今日の富士山 ― 2022年03月23日 21時04分25秒
スギの花粉が飛んでいます。「花粉光環」 ― 2022年03月07日 22時15分12秒
花粉症が厳しい季節になりました。今日も目が痒くてたまりません。
目玉を取り出して、洗ってまた元に戻せたらいいんですが・・・痛そうなので止めておきます。
スギの花粉がたくさん飛んでいるようで、富士山に沈む夕日の周りに「花粉光環」が見られました。
「花粉光環」とは、大量の花粉が大気中に飛散することで起こる現象で、太陽の周囲に虹色の光の環が見えます。
太陽の光が花粉の粒子によって屈折することで起こる光の回折現象の一種で、虹のような輪が二重三重に広がります。
よく似た現象で、薄雲がかかった時に見られる「暈(かさ)」や「ハロ」と言われるものがありますが、そちらは一重の白い輪になります。
よほど条件が整っていないと肉眼でははっきりと見えず、太陽を直接見ても眩しすぎて見えません。
晴れた日に太陽を指や建造物などで隠してその周囲の空を見ると、太陽の周りに綺麗な虹色のリングが層になって見える場合があります。 (上の写真は夕方なので全体的に黄色くなっています)
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
2月23日は富士山の日 ― 2022年02月23日 17時07分27秒
今日、2月23日は「富士山の日」です。2・23で富士山です。
「富士山の日」は山梨県河口湖町(2001年)や静岡県(2009年)も制定している記念日ですが、一般社団法人・日本記念日協会のホームページを見ると、次のように書かれています。
『「富士山の日」 オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っているパソコン通信上の「山の展望と地図のフォーラム」が制定。日付は2と23で「富士山(ふじさん)」と読む語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることから。』
(『 』内、原文のまま)パソコン通信というのは、昔の「NIFTY-Serve」のことです。1996年に制定しています。
パソコン通信? ニフティ・サーブ? 懐かしい!!! (*^▽^*)
そのうち、「ブログ」という言葉も「懐かしい!」と言われるようになってしまうんでしょうか。
「一般社団法人・日本記念日協会」のホームページはこちら。
「山の展望と地図のフォーラム」はこちら。
自衛隊のヘリコプターが上空を飛んでいきました。たまに見かけるので、このあたりは自衛隊ヘリの飛行ルートになっているようです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今日の富士山 昭和記念公園 ― 2022年02月21日 18時55分00秒
新しく買った100~400ミリレンズの試し撮りで、国営昭和記念公園に行ってみました。
国営昭和記念公園の、「花みどり文化センター」屋上から富士山が見えました。
400ミリまでのレンズですが、280ミリでこのくらいの大きさに写ります。 いい感じ。
「みんなの原っぱ」の木々の上からも顔を出しています。 今日は快晴でした。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
今日の富士山 ― 2022年02月18日 18時39分59秒
渋谷のビル群と富士山 ― 2022年01月31日 18時42分52秒
今日の富士山 ― 2022年01月24日 16時35分17秒
最近運動不足なので、体を動かすために枡形山(ますがたやま)に登ってみたら、展望台から富士山が見えました。
山とはいっても標高84メートルの、ちっちゃな お山です。 山頂が枡のように四角く平らになっているので、この名がついたようです。展望台は立派です。
川崎市教育委員会のホームページによると、
『古くは、源頼朝が鎌倉に幕府を開いた頃、稲毛三郎重成がここ枡形山を城としたと、江戸時代に書かれた「新編武蔵風土記稿」は伝えています』
とあります。
平らな山頂の周りは、360度急な崖に囲まれており、お城を建てれば敵からは攻め難い立地です。
「枡形城址」ともいわれ、山頂には碑も建っています。
で、展望台から見えた富士山ですが、丹沢山系の山々の向こうにちょとだけ顔を出していました。見える部分は全て雪化粧です。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
今日の富士山 ― 2022年01月14日 21時54分54秒
横浜ランドマークタワー展望フロア「スカイガーデン」から見た今日の富士山です。
静岡県側の雪は「多すぎない?」と思うくらい真っ白に積もっています。
ヘリコプターが飛んでいました。
横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)からも富士山が見えました。手前の船は「マリーン ルージュ」です。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
富士山の雪が増えました ― 2022年01月10日 09時34分54秒
昨日、横浜ランドマークタワー69階の展望フロア「スカイガーデン」から見た富士山です。
先日、関東南部にも大雪が降り、静岡県側(画面左側)にも白い部分がかなり増えました。
昨年10月からの積雪の違いを比べてみました。
昨日(2022年1月9日)の富士山です。
2021年12月18日の富士山です。
富士山に雪が降った日の翌日で、よく見ると新雪が風で飛ばされているのが分かります。 静岡県側のすそ野の方の雪が、まだ少ないです。
2021年11月28日の富士山です。
山梨県側は普通に積もっているのに、静岡県側はかなり少ないです。
2021年10月24日の富士山です。
中腹に雲がかかってしまっていますが、うっすらと地肌が見えるくらいの積もり方です。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント