自衛隊の観測ヘリコプター「OH-6D」 ― 2024年12月09日 08時03分15秒
陸上自衛隊の観測ヘリコプター「OH-6D」が格納庫から出てきました。(陸上自衛隊立川駐屯地での航空祭にて)
「OH-6D」は1960年代にアメリカのヒューズ・ヘリコプターズ(現MDヘリコプターズ)が、モデル369として開発した小型ヘリコプター「OH-6A(愛称カイユース)」が原型になっており、1967年より川崎重工業がライセンス生産に着手し、自衛隊向けの機体は「OH-6 J」として生産が始まりました。
陸上自衛隊では「OH-6 J」の後継機として193機の「OH-6D」(機体記号31121-31313)を導入し、1979年から2020年3月まで運用してしていました。
観測機とは、戦場において敵軍の位置を確認し、また自軍の火砲の弾着観測などを行うことによって交戦に際しての情報収集を行う軍用機のことをいいます。
機種記号の「OH」は、航空着弾観測を表す Air Observation Post から「O」と、ヘリコプター(Helicopter)の「H」から付けられています。 この機体の機体記号(レジ)は「31172(JG-1172)」です。
「OH-6“D”」からはメインローターのブレードが4枚から5枚になっており、尾翼も「V」型から「T」型に変更されています。
パイロットの乗り込む胴体が卵型のセミ・モノコック構造のため、軽量で視界も広く取れます。その形状から「フライングエッグ(空飛ぶ卵)」の愛称もつけられています。
降着装置はスキッド式(2本のソリ型)で、地上で機体を移動する際にはソリの部分に車輪を取り付けて機体を持ち上げます。機体が軽量なので、2~3名の人員で手押しで移動することができます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
六本木ヒルズのクリスマス・イルミネーション ― 2024年12月10日 19時00分00秒
昨日六本木ヒルズに行ったら、66プラザの木々が赤、青、緑、黄など、色とりどりに輝いていました。
森ビル(株)では、六本木ヒルズをはじめ、麻布台ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、表参道ヒルズ、アークヒルズで“CHRISTMAS HILLS 2024”というイベントを開催していて、その一環になります。
蜘蛛のオブジェは、ルイーズ・ブルジョワの「ママン」という作品です。奥の方に東京タワーが見え、右上の屋根は森タワーのエントランス部分です。
森タワーです。
右後方に東京タワーが見えます。
イルミネーションの光は、ボケた方が色がはっきりして綺麗に見えます。
イルミネーションを見ると写真を撮りたくなるのが私の性(さが)。 館内のイルミネーション等も撮って回りました。
森タワー館内にポストが設置してありました。
六本木ヒルズでは「wish a wish メッセージカード」というカードに、大切な人や自分自身に宛てたメッセージを書いて専用ポストに投函すると、1年後に届けられるというイベントを毎年行っています。
カード代も配達料も無料です。ただ、1年後のクリスマス時期にしか届きません。
自分宛てなら良いのですが、今付き合っている人に宛てて1年後は疎遠になっていたら、どうしましょう・・・
ウェスト・ウォーク2階の吹き抜けでは、フランス人アーティストのマリアンヌ・ゲリーと彼女のスタジオによるクリスマスツリー「An immaculate Christmas」が展示されています。
六本木ヒルズのホテル「グランド ハイアット東京」ロビーでは「Love for Our Future」をテーマに、清らかで豊かな森をイメージしたクリスマスデコレーションが設置されています。
大屋根プラザでは「ROPPONGI HILLS Christmas Market 2024 (六本木ヒルズ クリスマスマーケット 2024)」が開催されています。
毛利庭園では、クリスチャン・ディオールが愛したヴェルサイユ宮殿の華麗なる仮面舞踏会をイメージした「DIOR THE BALL OF DREAMS〈夢の舞踏会〉」が開催されています。
毛利池の中で「DIOR」のクリスマスツリーが輝きます。
けやき坂のイルミネーションは、ルールを守らない人たちが多くいて、大変なことになっていました。
長くなったので、「けやき坂イルミネーション」については、また明日。
慢性胃炎の為、先週 胃の内視鏡検査(胃カメラ)をしたので、明日はその結果を聞きに病院へ行かなくては・・・ 憂鬱で胃炎になりそう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
六本木ヒルズ「けやき坂イルミネーション」 ― 2024年12月11日 17時04分19秒
六本木ヒルズの「けやき坂イルミネーション」です。
正面に東京タワーが見られる横断歩道の信号が青になると、多くの人がワッと押し寄せ、立ち止まって写真を撮り始めます。
歩道側の信号が点滅を初めても一向に動こうとしません。警備員がロープを張って、歩くように大声で促しているのに、信号が赤になっても動きません。
車側の信号が青になっても車が進めない状態が、信号が変わるたびに起こっています。運転手さんも怒っています。
警備の方は大変です。見ていて、かわいそうになります。
森タワーとレジデンス側を結ぶペデストリアンデッキでも、多くの人が集まっていました。これはマナー違反ではないのですが、まだ点灯30分前なのにこの状態です。
コロナ禍前にもこんなことは無かったのに、SNSとインバウンドの人たちの影響でしょう。日本人も混じっています。
あの横断歩道上ではなくても、イルミネーションと東京タワーを一緒に撮れる場所はありますが、SNSに載ったのと同じ場所で写真が撮りたいんでしょうね。
(上の写真は違う場所で、カーブをした道の歩道の中から撮っています)自分の考えではなく、一部のインフルエンサーに踊らされている人たちを見ると、ちょっと悲しくなります。
「河口湖のローソン富士山」、然りです。楽しむのは良いことですが、マナーやルールは守りましょう。
右の建物は「ルイ・ヴィトン」です。壁面にイルミネーションが映って、奇麗です。
けやき坂イルミネーションは、約400メートルにわたって続く「けやき坂」の両側に、“SNOW & BLUE”の約90万灯のイルミネーションが幻想的に輝きます。
明るく輝きながらも、大人の街ならではの落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
トナカイではなく馬がそりを引いています。
今年は「JRA(日本中央競馬会)」が協賛しているので、夢を乗せた馬がプレゼントを運んでいるんですね。
競走馬なので速すぎて、配り漏れがなければいいのですが・・・
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーション(館外) ― 2024年12月12日 10時12分34秒
東京ミッドタウン(六本木)では、“Ensemblewrap~幾重に重なり、包み込む光~” をコンセプトに、クリスマスイベントを開催しています。
エントランスにあたるプラザとその周辺は、落ち着いたゴールドの光に包まれています。
ミッドタウン・ガーデンには、約32万球のゴールドの光が街の木々を彩る、「光の散歩道」が今年も登場しました。
ルミネーションの隙間から月が顔を出しました。
本物のモミの木を煌びやかに飾ったクリスマスツリー「Timeless Gold Tree(タイムレス ゴールド ツリー)」が、ひときわ際立って私たちを迎えてくれます。
ゴールドと赤を基調にした上品な装飾に加え、ミラー素材のオーナメントがキラキラと繊細に輝きます。
光の散歩道はまだまだ続き、カナールの水面に反射します。
黄金色に輝く光の中で、スノー・フォールの白い光が雪のようにひらひらと落ちていきます。
高さ約8メートルのミラータワーから降る雪をイメージした、奥行きのある演出「Ensemble lightsアンサンブル ライツ」の光が、私たちを包み込みます。
シャボン玉や雪が降る特別演出も開催されます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
東京ミッドタウンのクリスマス・イルミネーション(館内) ― 2024年12月13日 18時37分56秒
東京ミッドタウン(六本木)の、地下1階から地上3階までの4層吹き抜けがある「ガレリア」で、館内装飾
「Feathery Snow Tree(フェザリー・スノー・ツリー)」が買い物客の目を惹いています。
降り積もったフワフワした雪をイメージしたツリーの周りを白い羽根が舞う、上品なイルミネーションです。
ガレリア1階の吹き抜けには、高さ4メートルのクリスマスツリー「Santa Tree(サンタツリー)」があります。
このクリスマスツリーでは、小さなサンタクロースのオーナメント約1,800体が、上の方までズラッと並びます。
ツリーの外周では、これから良い子たちにクリスマス・プレゼントを届けに行くサンタさんが、回るルートを相談しています。
プレゼントを背負って、さあ、みんなで出発です。 赤いお鼻のトナカイさんも嬉しそう。
おや、プレゼントの上で寝ているサボりサンタさんがいます。しかも、傍にいるのはヒツジだし・・・
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
陸上自衛隊の「UH-1H」ヘリコプター ― 2024年12月14日 07時45分17秒
陸上自衛隊立川駐屯地がある立川飛行場に展示されていた、「UH-1H」ヘリコプターです。
「UH-1」は、アメリカ合衆国のベル・ヘリコプター社によって開発された中型ヘリコプターのファミリーを指します。
アメリカ陸軍での部隊配備当初の型番が「HU-1」であったことから、ヒューイ(Huey)の愛称で親しまれています。軍での正式な愛称は、アメリカの先住民族に由来する イロコイ(Iroquois)です。
機種名のUHは「Utility Helicopter(汎用ヘリコプター)」の略で、その名の通り、軍用、民間用などに改設計され、多彩なバリエーションがあります。
ベル社が開発したモデル204の発展型として設計されたモデル205をベースに、エンジンを新型で強力なT53-L-13に換装したモデル205A-1が、「UH-1H」として生産されました。
陸上自衛隊では、1970年代初めごろから2018年度末頃まで運用していましたが、徐々に改良型の「UH-1J」に替えられていきます。
写真の機体は機体記号41714で、現在 野整備隊の訓練機として運用されているようで、機体横のドアに「EAAFM(東部方面航空隊野整備隊の略称)」の文字が読めます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
陸上自衛隊 第1師団 第1飛行隊の UH-1J ヘリコプター ― 2024年12月15日 10時38分55秒
機体記号は41909(JG1909)になります。
機体記号41832(JG1832)が離陸しました。
第1飛行隊は、東京都立川駐屯地に所在し、師団の行動を航空機(ヘリコプター)で支援する任務に当たる部隊です。
上は41832(JG1832)、下は41834(JG1834)
機種名のUHは「Utility Helicopter(汎用ヘリコプター)」の略で、自衛隊では多用途ヘリコプターと言っています。 1959年にアメリカ陸軍で採用されたベル・エアクラフト社(現ベル・ヘリコプター)のUH-1は当初は“HU-1”と呼称され、そこから“ヒューイ”の愛称で親しまれています。
41834(JG1834)
陸上自衛隊では、ベル社が開発した205A-1をベースとした「UH-1H」の後継機として、ベル205Bをベースとし富士重工業(現SUBARU)を主体として開発された、「UH-1J」を平成元年度(1989年度)予算から計上しています。
UH-1は、アメリカ合衆国のベル・エアクラフト社が開発したヘリコプターですが、日本の「UH-1J」は、富士重工業(現:SUBARU)がアメリカからのライセンス生産を行っています。
41832(JG1832)
41834(JG1834)
41834(JG1834)
41902(JG1902)
41879(JG1879)
「UH-1J」は山林火災消火活動、物資輸送、人員輸送、着陸せずにロープを使って人員を降下させるリベリングやホイスト降下など、災害救助や支援活動に幅広く活躍しています。
41832(JG1832)
41879(JG1879)
「UH-2」は、民間向け最新型ヘリコプター「SUBARU BELL 412EPX」を共通プラットフォームに、陸上自衛隊向け仕様を織り込んだ機体です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
陸上自衛隊の UH-60JAヘリコプター ― 2024年12月16日 09時09分01秒
陸上自衛隊の汎用ヘリコプター「UH-60JA」です。(陸上自衛隊立川駐屯地にて)
米国シコルスキー・エアクラフト社製の中型多目的ヘリコプター「UH-60 ブラックホーク」を、日本の自衛隊向け仕様として独自改良した「UH-60J」は、航空自衛隊と海上自衛隊向けには「UH-60J」、陸上自衛隊向けには「UH-60JA」の機種名が付けられています。
「UH-60」は米軍では「ブラックホーク」の愛称が付いていますが、自衛隊員からは「ロクマル」と呼ばれているようです。
三菱重工業がライセンス生産を行っており、 「UH-1J」の後継機として1998年(平成10年)から導入が始まっています。
当初は「UH-1J」との入れ替えが計画されていましたが、高性能の代償として1機当たりの調達価格がはね上がり、現在でも「UH-1J」との平行配備にとどまっています。
そのため、実際の後継機は新しい多用途ヘリ「UH-2」に委ねられました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
森美術館「ルイーズ・ブルジョワ展」 ― 2024年12月17日 07時36分39秒
六本木ヒルズの森美術館で開催されている「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」に行ってきました。長いタイトルです。
ルイーズ・ブルジョワは、六本木ヒルズのエントランス「66プラザ」にパブリックアートとして常設展示されている、《ママン》という大きな蜘蛛(クモ)のオブジェの作者です。
ルイーズ・ブルジョワ 《ママン》 2002年(1999年) ブロンズ、ステンレス、大理石 9.27 x 8.91 x 10.23 (高さ) m
ママンとは、フランス語で「お母さん」。
《ママン》は、ルイーズ・ブルジョアが45歳の頃、最初にインクと木炭で描いた蜘蛛のテーマから続くものです。蜘蛛は母親の仕事であった紡績、織り、養育、保護の全てを持つ、母親の強さを暗示しているといいます。母親は、ルイーズ21歳の頃に亡くなりました。
か細い足ですべてを支える《ママン》のお腹には、大理石で作られた卵をたくさん抱えています。
夜になると六本木ヒルズのイルミネーションの中で存在感を示しています。
《ママン》の作品はさまざまなバリエーションがあり、世界各地で展示されています。
「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」チラシです。
ルイーズ・ブルジョワ(Louise Bourgeois, 1911年12月 - 2010年5月)は、フランス・パリ郊外でタペストリーの修復工房を営む両親のもとに生まれ、アメリカ合衆国で活躍したインスタレーションアートの彫刻家であり、画家、版画家です。
70年にわたるキャリアの中で、自身が幼少期に経験した、複雑で、ときにトラウマ的な出来事をインスピレーションの源として、インスタレーション、彫刻、ドローイング、絵画など、さまざまなメディアを用いながら、男性と女性、受動と能動、具象と抽象、意識と無意識といった二項対立に潜む緊張関係を探求しました。
I HAVE BEEN TO HELL AND BACK. AND LET ME TELL YOU, IT WAS WONDERFUL.
(地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ)
ルイーズ・ブルジョワ 《無題(地獄から帰ってきたところ)》 1996年 刺繍、ハンカチ 49.5×45.7 cm 個人蔵(ニューヨーク)
本展は、
『第1章 私を見捨てないで』 では母との関係、
『第2章 地獄から帰ってきたところ』 では父との確執、
『第3章 青空の修復』 では、壊れた人間関係の修復と心の解放
を主なテーマに、ルイーズ・ブルジョワの創造の源であった家族との関係をもとにした、3つの章から構成されていす。
大きく不気味な蜘蛛が、敵や獲物に向かって今にも襲いかかろうと低い姿勢で構えています。
子供を守る保護者でもあり、愛情にあふれた「母」も、時にはわが子を脅かし、不安にさせてしまうことがあります。ルイーズ・ブルジョワは、全ての事柄には相反する2つの意味が内在すると考えていました。
ルイーズ・ブルジョワ 《かまえる蜘蛛》 2003年 ブロンズ、茶色く磨かれたパティナ、ステン レス鋼 270.5×835.7×627.4 cm 所蔵:イーストン財団(ニューヨーク)
蜘蛛は腹部にナイロン・ストッキングに包まれた3つのガラスの卵を抱え、檻のような部屋を守るように長い脚を広げています。部屋にはルイーズの身の回りの品々が並べられています。
ルイーズ・ブルジョワ 《蜘蛛》 1997年 鋼、タペストリー、木、ガラス、布、ゴム、銀、金、骨 449.6×665.5×518.2 cm 所蔵:イーストン財団(ニューヨーク)
ピンク色の人形から垂らされた5本の白い糸。ルイーズは両親と兄弟で5人、自身の夫と子供たちとの家族5人と、5という数字は家族を表しているようです。ルイーズは、乳房がモチーフとなった作品を多く残しています。自身にも授乳をしているということは、自分も守ってもらいたいという願望でしょうか。
ルイーズ・ブルジョワ 《良い母》 2003年 布、糸、ステンレス鋼 彫刻とスタンド:109.2×45.7×38.1 cm 所蔵:イーストン財団(ニューヨーク)
「カップル」はルイーズにとって重要な主題の一つです。愛情や性的関心、誘惑、わだかまり、依存することの恐れと大切な人を失うことへの恐怖。様々な感情がこの作品に込められています。
ルイーズ・ブルジョワ 《カップル》 2003年 アルミニウム 365.1×200×109.9 cm 個人蔵(ニューヨーク)
このブロンズ像は19世紀フランスの精神科医ジャン=マルタン・シャルコーが研究対象としたヒステリーを題材としています。男性をモデルにすることにより、ヒステリーを起こすのは女性のみであるという固定観念を覆します。
ルイーズ・ブルジョワ 《ヒステリーのアーチ》 1993年 ブロンズ、磨かれたパティナ 83.8×101.6×58.4 cm 所蔵:イーストン財団(ニューヨーク)
展示風景
真っ赤に照らされた洞窟のような部屋で、テーブルのような台の上に肉片や内臓を思わせる断片が散らばっています。幼い時にいだいた、憎い父親を切り刻んで食すという幻想を形にした作品だといわれます。
ルイーズ・ブルジョワ 《父の破壊》 1974年 アーカイバル・ポリウレタン樹脂、木、布、照明 237.8×362.3×248.6 cm 所蔵:グレンストーン美術館(米国)
展示風景
ルイーズ・ブルジョワ 《家族》 2007年 グワッシュ、紙 59.7×45.7 cm(各、24点組) 個人蔵(ニューヨーク)
片足で松葉杖をつく少女の腕や頭部から生えた枝に、ビーズの青い房が実り、女性らしさと豊穣の花を咲かせています。トラウマを昇華させ作品を作り続けたルイーズ・ブルジョワ自身を表しているような作品です。
トピアリーとは、樹木を刈り込んで造形する庭園技法をいいます。
ルイーズ・ブルジョワ 《トピアリーIV》 1999年 鋼、布、ビーズ、木 68.6×53.3×43.2 cm 個人蔵(ニューヨーク)
図録は表紙カバーが2種類あり、右《トピアリーIV》は会場限定販売です。
中は同じで、下の写真はカバーを外したものです。
サイズ:A4判(28.2×21cm) ページ数:320ページ 言語:日英バイリンガル 価格:3,740円(税込)
「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」開催概要
開催期間:2024年9月25日(水)~ 2025年1月19日(日)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~22:00 火曜日のみ17:00まで (ただし、12.24(火)・12.31(火)は22:00まで)
※最終入館は閉館時間の30分前まで
観覧料金:本展は、事前予約制(日時指定券)を導入しています。専用オンラインサイトから「日時指定券」をご購入ください。(空きがある場合のみ当日販売あり)
オンライン販売と当日会場販売、平日と土・日・休日でそれぞれ料金が違います。詳細は専用オンラインサイトをご覧ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
海上自衛隊の哨戒ヘリコプター SH-60K ― 2024年12月18日 08時14分22秒
海上自衛隊の哨戒ヘリコプター「SH-60K」です。
SH-60K哨戒ヘリコプター(艦載型)は、ヘリコプター搭載護衛艦に搭載し、艦艇と一体となって各種の任務を遂行するものです。主要任務は、対潜戦、対水上戦、警戒・監視、輸送及び救難、通信中継などです。着艦誘導支援装置を装備しています。
「SH-60K」は、米シコルスキー社のSH-60Bをベースにして三菱重工業がライセンス生産をしていたSH-60Jの機体を再設計し、搭載システムの更新・強化を図ったものです。
2002年度から予算計上され、開発は三菱重工業と防衛庁(現:防衛省)によって行われています。2002年に試作機が防衛庁に引き渡され、承認を経たのち、2005年3月から海上自衛隊での配備が開始されています。
複合材料製ローターブレードを採用しており、メインローターのブレード先端は独特の形に曲げられています。(写真をクリックして拡大して見ないとわかりませんが)
機体番号は試作機の8401から始まっており、この機の機体番号は「8436」です。
今年4月20日に、護衛艦「はぐろ」搭載の8416号機と、護衛艦「きりさめ」搭載の8443号機が、鳥島東方沖で対潜水艦戦訓練中に空中衝突した事故は、記憶に新しいところです。
機首右側の「前方監視型赤外線装置」 AN/AAS-44-N1 FLIR(Forward Looking Infra-red)です。
ヘルファイア空対艦ミサイルのためのレーザー目標指示装置としての機能も備えています。
その少し後方にある着艦誘導支援装置(SLAS)です。これはDGPS (Differential GPS) の位置情報によって艦の手前50メートル付近まで自動で接近したのち、赤外線とレーザーによって自動着艦するというもので、夜間および荒天時の着艦誘導時の搭乗員のワークロードを軽減します。
その後方に装備された、「磁気探知機」 AN/ASQ-81 Magnetic Anomaly Detector(MAD)です。
自己防衛の為にミサイルの接近を知らせる「AN/AAR-60ミサイル警報装置」のセンサーも各所に取り付けられています。
兵器としては、Mk.46魚雷、74式機関銃、97式魚雷、対潜爆弾、AGM-114MヘルファイアII 空対艦ミサイルが装備できます。
「SH-60K」の後継機として、2023年12月、「SH-60L」の開発が完了したことが防衛省から公表されました。 防衛省の“お知らせ”(PDF)はこちら。
戦闘用ではなく、捜索救難や海難・災害救助などに活躍して欲しいものです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント