宇宙世紀(U.C.)0079」から始まります。
アムロがガンダムを発見した場面です。 みなとみらいの夜景もきれいです。
壁面には、アムロ・レイとシャア・アズナブルの戦い、ラストシューティングなどガンダムの世界が映し出され、終盤には巨大なガンダム、ユニコーンガンダムが姿を現し、夢の共演を果たします。
反対側の面(右舷)は、機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)の舞台となる「宇宙世紀(U.C.)0096」から始まります。
ユニコーンガンダムとネオ・ジオングの戦いなどが映し出され、後半にはこちらもユニコーンガンダムと巨大なガンダムがクロスします。
開催場所;横浜ランドマークタワー・ドックヤードガーデン
開催期間:3月8日(火)~13日(日)の6日間
演出時間:18:00~20:45(最終演出) 15分毎に実施
※感染防止対策として1回の上映の観覧人数制限があります
入場・観覧料金:無料
※屋外展示ですが、雨天でも安全上問題がなければ開催予定です
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ウクライナへエールを!ライトアップ ― 2022年03月07日 17時00分00秒
ウクライナのオデッサと友好交流のある神奈川県と横浜市が、県庁本庁舎と横浜市庁舎でウクライナ国旗カラーのライトアップをしています。
横浜市は1965年から、オデッサ市と姉妹都市として交流を続けています。
横浜市は、次のような強いメッセージとともにライトアップを行っています。
『現在のウクライ ナ情勢は看過できません。今般のロシアによるウクライナ侵攻への強い抗議とともに、 オデッサ市民・ウクライナ国民への連帯の想いをこめて、市庁舎のライトアップを行います。』
(『 』内原文のまま。一部抜粋)
神奈川県も1986年に当時の長洲知事がオデッサ州を訪問し、友好交流の発展に関する共同声明に調印を行って以降、友好交流地域になっています。
県では、『ウクライナへのエールを示すとともに、事態の収拾と和平を願うメッセージを発信するため、本庁舎をライトアップします。』としています。
横浜市庁舎は3月8日(火)まで。17:00~21:00
神奈川県庁本庁舎は3月10日(木)まで。18:00~21:00
ロシアの暴挙には目に余るものがあります。
プーちん! 目を覚ませ!
横浜の海に浮かぶ12K映像「海と空の境界展」 ― 2021年12月31日 21時21分21秒
横浜の「赤レンガパーク」と「横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)」の間の海上で、「海に浮かぶ 12K映像アートミュージアム 海と空の境界展」が開催されています。
まさに「海と空の境界」です。
これは、2020年から続く新型コロナウイルスによる「分断」「人と人との距離」 そして、それを「乗り越えようとしている人々」に対して、新しい年に向けて「つながり」というメッセージを届けるため、「NTT人間情報研究所」と「横浜市市民局」が連携して開催するイベントです。
海上に設置されたのは全長55メートル、12K高画質のワイドビジョンです。
このワイドビジョンに、「境界」や「つながり」をテーマにした映像やデジタルアート作品が映し出されます。
このワイドビジョンは、東京2020オリ・パラのセーリング競技会場で使用されたものだということです。
開催期間は今日から1月3日まで。
大さん橋に停泊している「飛鳥Ⅱ」は、今日17時に出港していきました。
1月1日午前6時から8時の間には、高知県の桂浜、長崎県の稲佐山、国際宇宙ステーションのISS・KIBO宇宙放送局から、初日の出の生中継が映し出されます。
開催場所:横浜赤レンガ倉庫前の海上
開催期間:2021年12月31日(金)~2022年1月3日(月)
開催時間:8:00~21:00 ※1月3日(月)のみ16:00まで
※船舶運航の安全確保のため、一時的に消灯する場合あり
特別ライブ「SUNRISE RELAY」-国内2か所と宇宙を結ぶ、遠隔日の出ライブ-
開催日:2022年1月1日(土・祝)のみ
開催時間:6:00~8:00
※通信や機材等のトラブルが発生した場合、映像が乱れたり、収録映像に差し替えになる場合あり
ご覧いただき、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
「ヴィーナスフォート」営業終了前最後のイルミネーション ― 2021年12月29日 16時24分50秒
お台場の複合施設「パレットタウン」が12月31日から順次営業を終了し、2022年8月31日に全ての施設が閉鎖されます。
それに伴い、人気のショッピングモール「ヴィーナスフォート」も来年3月27日(日)をもって営業を終了します。
各施設の営業終了日は、
2021年12月31日: MEGA WEB
2022年1月1日: Zepp Tokyo
2022年3月27日: VenusFort (ヴィーナスフォート)
2022年8月31日: パレットタウン大観覧車
2022年8月31日: MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless
となっています。
ヴィーナスフォートでは、これまで22年間の感謝の思いを込めたイルミネーション・イベント「ヴィーナスフォート イルミネーション サンクフル カーニバル( VenusFort Illumination ‐ Thankful Carnival ‐ )」が閉館日まで開催されています。
ヨーロッパの雰囲気が漂うヴィーナスフォート館内、最後のイルミネーション・イベントになります。
2階正面入り口(メインエントランス)には、「VenusFort」の文字を型どった遊び心溢れるフォトスポットが設置されています。
「ノースアベニュー」ではプレゼントボックスのオブジェが来館者を迎えてくれます。
「サウスアベニュー」には電飾のトナカイが登場。
オリーブ広場に登場したドーム型の巨大オーナメントの中はベンチになっていて、中で座って休憩することが出来ます。
教会広場です。
ヴィーナスフォートといえば、なんといっても「噴水広場」がメインです。
ドーム型の吹き抜け天井をゴールドとレッドのドレープと電飾でデコレーションし、ミラーボールで光の雪を演出しています。
「Thankful Carnival Show」 と題した、30分毎に行われる音と光のショーでは、ロマンチックな気分が盛り上がります。
パレットプラザも光あふれるフォトスポットになっています。
「ヴィーナスフォート イルミネーション サンクフル カーニバル( VenusFort Illumination ‐ Thankful Carnival ‐ )」開催概要
開催場所:ヴィーナスフォート2階各所
開催期間:2021年11月19日(金)~2022年3月27日(日)
開催時間:11:00~21:00 ※館の営業時間に応じて変更となる場合があります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
東京ミッドタウン日比谷「HIBIYA Magic Time Illumination 2021」 ― 2021年12月26日 16時42分53秒
各所のクリスマスイベントは、ほとんどが昨日で終わってしまいましたが、東京ミッドタウン日比谷では2022年2月14日(月)までイルミネーションイベント「HIBIYA Magic Time Illumination 2021」が開催されています。(一部は今日26日まで)
「HIBIYA Magic Time Illumination 2021」のコンセプトは、ディスタンスを取りながらも感じられる“魔法のような瞬間”です。
日比谷仲通りと東京ミッドタウン日比谷前の日比谷ステップ広場が、新たな幕開けをイメージした温かみのあるグラデーションカラーに包まれています。
★★★ HIBIYA AREA ILLUMINATION ★★★
【日程】 2021年11月18日(木)~2022年2月14日(月)予定
【点灯時間】 17:00~23:00
【場所】 日比谷仲通り/東京ミッドタウン日比谷
日比谷ステップ広場に登場した「HIBIYA WINTER SQUARE」は、ニューノーマル時代の新たなイルミネーションのかたちとして、周りの人を思いやる距離感を保ちながら鑑賞できるデザインになっています。
今年のテーマ「TOMORROW~新たな幕があがる~」をイメージした特別演出を20分に一度実施。
暗い夜から朝になっていく空のさまを鮮やかなグラデーションカラーで表現します。
(初回演出17:00〜/最終演出 22:40〜 毎時00分、20分、40分)
古今東西の映画・演劇の名作のBGMと共に、ディズニー・アニメ最新作『ミラベルと魔法だらけの家』の作品楽曲特別BGMも流れます。(毎時10分、30分、50分)
★★★ HIBIYA WINTER SQUARE ★★★
【日程】 2021年11月18日(木)~2021年12月26日(日)
※大階段エリアは2022年2月14日(月)まで予定
【点灯時間】 17:00~23:00
【場所】 日比谷ステップ広場
知る人ぞ知る東京ミッドタウン日比谷6階のビュースポット「パークビューガーデン」です。
パークビューという名前のとおり、日比谷公園、皇居外苑、日比谷通りを見渡せる絶景ガーデンが、シーズン限定の夜景スポットになっています。
今年は初めて芝生広場も日比谷ステップ広場同様グラデーションカラーで装飾し、地上の喧騒から離れて日比谷の夜景とともにイルミネーションを楽しむことができます。
【日程】 2021年11月18日(木)~2022年2月14日(月)予定
【点灯時間】 17:00~23:00
【場所】 東京ミッドタウン日比谷6階パークビューガーデン
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
みなとみらい21 オフィス全館ライトアップ~TOWERS Milight ~ ― 2021年12月25日 16時23分25秒
クリスマスイブの横浜・みなとみらい地区を彩るライトアップイベント(※)「TOWERS Milight (タワーズ ミライト) ~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ~」が昨夜開催されました。
(※)「TOWERS Milight ~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ~」は基本的にクリスマスイブの12月24日に開催されますが、ビルに入居する会社スタッフの協力が必要なため、過去の例として24日が土・日の場合は日にちをずらしています。
横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)では、17時ちょうどに「飛鳥II」が出港していきました。
タワーズミライトは、1996年に横浜ランドマークタワーが全館点灯をしたことがきっかけになり始まりました。当時はまだ名称もなかったのですが回を重ねるごとに周辺施設も電気を点け始め、10年目を機に名称が 「TOWERS Milight ~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ~」になりました。
今年は25回目を迎え、合計37のオフィスビルなどが一夜限りで全館ライトアップしました。
(ホテルは客室のため全館ライトアップには対応していません)
26日(日)まで開催されている光のアートイルミネーション「YOKOHAMA ヨルノヨ 2021」の、光と音楽が躍動するプログラム「NIGHT VIEWING」と 、「TOWERS Milight ~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ~」が重なり、みなとみらいに幻想的な夜景が広がりました。
馬車道につながる万国橋(ばんこくばし)からの夜景は、みなとみらいの代表的なビル群と夜空に浮かぶ大観覧車が一望できます。
よく見ると、ビルの手前にグリーンやオレンジ、レッドの光が動いているのが見えます。これは交通信号ではありません。4月に開業した都市型ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」のゴンドラの光です。 アップにしてみました(↓)
「TOWERS Milight (タワーズ ミライト) ~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ 2021~」開催概要
開催場所:横浜・みなとみらい21地区
開催日:2021年12月24日(金)
開催日:2021年12月24日(金)
開催時間:16:30~21:30
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
丸の内KITTEの“和紙”クリスマスツリー ― 2021年12月24日 09時39分13秒
東京・丸の内「KITTE」で開催中のクリスマスイベント「WHITE KITTE(ホワイト キッテ)」の今年の主役は日本の伝統工芸「和紙」です。
天井から降ってくる雪も和紙で作られ、その形は伝統文様の「雪華文(雪輪文様)」です。
雪輪文様は、ふんわりとしたボタン雪を図案化した文様で、平安時代から使われていました。雪は五穀の精といわれており、その年が豊作になる吉祥の象徴とされています。
ステージに上がると本物の雪を踏みしめたような音が鳴るアトラクションや、ステージオブジェの間に入ると、スクリーンにシルエットがふわりと浮かび上がる仕掛けなど、参加型で楽しめる展示になっています。
20分ごとに、「KITTE 雪と光の演出プログラム」を実施し、クリスマスソングに合わせて1階アトリウム空間が美しく光り輝きます。
KITTEのクリスマスイベント「WHITE KITTE」開催概要
開催会場:KITTE丸の内
開催期間:2021年11月24日(水)~12月25日(土)
イルミネーション点灯時間:7:00~23:00
アトラクション、シルエットフォトステージ、開催時間:11:00~21:00
雪と光の演出プログラム開催時間:12:10~20:50 (20分おきに各回約3分間実施)
〈オリジナルサウンド〉 :毎時10分 「THE CHRISTMAS」、毎時30分 「雪華」、毎時50分 「THE NEXTHOPE」
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
お台場の夜景(自由の女神像) ― 2021年12月22日 07時22分22秒
お台場の夜景です。
レインボーブリッジの向こうに東京タワーが見え、手前には屋形船が浮かんでいます。
この日の東京タワーは乃木坂46「Time Flies」発売記念のライトアップで、乃木坂46のイメージカラーであるパープルとホワイトに。上の方はオレンジ色になっていました。
自由の女神像は12月24日まで、レインボーカラーをイメージしたライトアップをしているようで、赤や黄色、緑、青などに色が変わります。
乃木坂46に合わせてパープルとホワイトのあたりでシャッターを切ってみました。
派手な赤や青よりも、白っぽい色の方が落ち着きます。
右手に持っているトーチ(たいまつ)は自由の象徴であり、世界を照らすという意味があるそうです。
かぶっている冠にある7本の突起は、七つの大陸と七つの海に自由が広がるという意味を持ちます。
左手に持っている銘板には、1776年7月4日 = 1789年7月14日と、ローマ数字などで記されています。
「JUILLET」はフランス語で「7月」のこと。英語だとJULYです。
1776年7月4日はアメリカ独立宣言が公布された日で、1789年7月14日はバスティーユ襲撃(フランス革命の始まり)の日です。
7月4日はアメリカ合衆国の独立記念日(Independence Day)、7月14日は日本でもパリ祭として浸透しているフランス革命記念日(Fête nationale française フランス国民祭典)としてそれぞれの国で祝日になっています。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お台場のクリスマスイルミネーション ― 2021年12月21日 15時14分53秒
「アクアシティお台場」のクリスマスイルミネーションです。
後ろに建つカラフルなイルミネーションの建物はフジテレビです。
ヒルトン東京お台場、アクアシティお台場、デックス東京ビーチと結ぶ海沿いのデッキを彩る、シーサイドイルミネーションです。
「LOVE」イルミの向こうにレインボーブリッジと自由の女神が輝いています。
こちらはジュエリー・アクセサリーの「THE KISS」とのコラボのようです。
デックス東京ビーチの「シーサイドテラス」にはシェアテーブルや植栽が置かれ、ゆっくりとくつろげる空間になっています。
アクアシティお台場ではドイツの最高級ぬいぐるみブランド、シュタイフ社とのコラボレーション企画「くまぱにおいで”OQUMA CITY ODAIBA”」が開催されていて、約5mの巨大なテディベア”フィン”も展示されています。
フジテレビの方へ歩いてみました。レインボーブリッジの向こうに東京タワーが見えます。
東京タワーは、乃木坂46「Time Flies」発売記念の ライトアップです。
フジテレビ本社ビルです。前を新交通「ゆりかもめ」が走っていきました。
フジテレビの大階段もライトアップされていました。この大階段は、幅12m、長さ100mあります。
クリスマスイブまであと3日。年の瀬も押し迫ってきました。
何をしているわけではなくても、気分だけは忙しい今日この頃です。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント