NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを使ってみました ― 2024年10月12日 17時18分40秒
一昨日ヨドバシカメラの近くに行ったのでふらっと立ち寄ったら、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRが展示してありました。
今は1本だけ持ち歩く時のレンズとして、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを常用しています。
写真を撮りに行くときは基本的にNIKKOR Z 24-120mm f/4 SとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、それに広角側をカバーするレンズとしてNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの3本を持ち歩きます。
最近は歳のせいか重いレンズを持ち歩くのが億劫になっていて、すごく軽量だったので、ちょうど良いと思い購入しました。
少し安くしてくれたので、プロテクトフィルター(Kenko ZX II プロテクター 77S)がおまけで付くくらいの値段で買えました。
2万いくらかのポイントは、プリンターのインクを買うときの為に貯めておきます。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを、Z7に取り付けた状態です。
遠近感の関係でレンズが大きく見えますが、約14.2倍のズームレンズとしてはそんなに大きくありません。
400ミリ側にすると、びっくりするくらいレンズが伸び、なんだか安っぽい感じになります。
レンズにロックボタンが付いているので、それでロックしておかないと、レンズを下にして持ち運んでいる時に、ずるずると伸びてきてしまいます。
レンズ自体はすごくシンプルなデザインで、コントロールリングやファンクションボタン、フォーカスモード切り替えスイッチなどはありません。フォーカスリングがコントロールリングを兼ねているようです。各種設定はカメラ本体側で操作しなければなりません。
メーカーとしてはトラベルレンズと位置付けているので、大きさ・重さと価格を抑えるためにはそれでいいのかもしれません。
ただ、レンズ構成は高価なレンズと遜色なく、15群21枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ3枚)となっています。
昨日昭和記念公園に行って試し撮りをしてみました。使用レンズはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRで、画像は全てノートリミングです。
高倍率ズームなのに、思ったよりもシャープに写ります。
310ミリ f8 1/2000秒 ISO200
200ミリ f14 1/640秒 ISO200
絞りf22まで絞ると、回折現象でボケます。回析現象がかなり目立つので、このレンズは殆どのズーム域でf8~f11までがベターのようです。
28ミリ f22 1/500秒 ISO100
絞り込むと光条はシャープに出ます。ただ、回析現象を考えると絞りf11~f16くらいが良いと思います。
38ミリ f22 1/1250秒 ISO100
ススキにもピントを合わせたかったので、絞り込んでいます。
28ミリ f16 1/100秒 ISO200
光条は18本。絞り羽根が9枚なので18本出ています。絞り羽根の枚数が奇数の時はその倍、偶数の場合は羽根の枚数と同じ数の光条が出ます。
例えば、絞り羽根が9枚だと18本出ますが、10枚だと10本しか出ません。面白いですね。
このレンズは28ミリの時、イメージセンサーから0.2mまで近づけます。フードが被写体にぶつかってしまうくらいです。
広角側の28ミリなので、近寄っても広い範囲が写ってしまいます。28ミリ時の最大撮影倍率は0.35倍です。
28ミリ f4 1/1000秒 ISO200
400ミリの時は1.2m離れないとピントが合いませんが、400ミリなのでかなり大きく写せます。
400ミリ f8 1/2500秒 ISO200
400ミリ f8 1/1000秒 ISO200
この写真は最短撮影距離より少し離れています。
400ミリ f8 1/640秒 ISO200
玉ボケは思ったより綺麗に出ました。このレンズは焦点距離200ミリより望遠側は開放絞り値がf8になります。かなり暗いレンズといっていいでしょう。(28ミリ側はf4です)
200ミリ f8 1/125秒 ISO400
口径食による周辺のレモンボケもそんなに気になりません。
210ミリ f8 1/250秒 ISO200
240ミリ f8 1/160秒 ISO400
背景が近いと、光が漏れてくる木の葉の重なり具合により、ボケの形が円ではなくなってしまいます。それはこのレンズに限らずですが。
400ミリ f8 1/640秒 ISO200
景色を撮るときは、28ミリではなく24ミリくらいが欲しいなと思います。
28ミリ f14 1/60秒 ISO100
高倍率なので画質的に使えないかもしれないと心配しながら使ってみましたが、大きさと軽さとズーム倍率を考えたら、私にとっては愛用できそうなレンズです。
難点としては28ミリからなので14~30ミリのズームレンズも一緒に持ち歩くことになる点、
望遠側がf8と暗くなる点、
400ミリ側の最短撮影距離が1.2mと長い点、くらいでしょうか。
画質の点は、高倍率ズームを考慮すると十分すぎるくらいシャープに写りました。等倍にして見ても他のレンズに見劣りしません。周辺の解像力は少し悪いかなと思います。
なかなか便利なアイテムが手に入りました。これで、足りないのは撮影センスだけです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S ― 2024年03月12日 15時59分44秒
ニコンのミラーレスカメラ用ズームレンズ「NIKKOR Z 24 -120mm f/4 S」を購入して2ヶ月位が経ちます。
全然使っていなかったので使ってみました。
私の常用レンズは「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」です。このレンズは24ミリから200ミリという高倍率ズームの割には、かなりシャープな画像が得られるので、とても気に入っています。
ただ、最短撮影距離が200ミリ側で撮像面から70cmで最大撮影倍率が0,28倍なので、被写体に近寄りすぎるとピントが合わなくなってしまいます。花などをアップで撮りたい時には少し難がありました。
「NIKKOR Z 24 -120mm f/4 S」は全ズーム域で35cmまで近づくことが出来、最大撮影倍率は0.39倍です。マクロレンズにはかないませんが、かなり寄ることが出来ます。f/4はちょっと暗いですが・・・
ナノハナを撮ってみました。
このレンズには手ブレ補正機能(VR)が無いので、撮影時のホールドはしっかりしないとブレてしまいます。
下の写真、上が 24 - 200mm、下が 24 -120mmです。
大きさは24 - 120mmのほうがちょっと太めの感じです。重さは24 - 200mmが570g、24 -120mmが630gです。長さはレンズフードを付けなければ4ミリ長いだけです。
価格はニコンダイレクトでクーポンなどを考慮しない場合 24 - 200mmが税込125,400円、 24 - 120mmが154,000円です。私はヨドバシカメラの店頭で、もう少し安く買いましたが。
( 24 - 200mmは2020年7月の発売当初に購入しました。購入価格は忘れました)
これからも 24 - 200mmがメインレンズになると思いますが、花などを撮る可能性がある場合には24 - 120mmと、望遠側をカバーするために「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」を一緒に持っていこうと思います。
「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」は焦点距離400㎜側で最大撮影倍率が0.38倍と、花のアップも鳥も撮れる万能レンズです。
「NIKKOR Z 24 -120mm f/4 S」です。
24 - 200mmが絞り羽根7枚なのに対して 24 -120mmは9枚なので、太陽を写し込む時の光条や、玉ボケなどもきれいに出るのではないでしょうか。
前と後ろから見てみました。
Zマウントはマウント径が大きいので見た目にも安心感があります。
カメラ本体に取り付けてみました。持った時のバランスもちょうど良い感じです。
このレンズ、活用することが出来れば良いのですが・・・
レンズは持っていても、使いこなす感性を持っていない私です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
三脚の自由雲台を買い換えました ― 2024年03月06日 15時40分22秒
三脚の自由雲台は今までGITZO(ジッツオ)のセンターボール雲台「GH3780QD」という物を使っていました(下の写真/現在は販売終了)。ただ、この製品はレバータイプの為、アルカスイス互換プレート(カメラ側)でクランプ(雲台側)に確実に取り付けられない物がありました。
レバーを動かしてカメラを固定しようとしても、レバーがカチッと完全に固定できる位置まで回せなくて、ロックが効かない状態になってしまうプレートが4つあります。
ちゃんと固定できるプレートも3つありますが、望遠系レンズに付属する三脚座のプレートとの相性が悪いのは困りものです。
アルカスイス互換というのは規格が厳格に決められている訳ではないので、相性が悪いのは仕方ありません。そこで、レバータイプではなくスクリューノブタイプ(ネジを回して固定する方式)の物を買うことにしました。
レバータイプの製品はスクリューノブタイプよりも価格が高くなる上に、このような不都合が起きてしまいます。今後アルカスイス互換の雲台を買う方は、スクリューノブタイプを買うことをお勧めします。
雲台付属のGITZOのプレートに滑り止めが付いて改良されていました(下の写真左側)。以前の物(右側)は、つるつる滑ってカメラが回転してしまうという不都合があり、使い物になりませんでした。
これらのプレートはGITZO純正品なので当然、レバー式でもクランプにぴったりとフィットします。
新しく購入した「GITZO(ジッツオ) センターボール雲台 GH4383QD」です。
GITZO独特のこの模様は「ノアール・デコール」といい、アルミニウムの粉末と企業秘密の特別な配合の粉末をレジンに混ぜてマグネシウムに吹き付けてから、窯に入れて熱することで作られるそうです。錆防止と耐久性に効果があるといいます。
スクリューノブ方式のプレートロック(下の写真左上)を採用しています。
中央左はボールロック用のノブ、中央右はフリクションコントロール、手前は独立式パンロック用のノブです。
パンロック用のノブです。「FLUID PAN」と書いてあることから、油圧式のようです。動きに適度な抵抗があり、カクカクしないでスムーズに動かせます。この機構は流し撮りなどには便利です。
フリクションコントロールが付いているので、操作中にカメラとレンズがカクンと下を向いてしまうのを防ぐことが出来ます。ただ、左へ回すと締まる方式なので操作に慣れるまでは逆に回してしまいそうです。
一度決めるとめったに動かすことは無いのですが、望遠系レンズの場合はちょっときつめに調整します。
以前の雲台では確実にロックができなかった、Nikkor Z100-400mm を装着してみました。がっちりと固定されています。
持っているアルカスイス互換プレートを全部試してみましたが、全て問題なく取り付けることが出来ました。 めでたし、めでたし❣
-------------------------------------------
【約3時間後の追記です】
新しい雲台を購入したので「壊れてもいいや」というつもりで、裏ブタなど特殊ネジを使っている所も含めて前の雲台を分解していました。どこかでクランプの幅を調整できないかと思ったからです。
ふと空き箱の中を見ると、六角レンチやネジに混じってなんだか分からない黒い部品が入っています。(下の写真右下の方)
クランプの部分を分解してみると、同じ形で銀色の部品を使っています。
もしかして・・・と思い、銀色の部品を黒い部品に交換してみました。
他の分解した部分も元に戻して、雲台にクランプ部分をネジで取り付けると、ぴったりはまります。
今までレバーがロックできなかったプレートが完全にロックできるようになりました。
説明書には操作方法くらいしか書いていなかったので、調整が出来るなんて全然知りませんでした。ここまで考えていて部品を付けてくれるなんて、さすがGITZOです。
でも、新しい雲台、買う必要なかったじゃん!
これで2つの自由雲台が状況によって使い分け出来ると喜んで、GITZOの純正プレートを取り付けてみたら、ゆるゆるです。 え~~ ‼
GITZOさん、自社のアルカスイス互換クイックシューが他のほとんどのメーカーより規格が小さめだということを認知していたんだな。
GITZO純正プレートはカメラが滑るので使っていなかったからいいけど・・・・・
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
アルカスイス互換プレートを追加購入 ― 2024年02月13日 06時47分14秒
10年くらい前、GITZO純正のアルカスイス互換プレートに取り付けたカメラが使用中に滑って回転してしまうので、CP+(当時はカメラショーかな)の会場でGITZOの人に相談したら、SUNWAYFOTOという会社のDPG-50Uという製品を教えてくれました。中国の企業のようです。
当時はニコンD800というカメラを使っていて、「D800に使えますよ」と言われて買いました。
D800では非常に使い勝手が良く、Z7というミラーレスカメラに買い替えてもぴったりフィットします。
Z7の2台目のカメラには他のメーカーの物を使っていましたが、どうもしっくりきません。そこでDPG-50Uをもう一つ買うことにしました。型番が変わってDPG-50URになっています。
箱の中には、本体の他に説明書と巾着袋、セイフティースクリュー2個、ネジを絞めたりするための六角レンチ2サイズが入っています。
右側のプレートは今まで使っていたものです。
SUNWAYFOTOと書いてある方の出っ張りにカメラ背面が引っ掛かり、回転を防ぎます。
カメラに付けるとこんな感じになります。液晶の部分に引っ掛かることもなく、ぴったり収まります。
今まで使っていたものより今回買ったものの方がクランプに挟まる部分が少し厚いようで、私が使っているレバータイプのクランプではしっかりと締めることが出来ません。中国製なのでか分かりませんが、製品にばらつきがあるようです。それともメーカーの規格が変更されたのかな?
今持っている、他のアルカスイス互換プレートでも締め付けが悪い物があるので、スクリューノブタイプの物に雲台を買い替えようかな・・・・
レバータイプクランプの雲台を買ったのは失敗でした。
Yahooで期間限定のクーポン(ポイントではありません)を使って、税込2,637円+送料200円でした。
何故かハンドクリームがおまけで付いてきました。
これも中国製かなと思ったら、Made in USA と書いてありました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 試し撮り ― 2023年12月19日 08時31分02秒
11月の初めにニコンのマイクロレンズ NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S を買ったのですが、使っていないので近所に生えている「すすき」で試し撮りをしてみました。
被写体に近づくと、肉眼では見えない細かい部分が見えてきました。イネ科の植物だということがよく分かります。
更に近づこうとしましたが、風があるのでこれ以上近づくと被写体がブレてしまいます。その上被写体が風で動くので焦点が定められません。
マクロでの撮影は風のない室内じゃないとちょっと難しいようです。
普通に105ミリの単焦点レンズとしては使えますが・・・・
普通に中望遠の単焦点レンズとして使うのならニコンからは「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」という素晴らしいレンズが発売されています。
ただ、このレンズは最短撮影距離が0.82mと長いので、花などをアップで撮影するには難があります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
マイクロレンズ NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S ― 2023年11月06日 11時11分11秒
ニコンのミラーレスカメラ Z シリーズ用マイクロレンズを買いました。
特に使い道も考えていないのですが、先日「Nikon Df」というカメラを10万円余で売ったので何かを買おうと思っていて、ふと思いついたのが一度試してみたかったマイクロレンズでした。
「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」というレンズで、焦点距離105mmの中望遠、最大口径比1:2.8と、特に明るいレンズではありません。
最短撮影距離が撮像面から0.29m 、最大撮影倍率が“等倍”というのが、今まで持っていたレンズには無い特徴です。
レンズ情報パネルの液晶画面には撮影距離の他、撮影倍率、絞り値、被写界深度が撮影モードによって表示できます。
開放F値2.8は撮影距離が∞の時で、最短撮影距離0.29mの有効開放F値は4.5になってしまうのが残念な点です。
接写が出来るレンズを一般的に“マクロレンズ”と言いますが、ニコンでは“マイクロレンズ”と言っています。それについてニコンでは、
『マクロレンズは本来、原寸大以上の倍率が得られる顕微鏡のような拡大光学系のレンズを指します。このためニコンは定義の厳密性をより重要視し、各社が「マクロレンズ」と呼ぶ縮小光学系で等倍撮影ができるレンズを「マイクロレンズ」と呼んでいます。』 と記しています。(公式サイトより原文のまま)
ニコンのこだわりですね。
ヨドバシカメラでの販売価格は138,220円(税込)ですが、ニコンのキャンペーン、ヨドバシのクーポン利用、ヨドバシカードのポイント付与を活用して、実質購入価格は35,000円ほど安くなり、約103,000円になりました。
ヨドバシカメラの場合、カメラやレンズなど高額商品はネット通販ではなく現地(お店)に足を運べば、何らかの形でポイント以外の値引きをしてもらえることがよくあります。
中古の「Nikon Df」を カメラのキタムラ で売った時の値段が105,930円だったので、中古カメラと新品レンズの物々交換のような感じですね。わらしべ長者にはなれませんが・・・
家の中で試し撮りをしてみました。前ボケや後方の玉ボケもきれいに出ています。
家の近くの道端に生えているランタナ(Lantana)の花です。
ランタナはとにかく丈夫な外来種で、抜いたと思っても又いつの間にか生えてきて、かなり長い期間花を咲かせています。「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
棟方志功が使っていた「オリンパスペンEES-2」 ― 2023年10月28日 09時20分59秒
東京国立近代美術館で開催されている「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」で展示されていた、棟方志功が愛用していた「オリンパスペンEES-2」です。
1968年3月に発売され、フィルムカウンターは自動復元式で、ASA(ISO)400の高感度フィルムが使用可能になり、ホットシューの取り付けなど、「ペンEES」から大きな改良がなされペンEEシリーズの決定版となったカメラです。
ペンシリーズは横送りの35ミリフィルムを縦位置で撮影するので、フルサイズの倍の枚数を撮影できるという経済的にも優しいカメラでした。(24枚撮りのフィルムなら48枚撮影できます)
セレン光電池式露出計の受光部を、レンズ周囲にドーナツ状に配した独特の外観が、技術的にもデザイン的にも人気になりました。
懐かしいカメラです。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
ニコンDfを10万円で売りました ― 2023年10月17日 18時58分13秒
「Nikon Df」というカメラは、フィルムカメラの頃に使っていた「Nikon F3P」というカメラにデザインや大きさ、重さがよく似ていてとても気に入っていたのですが、画素数が1625万画素と少ないので、トリミングをしながらA2まで引き伸ばすと、ちょっときつくなります。
で、全く使わなくなって売ることにしました。
今は「Nikon Z7」という機種を2台使っていて、10月27日に発売される「Nikon Zf」を時々使って楽しむために買うか、画素数が「Nikon Z7」と同じくらいの「Nikon Z8」を常用カメラとして買うか、迷う所です。
「Nikon Zf」はデザインが「Nikon Df」に似ていてとても良いのですが、画素数が2450万画素と微妙な合格点で約30万円(税込)。
「Nikon Z8」はデザイン的にはあまり好きではなく、画素数は4571万画素と満足のいく数字です。(画素数だけで決めるわけではありませんが)
「Nikon Zf」のデザインで「Nikon Z8」と同じ性能と価格(約60万円)のカメラを作ってくれたらすぐに飛びつくと思いますが。。。
悩ましいところです。
手放した「Nikon Df Black」です。
カメラのキタムラで、最高買取価格10万5,930円とあったので10万円いけば超ラッキーかな・・・と思って送ったら、満額の10万5,930円で買ってくれました。やったぁ!
売るのは簡単です。カメラのキタムラのホームページから、機種名、台数(レンズは本数)を記して身分証明書類を撮影して添付し、梱包用の箱のサイズを指定して申し込むと、2日後位に梱包用段ボールが送られてきました。
荷物がカメラのキタムラに着くと、「受け取りました」メールが来ます。
その後査定金額と売却の確認通知メールが来るので、その金額で良ければ手順に従って振り込んでもらう金融機関の口座番号を入力すると1分も経たないうちにその口座に入金されました。
「振り込め詐欺」みたいな恐ろしいシステムですね。
(口座の情報は1回限りの使用で、記録されないそうです)
先週火曜日に買取依頼をしたら、木曜日に梱包用の段ボールと緩衝材が届き、金曜日にヤマト運輸に家まで取りに来てもらって、土曜日にカメラのキタムラに到着のメール。月曜日に査定金額のメールが来て、承諾したら瞬時に振り込まれました。 早っ!
金額が希望通りでなかった場合は、返却してもらえます。箱代、送料など全てカメラのキタムラ持ちなので売らない場合は費用は一切かかりません。(メールの通信料は定額でない場合かかります)
私、カメラのキタムラのTVCMはなんだか品が無くて嫌いなので、こんなにしっかりした会社とは思っていませんでした。
売る物があったら叉お願いしよう・・・
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
レンズの修理でニコンのサービスセンターへ ― 2023年04月13日 16時09分13秒
写真を撮っていると時々「何らかの異常を検出しました。シャッターボタンを押してリセットしてください」という表示が出ます。
シャッターを押せばリセットできるのですが、絞り値もリセットされてしまうので、ちょっと面倒です。
同型の違うカメラに装着しても同じ現象が起こるので、レンズの不具合と判断してニコンの東京サービスセンターへ持っていきました。
ニコンのサービスセンターで1時間ほど待たされて点検してもらったのですが、症状は確認できなかったということで、ファームウエアバージョンアップと、カメラのイメージセンサークリーニングと、ピント調節と、レンズ接点の清掃をやってくれたので「これで様子を見ましょう」ということになり、修理に出さずに戻してもらいました。
上の写真はサービスセンターのスタッフが試し撮りをした時の画像が、カードに残っていたものです。
サービスセンターを出てから新宿の街並みを撮影していたら、又同じ現象が起こりました。
「こりゃいかん」ということで、又サービスセンターへ戻って修理に出すという、二度手間になってしまいました。
修理には3週間ほどかかるそうで、見積りは技術料17,490円+部品代10,560円=28,050円(税込)です。
部品代は、絞り制御関連部の部品交換が必要だろうということで。
24~200ミリという高倍率ズームレンズなのに小型で軽く、画像も驚くほどシャープに撮影できたので、ほとんどこのレンズ1本で撮影していました。
24~200ミリをカバーするには、今後3週間くらいの間は24~70ミリと70~200ミリという大きくて重たいレンズとを、2本持ち歩かなくてはなりません。
修理してもらえれば安心して使えるので、まあ、仕方がないですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
パシフィコ横浜「CP+」に行ってきました ― 2023年02月24日 17時01分00秒
横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されている「カメラと写真映像のワールドプレミアショー CP+(シーピープラス)2023」に行ってきました。
「CP+」といわれても訳分からないと思うのですが、「CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW」の略です。
昔は「カメラショー」や「カメラ・用品ショー」と言っていました。しかし、映像にかかわる環境が多様化してきたので、このような名前に変わりました。
SONYのブースです。
TAMRON(レンズメーカー)のブースには「ねぶた祭り」の山車灯籠が飾られていました。
2点展示されていますが、下の写真は第10回(2020年)全国小・中学生ねぶた下絵コンクール《小学生の部》最優秀賞作品で、下絵を元に第5代ねぶた名人・千葉作龍氏監修のもと千葉氏の弟子・吉町勇樹氏が制作したものだそうです。
手前にはTAMRONのレンズがずらっと並び、試用ができます。
Nikonのブースでは、ちょうど風景写真家・星野佑佳氏のセミナーが始まったので聞いてきました。
最近の風景写真家は、一瞬のシャッターチャンスを狙うのではなく、タイムラプスの一コマから一枚の写真を切り取る手法を多用するんですね。
私などは、シャッターを押す、あのコンマ何秒の瞬間が楽しいんですけど。
「CP+(シーピープラス)2023」開催概要
開催会場:会場イベント=パシフィコ横浜
オンラインイベント=公式ウェブサイト
開催期間:会場イベント=2月23日(木・祝)~ 26(日)
オンラインイベント=2月23日(木・祝)~ 26(日)初日10:00~最終日23:59まで
開場時間:10:00~18:00 最終日のみ17:00まで
入場料: 会場イベント=ウェブ事前登録制(無料)
オンラインイベント:参加登録不要
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント