2020年東京五輪決定特別ライトアップ ― 2013年09月11日 12時00分37秒
2020年オリンピック・パラリンピック開催都市が東京に決定して、東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会では各関係機関の協力のもと特別ライトアップを行なっています。
レインボーブリッジは主塔をレインボーカラーにライトアップしたうえで、ケーブルイルミネーションを紅白幕をイメージした白とピンクの交互配置で点灯しています。
写真は東京ゲートブリッジの特別イルミネーションです。
橋側面に886基連続設置したLEDカラー照明で、水色・白金色・桔梗色・新緑色・緋色からなる5色のラインにより、オリンピックをイメージしたスペシャルライトアップになっています。
東京ゲートブリッジ | 9月8日(日曜)~15日(日曜) 日没~24:00 |
東京スカイツリー | 9月8日(日曜)~16日(月曜・祝日) 18時15分~19時00分 【2020年東京オリンピックへ!】 19時00分~20時00分 【招致特別ライティング】 ※以降23時00分まで60分毎に交互に点灯 |
東京タワー | 9月8日(日曜)~14日(土曜) 日没~22:00 |
都庁第一本庁舎 | 9月8日(日曜)~20日(金曜) 18:00~24:00 |
レインボーブリッジ | 9月8日(日曜)~16日(月曜・祝日) 日没~24:00 |
写真は東京ゲートブリッジの特別イルミネーションです。
橋側面に886基連続設置したLEDカラー照明で、水色・白金色・桔梗色・新緑色・緋色からなる5色のラインにより、オリンピックをイメージしたスペシャルライトアップになっています。
東京の街が、日本の社会が、2020年に向けてどんどん明るくなっていくといいですね。
アルゼンチンのIOC総会での滝川クリステルさんの決めぜりふ「お・も・て・な・し」。
「う・ら・な・し」の「お・も・て・な・し」でいきたいものです。
東京ゲートブリッジ オリンピック・パラリンピック東京開催祈念ライトアップ ― 2013年09月04日 12時22分25秒
9月7日(土曜)、ブエノスアイレス(アルゼンチン)で開催される国際オリンピック委員会(IOC)総会において、2020年オリンピック・パラリンピック競技大会開催都市が決定されます。
開催都市の発表は日本時間で9月8日(日曜)の未明(午前5時頃)になりそうです。
オリンピック・パラリンピックの東京開催を祈念して、東京ゲートブリッジがオリンピックをイメージした5色でライトアップされています。
7日(土)深夜0時まで。
開催都市の発表は日本時間で9月8日(日曜)の未明(午前5時頃)になりそうです。
オリンピック・パラリンピックの東京開催を祈念して、東京ゲートブリッジがオリンピックをイメージした5色でライトアップされています。
7日(土)深夜0時まで。
日没直後の西の空には「宵の明星」(金星)が輝いていました。
特別ライトアップは、橋の側面に設置された886基のLED照明が照らし出します。
お台場側から見て左から、水色、白金色、桔梗色、新緑色、緋色になります。
東京国際空港(羽田)が近いので、頻繁に航空機が飛び交います。
航空法により橋の高さが制限されている(98.1m以下)ので、橋梁最上部の高さは87.8mになっています。
航空法により橋の高さが制限されている(98.1m以下)ので、橋梁最上部の高さは87.8mになっています。
大型船舶が航行出来るように桁下の高さを確保しつつ、航空法による制限高を守る為、この様な恐竜が向かい合っているようなトラス構造の橋が採用されました。
別名「恐竜橋」と呼ばれて親しまれています。
2020年五輪東京開催、決まるといいですね。
別名「恐竜橋」と呼ばれて親しまれています。
2020年五輪東京開催、決まるといいですね。
東京ゲートブリッジ ― 2013年06月17日 17時48分47秒
Tokyo Gate Bridge ライトアップ12ヶ月 ― 2013年04月11日 12時13分14秒
昨年の4月25日からライトアップが始まった東京ゲートブリッジです。
側面の色は月ごとに変わりますが、1年経って一巡したので1月から順番にそのライティングカラーを見てみたいと思います。
照明デザインは、今月2日に新開場した歌舞伎座を長女の石井リーサ明理さんと共に照明デザインした石井幹子(いしいもとこ)さんです。
石井幹子さんの照明デザインは、大阪城、姫路城、白川郷合掌集落、浅草寺、六本木ヒルズ森タワー、東京タワー、東京駅駅舎、ダイヤと花の大観覧車(葛西臨海公園)、明石海峡大橋、レインボーブリッジ、横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋、その他クリスマスイルミネーションなど、数え上げたらきりがありません。
東京ゲートブリッジは、全長2,618mの橋の側面に取り付けられた886個のLEDカラー照明が一筋の光をつくり、橋の本体に設置された492個のLEDライトがトラス橋全体を白く照らします。
1月:白金色 2月:真珠色 3月:若草色 4月:新緑色 5月:青葉色 6月:水色 7月:海色 8月:空色 9月:桔梗色 10月:秋草色 11月:紅葉色 12月:緋色
で橋の側面がライトアップされます。
側面の色は月ごとに変わりますが、1年経って一巡したので1月から順番にそのライティングカラーを見てみたいと思います。
照明デザインは、今月2日に新開場した歌舞伎座を長女の石井リーサ明理さんと共に照明デザインした石井幹子(いしいもとこ)さんです。
石井幹子さんの照明デザインは、大阪城、姫路城、白川郷合掌集落、浅草寺、六本木ヒルズ森タワー、東京タワー、東京駅駅舎、ダイヤと花の大観覧車(葛西臨海公園)、明石海峡大橋、レインボーブリッジ、横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋、その他クリスマスイルミネーションなど、数え上げたらきりがありません。
東京ゲートブリッジは、全長2,618mの橋の側面に取り付けられた886個のLEDカラー照明が一筋の光をつくり、橋の本体に設置された492個のLEDライトがトラス橋全体を白く照らします。
1月:白金色 2月:真珠色 3月:若草色 4月:新緑色 5月:青葉色 6月:水色 7月:海色 8月:空色 9月:桔梗色 10月:秋草色 11月:紅葉色 12月:緋色
で橋の側面がライトアップされます。
1月:白金色
2月:真珠色
3月:若草色
4月:新緑色
5月:青葉色
6月:水色
7月:海色
8月:空色
9月:桔梗色
10月:秋草色
11月:紅葉色
12月:緋色
微妙な色の変化なので分かりにくいですが、アップにして見比べて下さいませ。
東京ゲートブリッジ3月のライトアップ ― 2013年03月18日 21時33分19秒
東京ゲートブリッジ3月のライトアップです。
西の空に日が沈むと、まず、トラス構造の部分がゆっくりと時間をかけて白く輝き始めます。
その後、橋の側面が各月のテーマ色でライトアップされます。
今月のライティングカラーは若草色です。
その後、橋の側面が各月のテーマ色でライトアップされます。
今月のライティングカラーは若草色です。
ライティングカラーは、
3月、4月の緑色系から5、6、7、8月と青色系に変わり、9月から赤みが差してきて、12月には真っ赤な緋色になります。
昨年4月25日からライトアップが始まって、もうじき1年になります。
灯台 ― 2013年03月12日 22時59分01秒
東京ゲートブリッジ&スカイツリー五輪招致ライトアップ ― 2013年03月06日 09時58分48秒
2020年オリンピック・パラリンピック東京開催の賛成支持率が、IOC調査で東京で70%、全国67%に上がったといいます。
支持率が高いからといってプラスに働くことは無いそうですが、支持率が極端に低いとマイナスになるといいます。
昨年5月調査の47%からすれば、ホッと一安心といったところでしょうか。
他の立候補都市の、マドリードやイスタンブールの支持率はもっと高いんですけどね。
東京都ではIOC評価委員会来日中の4日から7日まで、レインボーブリッジ、東京タワー、東京都庁、東京ゲートブリッジ、東京スカイツリーをライトアップして、都民の盛り上がりをアピールしています。
但し、レインボーブリッジは4日のみ、ゲートブリッジは下記の通りです。
東京ゲートブリッジは橋側面に設置した886基のLED照明を使って、水色・白金色・桔梗色・新緑色・緋色の5色でライトアップしています。
支持率が高いからといってプラスに働くことは無いそうですが、支持率が極端に低いとマイナスになるといいます。
昨年5月調査の47%からすれば、ホッと一安心といったところでしょうか。
他の立候補都市の、マドリードやイスタンブールの支持率はもっと高いんですけどね。
東京都ではIOC評価委員会来日中の4日から7日まで、レインボーブリッジ、東京タワー、東京都庁、東京ゲートブリッジ、東京スカイツリーをライトアップして、都民の盛り上がりをアピールしています。
但し、レインボーブリッジは4日のみ、ゲートブリッジは下記の通りです。
東京ゲートブリッジは橋側面に設置した886基のLED照明を使って、水色・白金色・桔梗色・新緑色・緋色の5色でライトアップしています。
東京ゲートブリッジの2020年オリンピック・パラリンピック招致スペシャルライトアップは、3月1日から10日まで。日没~24時です。
5か所の特別ライトアップの中では一番長い期間行われます。
5か所の特別ライトアップの中では一番長い期間行われます。
東京スカイツリーは、青・江戸紫・赤・黄・緑の光が順番に下から上に上がってくるスペシャルライティングです。
特別ライトアップの期間は4日から7日まで。時間は18時~23時です。
特別ライトアップの期間は4日から7日まで。時間は18時~23時です。
2020年招致を逃したら、私は一生東京オリンピックを見ることが出来ないでしょう。
こういうこと言ってるヤツに限って、人類が滅亡してもしぶとく生きてるんだよな・・・
東京ゲートブリッジ ― 2013年02月22日 11時16分47秒
東京ゲートブリッジ2月のライトアップ ― 2013年02月11日 16時36分41秒
昨年2月12日に開通し、4月25日からライトアップが始まった東京ゲートブリッジです。
東京ゲートブリッジは毎月、橋の側面のライティングカラーを変えています。
1月:白金色 2月:真珠色 3月:若草色 4月:新緑色
5月:青葉色 6月:水色 7月:海色 8月:空色
9月:桔梗色 10月:秋草色 11月:紅葉色 12月:緋色
です。
2月は真珠色となっていますが、青い色にライトアップされています。
白系の色だとトラス部分のライティングと同じになって、映えないからでしょうか?
東京ゲートブリッジは毎月、橋の側面のライティングカラーを変えています。
1月:白金色 2月:真珠色 3月:若草色 4月:新緑色
5月:青葉色 6月:水色 7月:海色 8月:空色
9月:桔梗色 10月:秋草色 11月:紅葉色 12月:緋色
です。
2月は真珠色となっていますが、青い色にライトアップされています。
白系の色だとトラス部分のライティングと同じになって、映えないからでしょうか?
ゲートブリッジの上を羽田空港に着陸する飛行機が頻繁に飛んでいきます。
約2分に1機位の間隔です。羽田空港が満杯になってしまうのではないかと心配ですが、離陸する飛行機も同じくらいあるようです。
羽田空港が近くにあり、航空法による制限(98.1m以下)で高さを87.8mに抑える為、トラス構造にしたといいます。
2頭の恐竜が向かい合ったようなデザインは「恐竜橋」と呼ばれて観光名所になっています。トラスとサウルス、なんとなく似てないですか? 似てないか・・・。
橋の上を走行していると、飛行機が向って来て頭上をかすめていく迫力を体感できます(風向きによりますが)。
東京ゲートブリッジ 1月のライトアップ ― 2013年01月05日 22時20分39秒
東京ゲートブリッジは毎月、橋の側面のライティングカラーを変えています。
1月:白金色 2月:真珠色 3月:若草色 4月:新緑色
5月:青葉色 6月:水色 7月:海色 8月:空色
9月:桔梗色 10月:秋草色 11月:紅葉色 12月:緋色 です。
今月は1月なので白金色ということですが、黄緑色のように見えます。
毎正時になると、違った色の光の帯が側面を流れます。
この橋の通行は無料なのでよく利用しますが、いつも空いていて気持ち良く走れます。ただ、357号線や環状7号線など橋を抜けて都心に繋がる部分は混雑しています。
ゲートブリッジに行くと言ったら、ゲートボール?と聞き返されました(;^ω^)。
私はゲートボールやったこともありません!
そういえば、ゴルフのパットの真似してた時も「ゲートボール?」って聞かれたな・・・。
最近のコメント