鳩の声 ― 2009年10月01日 20時59分17秒
New カマロ ― 2009年10月05日 19時52分58秒
お台場・ホテル日航東京でランチ ― 2009年10月13日 23時18分25秒
お台場にあるホテル日航東京でランチをした。
ホテル3階の、コンチネンタルレストラン「テラス オン・ザ・ベイ」。 席はテラス席を予約。3階だからお台場やレインボーブリッジ、東京タワー等が一望出来る。
天気もいいし、まったり感漂う至福のひと時が味わえる。 料理は、前菜・魚料理・肉料理をそれぞれ数品のメニューの中から選ばせてくれるのだが、そのメニューが、「なんたらかんたらの何とか風、なんだらソース何だか添え」という長ったらしいメニューがずらっと並んでいる。
注文するのにメニューの品名を完全に言うのは至難の業。小学生が先生に当てられて、教科書を音読する時みたいになってしまう。
食事の前に舌を噛んで死んでしまっては元も子もない。
「前菜は鴨、魚はカレイ、肉は牛肉・・・」で、指定する。 ドリンクはワインを飲みたいのだが、車なのでフレッシュ・オレンジジュースで我慢。
数種類のノンアルコールドリンクが飲み放題で1260円。コースとは別料金だ。
高いかなとも思ったが、オレンジジュースを一口飲んで納得。うまい!ほんの少し薄皮の残ったオレンジを食べた時のような味がする。
飲物を変えても、何杯飲んでもこの値段だから、お得感いっぱいだ。 ドリンクと一緒にエスカルゴの殻のようにクルッと巻いたバターが数個とバゲットを切ったパンが出て来た。パンも、外はカリカリ中はフワしっとりで美味しい。食べてしまったら追加をくれる。 前菜は鴨肉と鴨の砂肝のなんたらかんたら。要するにサラダなんだけど・・・・・これまた旨い! フレッシュオレンジジュースを飲んだ時から、美味しくて写真を撮るのを忘れてしまっている。
いつもの事だが、美味しい物を口にすると食べる方に全神経が集中してしまって、写真を撮るなどの雑用は忘れてしまうのが悪い癖だ。 次はしっかりと写真を撮った「魚料理」。
新鮮魚(今日はカレイだとか)のなんたらかんたら。
肉厚のカレイを綺麗に身だけにしてロールキャベツ風にした物。食材やソースを説明してくれるのだが、覚えきれない。
美味しい。本当に美味しい。
美味しいから写真も大きい。(関係ないか・・・)
次は肉料理。この値段でここまでやってくれるとは思わなかったな。
食後のデザートはケーキのワゴンサービス。
栗の乗ったモンブラン、ラフランスのケーキ、パンナコッタ、フルーツタルトなど、8~9種類からいくつでも選べる。
飲物はコーヒーかヒーリングティー。
ヒーリングティーはブレンドハーブティー。テラスで自家製ハーブを育てているとか。
ハーブティーも美味しい。味がしっかりしているのに癖が無く飲みやすい。まさに癒しのお茶。
こちらもおかわり出来るし、最初のドリンク以外は全てコース料金に入っている。 会計時に水上バスの周遊クルーズ券をくれるので、食後は約1時間のお台場周遊クルーズ。 クルーズ付きで4,726円のコース料金。(最初のドリンク代・サービス料・飲食税は別)
今日は天気もいいし、本当に楽しい一日でした。 今日の絵日記はちょっと長くなってしまったな・・・。
ホテル3階の、コンチネンタルレストラン「テラス オン・ザ・ベイ」。 席はテラス席を予約。3階だからお台場やレインボーブリッジ、東京タワー等が一望出来る。
天気もいいし、まったり感漂う至福のひと時が味わえる。 料理は、前菜・魚料理・肉料理をそれぞれ数品のメニューの中から選ばせてくれるのだが、そのメニューが、「なんたらかんたらの何とか風、なんだらソース何だか添え」という長ったらしいメニューがずらっと並んでいる。
注文するのにメニューの品名を完全に言うのは至難の業。小学生が先生に当てられて、教科書を音読する時みたいになってしまう。
食事の前に舌を噛んで死んでしまっては元も子もない。
「前菜は鴨、魚はカレイ、肉は牛肉・・・」で、指定する。 ドリンクはワインを飲みたいのだが、車なのでフレッシュ・オレンジジュースで我慢。
数種類のノンアルコールドリンクが飲み放題で1260円。コースとは別料金だ。
高いかなとも思ったが、オレンジジュースを一口飲んで納得。うまい!ほんの少し薄皮の残ったオレンジを食べた時のような味がする。
飲物を変えても、何杯飲んでもこの値段だから、お得感いっぱいだ。 ドリンクと一緒にエスカルゴの殻のようにクルッと巻いたバターが数個とバゲットを切ったパンが出て来た。パンも、外はカリカリ中はフワしっとりで美味しい。食べてしまったら追加をくれる。 前菜は鴨肉と鴨の砂肝のなんたらかんたら。要するにサラダなんだけど・・・・・これまた旨い! フレッシュオレンジジュースを飲んだ時から、美味しくて写真を撮るのを忘れてしまっている。
いつもの事だが、美味しい物を口にすると食べる方に全神経が集中してしまって、写真を撮るなどの雑用は忘れてしまうのが悪い癖だ。 次はしっかりと写真を撮った「魚料理」。
新鮮魚(今日はカレイだとか)のなんたらかんたら。
肉厚のカレイを綺麗に身だけにしてロールキャベツ風にした物。食材やソースを説明してくれるのだが、覚えきれない。
美味しい。本当に美味しい。
美味しいから写真も大きい。(関係ないか・・・)
次は肉料理。この値段でここまでやってくれるとは思わなかったな。
食後のデザートはケーキのワゴンサービス。
栗の乗ったモンブラン、ラフランスのケーキ、パンナコッタ、フルーツタルトなど、8~9種類からいくつでも選べる。
飲物はコーヒーかヒーリングティー。
ヒーリングティーはブレンドハーブティー。テラスで自家製ハーブを育てているとか。
ハーブティーも美味しい。味がしっかりしているのに癖が無く飲みやすい。まさに癒しのお茶。
こちらもおかわり出来るし、最初のドリンク以外は全てコース料金に入っている。 会計時に水上バスの周遊クルーズ券をくれるので、食後は約1時間のお台場周遊クルーズ。 クルーズ付きで4,726円のコース料金。(最初のドリンク代・サービス料・飲食税は別)
今日は天気もいいし、本当に楽しい一日でした。 今日の絵日記はちょっと長くなってしまったな・・・。
照明を替えた証明 ― 2009年10月16日 16時43分36秒
天井の照明を替えた。上がBeforeで下がAfter。
点灯してからしばらくすると、手前の照明がフワッと暗くなってしまうという怪奇現象が半月程前から続いていた。
座敷童が住み着くような家でもないので、調べてみたら内側の蛍光管が消えてしまうようだ。
蛍光管を新しいのに替えてみたが直らない。
お主、ワシが愚老だと思って愚弄するか!あっ、そうかグローランプが原因かもしれない。
そう思ってグローランプの取付位置を探したが、グローが何処にも無い。
あちこち探していたら、「半導体式」という文字が目に入った。
そうか、半導体式だから半分しか点かないのか・・・と納得してしばらく使っていたのだが、どうも不便でしょうがない。
広告でパナソニックのシーリングライト、ツインPa 10畳用 リモコン付が7,980円というのが有ったので、早速購入。
1つの部屋に2灯付けているので、2つ必要になる。まさにツインPa。
7,980円×2で、10%引いてもらって、14,364円。
まだ使えるのに取り替えるのはすごく勿体無い気がするのだが、取り付けてから10年以上経っているので、取替え時かもしれない。照明器具は10年で内部劣化が進むというから・・・。
そうか、内部劣化か・・・進んでるんだろうな、俺も。
点灯してからしばらくすると、手前の照明がフワッと暗くなってしまうという怪奇現象が半月程前から続いていた。
座敷童が住み着くような家でもないので、調べてみたら内側の蛍光管が消えてしまうようだ。
蛍光管を新しいのに替えてみたが直らない。
お主、ワシが愚老だと思って愚弄するか!あっ、そうかグローランプが原因かもしれない。
そう思ってグローランプの取付位置を探したが、グローが何処にも無い。
あちこち探していたら、「半導体式」という文字が目に入った。
そうか、半導体式だから半分しか点かないのか・・・と納得してしばらく使っていたのだが、どうも不便でしょうがない。
広告でパナソニックのシーリングライト、ツインPa 10畳用 リモコン付が7,980円というのが有ったので、早速購入。
1つの部屋に2灯付けているので、2つ必要になる。まさにツインPa。
7,980円×2で、10%引いてもらって、14,364円。
まだ使えるのに取り替えるのはすごく勿体無い気がするのだが、取り付けてから10年以上経っているので、取替え時かもしれない。照明器具は10年で内部劣化が進むというから・・・。
そうか、内部劣化か・・・進んでるんだろうな、俺も。
針がずれてる・・・ ― 2009年10月19日 16時10分54秒
20年近く愛用のタグ・ホイヤーSel(sports&elegance)を電池交換に出したら、ストップウォッチ機能の1/10秒針の位置がずれて戻ってきた。(赤い矢印)
受け取った時は停止時に9の位置で止まっていたのだが、1週間後の今日動かしたら8の位置で止まってしまう。
0の位置で止まるのが正常なんだが、このまま1週間毎に1目盛ずつずれていったらどうしよう・・・ このメーカー、前々回電池交換した時には、やはりストップウォッチ機能の時間を表示する針が動かない状態で戻ってきた経験が有る。
その時は電池交換後のリセットボタンの押し忘れということだった。 厚手の紙を使った立派なリペア・サービスカードを発行する割にはいい加減な会社だなと思いつつ、問い合わせの電話をしてみた。
タグ・ホイヤーは、購入時にはワールド通商という会社が輸入元だったのだが、今は「LVMH Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton S.A.」という会社の傘下に入っている。
修理票に記載された会社名は、「LVMHウォッチ・ジュエリージャパン株式会社 タグホイヤー ディビジョン デリバリー・サービスセンター」という長ったらしい名前。電話をすると、ジュゲムジュゲムの様に「はい、LVMHウォッチ・ジュエリージャパン株式会社 タグホイヤー ディビジョン デリバリー・サービスセンターでございます」と答えるのかなぁ・・・噛まないかなぁ・・・と期待を持ちつつ電話をすると、音声案内で「有難うございます。タグホイヤーでございます」と答えた。なぁんだ。 電池交換を依頼したお店に持っていくと、又「お預かり」でメーカー送りになるんだろうが、「電話口で直るかもしれない」と、調整の仕方を教えてくれた。
リューズの引き方と2つのボタンの押し方の組み合わせで、1/10秒針・秒針・分針・時針のゼロアジャストが出来るのだ。すごい!面白い (^^♪
なんだか得した気分になって、「有難うございます」と何度もお礼を言って電話を切ったのだが、よく考えたら元々はメーカー側の不手際なんじゃないか!<(`^´)>プンプン!
雲竹斎の今日のうんちく 久しぶりじゃのう。雲竹斎じゃ。
「LVMH Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton S.A.」というのは、1987年にルイ・ヴィトンとモエ・ヘネシーの両社が合併して誕生した会社じゃ。 モエ・ヘネシーは、日本でも有名なシャンパン、ドン・ペリニヨンやモエ・エ・シャンドン(Moët & Chandon)などを造るシャンパン会社モエ・エ・シャンドンと、コニャック(ブランデー)のヘネシーが提携した会社。オールド・パーやジョニー・ウォーカーなどもこの会社のブランドじゃ。
ルイ・ヴィトンは、ご存知ルイ・ヴィトンじゃぞ。 ファッション関係では、Louis Vuitton (ルイ・ヴィトン)を始め、 CELINE (セリーヌ)、Christian Dior(クリスチャン・ディオール)、GIVENCHY(ジバンシー)、FENDI(フェンディ)、Donna Karan(ダナ・キャラン)、KENZO(ケンゾー)などがLVMHの傘下に入る大所帯なんじゃな。 まあ、ワシには全く縁の無いブランドばかりじゃがのう。
受け取った時は停止時に9の位置で止まっていたのだが、1週間後の今日動かしたら8の位置で止まってしまう。
0の位置で止まるのが正常なんだが、このまま1週間毎に1目盛ずつずれていったらどうしよう・・・ このメーカー、前々回電池交換した時には、やはりストップウォッチ機能の時間を表示する針が動かない状態で戻ってきた経験が有る。
その時は電池交換後のリセットボタンの押し忘れということだった。 厚手の紙を使った立派なリペア・サービスカードを発行する割にはいい加減な会社だなと思いつつ、問い合わせの電話をしてみた。
タグ・ホイヤーは、購入時にはワールド通商という会社が輸入元だったのだが、今は「LVMH Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton S.A.」という会社の傘下に入っている。
修理票に記載された会社名は、「LVMHウォッチ・ジュエリージャパン株式会社 タグホイヤー ディビジョン デリバリー・サービスセンター」という長ったらしい名前。電話をすると、ジュゲムジュゲムの様に「はい、LVMHウォッチ・ジュエリージャパン株式会社 タグホイヤー ディビジョン デリバリー・サービスセンターでございます」と答えるのかなぁ・・・噛まないかなぁ・・・と期待を持ちつつ電話をすると、音声案内で「有難うございます。タグホイヤーでございます」と答えた。なぁんだ。 電池交換を依頼したお店に持っていくと、又「お預かり」でメーカー送りになるんだろうが、「電話口で直るかもしれない」と、調整の仕方を教えてくれた。
リューズの引き方と2つのボタンの押し方の組み合わせで、1/10秒針・秒針・分針・時針のゼロアジャストが出来るのだ。すごい!面白い (^^♪
なんだか得した気分になって、「有難うございます」と何度もお礼を言って電話を切ったのだが、よく考えたら元々はメーカー側の不手際なんじゃないか!<(`^´)>プンプン!
雲竹斎の今日のうんちく 久しぶりじゃのう。雲竹斎じゃ。
「LVMH Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton S.A.」というのは、1987年にルイ・ヴィトンとモエ・ヘネシーの両社が合併して誕生した会社じゃ。 モエ・ヘネシーは、日本でも有名なシャンパン、ドン・ペリニヨンやモエ・エ・シャンドン(Moët & Chandon)などを造るシャンパン会社モエ・エ・シャンドンと、コニャック(ブランデー)のヘネシーが提携した会社。オールド・パーやジョニー・ウォーカーなどもこの会社のブランドじゃ。
ルイ・ヴィトンは、ご存知ルイ・ヴィトンじゃぞ。 ファッション関係では、Louis Vuitton (ルイ・ヴィトン)を始め、 CELINE (セリーヌ)、Christian Dior(クリスチャン・ディオール)、GIVENCHY(ジバンシー)、FENDI(フェンディ)、Donna Karan(ダナ・キャラン)、KENZO(ケンゾー)などがLVMHの傘下に入る大所帯なんじゃな。 まあ、ワシには全く縁の無いブランドばかりじゃがのう。
仮面ライダーW撮影中 ― 2009年10月23日 19時59分28秒
横浜ランドマークタワーの見える万国橋で仮面ライダーWの撮影をやっていた。
後ろの帆船のマストは日本丸。 時間は午前9時半頃。この辺は11時オープンの施設が多いので、観光客も殆どいなくて交通量も少ない。採光の条件を考えたらこのくらいの時間が最高なんだろう。 仮面ライダーWは首都圏では日曜日の朝8時から放映。9月6日から始まって、今度の日曜日25日が第8話になる
12月12日(土)からは、冬休み・お正月映画として、「仮面ライダーダブル&仮面ライダーディケイドMOVIE大作戦」も上映される。 仮面ライダーといえば1971年4月から放映された「仮面ライダー」本郷猛役の「藤岡弘、」が有名で、今でもテレビなどによく出て活躍しているが、「藤岡弘、」さん、いつから名前に「、」が付いたんだろう。
一説では、1984年に「SFソードキル」というハリウッド映画に侍役で初主演したのがきっかけだとか。「昔の武将は一度『、』を打って決意した。周囲に流されることなく立ち止まり自分を見つめる」という覚悟と「『我未だ完成せず』との意味を込めて」改名に踏み切ったという。 「モーニング娘。」は1997年だから、決してモー娘。のパクリではないのだ。
後ろの帆船のマストは日本丸。 時間は午前9時半頃。この辺は11時オープンの施設が多いので、観光客も殆どいなくて交通量も少ない。採光の条件を考えたらこのくらいの時間が最高なんだろう。 仮面ライダーWは首都圏では日曜日の朝8時から放映。9月6日から始まって、今度の日曜日25日が第8話になる
12月12日(土)からは、冬休み・お正月映画として、「仮面ライダーダブル&仮面ライダーディケイドMOVIE大作戦」も上映される。 仮面ライダーといえば1971年4月から放映された「仮面ライダー」本郷猛役の「藤岡弘、」が有名で、今でもテレビなどによく出て活躍しているが、「藤岡弘、」さん、いつから名前に「、」が付いたんだろう。
一説では、1984年に「SFソードキル」というハリウッド映画に侍役で初主演したのがきっかけだとか。「昔の武将は一度『、』を打って決意した。周囲に流されることなく立ち止まり自分を見つめる」という覚悟と「『我未だ完成せず』との意味を込めて」改名に踏み切ったという。 「モーニング娘。」は1997年だから、決してモー娘。のパクリではないのだ。
Y150グッズ半額セール ― 2009年10月24日 09時48分17秒
Y150「はじまりの森」会場(だった)横の横浜開港150周年協会事務所の一室で、期間中に売れ残ったグッズの半額セールをやっている。
10月31日(土)16時まで。
Y150は、有料入場者数500万人を見込んだものの、その4分の1に落ち込んだ。
ベイサイドエリアで大人2,400円は確かに高すぎる。
新宿などの格安チケットショップでは売れなくて、一時は1枚500円まで値が下がったという。
メインイベントの巨大クモなども、中に入って間近で見れば迫力が全然違うのだが、会場の外からも見ることが出来るので、「なんだ、こんなもんか」と思って有料会場へ入る気がしなくなってしまうのだ。
それにしても、この特売会場はやる気が無いのが見え見えだ。
11時から17時までで、16時半には入場ストップだ。17時には帰るぞ!と宣言しているようなもの。
POPも緑の養生テープで貼るなんて、貼ったやつを張り飛ばしてやりたくなる。
協会自体がこんな姿勢で、ボランティアで一所懸命活動してくれた市民の人達に申し訳ないと思わないのかな?
10月31日(土)16時まで。
Y150は、有料入場者数500万人を見込んだものの、その4分の1に落ち込んだ。
ベイサイドエリアで大人2,400円は確かに高すぎる。
新宿などの格安チケットショップでは売れなくて、一時は1枚500円まで値が下がったという。
メインイベントの巨大クモなども、中に入って間近で見れば迫力が全然違うのだが、会場の外からも見ることが出来るので、「なんだ、こんなもんか」と思って有料会場へ入る気がしなくなってしまうのだ。
それにしても、この特売会場はやる気が無いのが見え見えだ。
11時から17時までで、16時半には入場ストップだ。17時には帰るぞ!と宣言しているようなもの。
POPも緑の養生テープで貼るなんて、貼ったやつを張り飛ばしてやりたくなる。
協会自体がこんな姿勢で、ボランティアで一所懸命活動してくれた市民の人達に申し訳ないと思わないのかな?
ジャムおじさんのパン工場 ― 2009年10月26日 18時14分05秒
ジャムおじさんのパン工場から生まれてくるアンパンマンと仲間たち。
上の左から「しょくぱんまん」「アンパンマン」「カレーパンマン」
下の左から「ドキンちゃん」「ばいきんまん」「メロンパンナちゃん」 「しょくぱんまん」の必殺技は「しょくパンチ」。
普通の食パンかと思ったら、頭の方から切れ込みを入れて、中にカスタードクリームが挟んである。おぬし、やるな!「しょくパンチ」の衝撃! 「アンパンマン」の顔は、勇気の花のジュースが入ったアンパン。
これを食べれば勇気百倍!普通の小倉アンパンの味だけど・・・ 「カレーパンマン」の必殺技は「カレーパンチ」。 アンパンマンの「アンパンチ」としょくぱんまんの「しょくパンチ」の3人で繰り出す「トリプルパンチ」は最強なのだ。
眉毛と口はトマトケチャップで、鼻とホッペの黄色いのは、マスタード・マヨネーズ味。カレーパンに良く合う。
おこちゃま向けの筈だけど、マスタードとカレーパンチが効いている。 「ドキンちゃん」は、ばいきんまんのお友達。わがままで気まぐれだけど、優しいところもあるおねだり屋さん。
顔の中にも優しい味の「いちごヨーグルトフラワーペースト」が入っている。
予想しなかった、イチゴ味のフラワーペーストにドキン。 「ばいきんまん」は、アンパンマンを倒すためにバイキンせい(星)からやってきた悪の仲間。
チョコレート味のパンだけかと思ったら、顔の中にはブルーベリージャムが入っていた。この意外性は悪役ならでは。
新型インフルエンザのバイキンは入っていません。 とってもかわいい「メロンパンナちゃん」は「ロールパンナ」の妹。どんな相手でもメロメロにしてしまう「メロメロパンチ」が得意技だ。
メロンパンナちゃんも普通のメロンパンじゃないよ。顔の中には「メープル風味ファットスプレッド」が。ホッペの赤いのはイチゴ味。
メープルの甘い味と香りが脳神経を刺激して、頭の中はもうメロンメロン!メロメロパンチは強烈だ。 6人全部味見をしたら、もうお腹いっぱい!
ゲップ!・・・・・やっぱ、カレーパンマンが最強だな・・・
雲竹斎の今日のうんちく フラワーペーストのフラワーは”Flower(花)”ではなく、”Flour(小麦粉)”なんじゃ。英語の「小麦粉」(Flour)と、「ペースト状」(Paste)を合わせた日本の造語なんじゃよ。
食品衛生法でも定められておるフラワーペーストの定義として、
「小麦粉、澱粉、ナッツ類もしくはその加工品、ココア、チョコレート、コーヒー、果実の果肉または果汁を主原料とし、砂糖、油脂、粉乳、卵、小麦粉等を加えて加熱殺菌し、ペースト状とし、パンまたは菓子に充填または塗布して食用に供するものをいう。」とあるんじゃ。(平成2年の改定で、主原料に芋類、豆類、野菜類が追加された) 小麦粉といえば黄色いヒマワリの花のデザインの「日清フラワー薄力小麦粉」を思い浮かべるのじゃが、ヒマワリの花から、ずっと「Flower」かと思っておったが「Flour」なんじゃな。きっと。
ファットスプレッドというのはマーガリンの一種なんじゃが、日本マーガリン工業会では次のように言っておる。 『マーガリン類」の中には「マーガリンと」「ファットスプレッド」が含まれています。
マーガリンとファットスプレッドでは、大きな違いとして油脂を含む割合が違います。
油脂含有率が80%を超えるものがマーガリン、80%未満がファットスプレッドと呼ばれます。
そのためマーガリンに比べて油分が少なく、水分の割合が多いためカロリーが少なくて柔らかく、パンに塗りやすいのが特長です。
またファットスプレッドには風味原料と呼ばれる果実、果実加工品、チョコレートなどの味をつけることが許されています。』 じゃと。 ジャムおじさんのパン工場は、横浜アンパンマンこどもミュージアムにあるんじゃ。この6人の他にもたくさんのアンパンマンの仲間たちが待っておるぞ。
上の左から「しょくぱんまん」「アンパンマン」「カレーパンマン」
下の左から「ドキンちゃん」「ばいきんまん」「メロンパンナちゃん」 「しょくぱんまん」の必殺技は「しょくパンチ」。
普通の食パンかと思ったら、頭の方から切れ込みを入れて、中にカスタードクリームが挟んである。おぬし、やるな!「しょくパンチ」の衝撃! 「アンパンマン」の顔は、勇気の花のジュースが入ったアンパン。
これを食べれば勇気百倍!普通の小倉アンパンの味だけど・・・ 「カレーパンマン」の必殺技は「カレーパンチ」。 アンパンマンの「アンパンチ」としょくぱんまんの「しょくパンチ」の3人で繰り出す「トリプルパンチ」は最強なのだ。
眉毛と口はトマトケチャップで、鼻とホッペの黄色いのは、マスタード・マヨネーズ味。カレーパンに良く合う。
おこちゃま向けの筈だけど、マスタードとカレーパンチが効いている。 「ドキンちゃん」は、ばいきんまんのお友達。わがままで気まぐれだけど、優しいところもあるおねだり屋さん。
顔の中にも優しい味の「いちごヨーグルトフラワーペースト」が入っている。
予想しなかった、イチゴ味のフラワーペーストにドキン。 「ばいきんまん」は、アンパンマンを倒すためにバイキンせい(星)からやってきた悪の仲間。
チョコレート味のパンだけかと思ったら、顔の中にはブルーベリージャムが入っていた。この意外性は悪役ならでは。
新型インフルエンザのバイキンは入っていません。 とってもかわいい「メロンパンナちゃん」は「ロールパンナ」の妹。どんな相手でもメロメロにしてしまう「メロメロパンチ」が得意技だ。
メロンパンナちゃんも普通のメロンパンじゃないよ。顔の中には「メープル風味ファットスプレッド」が。ホッペの赤いのはイチゴ味。
メープルの甘い味と香りが脳神経を刺激して、頭の中はもうメロンメロン!メロメロパンチは強烈だ。 6人全部味見をしたら、もうお腹いっぱい!
ゲップ!・・・・・やっぱ、カレーパンマンが最強だな・・・
雲竹斎の今日のうんちく フラワーペーストのフラワーは”Flower(花)”ではなく、”Flour(小麦粉)”なんじゃ。英語の「小麦粉」(Flour)と、「ペースト状」(Paste)を合わせた日本の造語なんじゃよ。
食品衛生法でも定められておるフラワーペーストの定義として、
「小麦粉、澱粉、ナッツ類もしくはその加工品、ココア、チョコレート、コーヒー、果実の果肉または果汁を主原料とし、砂糖、油脂、粉乳、卵、小麦粉等を加えて加熱殺菌し、ペースト状とし、パンまたは菓子に充填または塗布して食用に供するものをいう。」とあるんじゃ。(平成2年の改定で、主原料に芋類、豆類、野菜類が追加された) 小麦粉といえば黄色いヒマワリの花のデザインの「日清フラワー薄力小麦粉」を思い浮かべるのじゃが、ヒマワリの花から、ずっと「Flower」かと思っておったが「Flour」なんじゃな。きっと。
ファットスプレッドというのはマーガリンの一種なんじゃが、日本マーガリン工業会では次のように言っておる。 『マーガリン類」の中には「マーガリンと」「ファットスプレッド」が含まれています。
マーガリンとファットスプレッドでは、大きな違いとして油脂を含む割合が違います。
油脂含有率が80%を超えるものがマーガリン、80%未満がファットスプレッドと呼ばれます。
そのためマーガリンに比べて油分が少なく、水分の割合が多いためカロリーが少なくて柔らかく、パンに塗りやすいのが特長です。
またファットスプレッドには風味原料と呼ばれる果実、果実加工品、チョコレートなどの味をつけることが許されています。』 じゃと。 ジャムおじさんのパン工場は、横浜アンパンマンこどもミュージアムにあるんじゃ。この6人の他にもたくさんのアンパンマンの仲間たちが待っておるぞ。
最近のコメント