横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 ― 2023年02月10日 14時13分08秒
横浜市青葉区にある「横浜市民ギャラリーあざみ野」で、「あざみ野フォト・アニュアル2023」が開催されています。
横浜市は、カメラや写真、 文献、約12,000件からなる貴重な資料を所蔵していて、横浜市民ギャラリーあざみ野では年に1回、写真に関連する展覧会「あざみ野フォト・アニュアル」を開催しています。
今回は、「横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 写真をめぐる距離」と題し、写真にかかわる様々な「距離」をキーワードに、写真技術の発展と写真表現の関係を探りながら、収蔵するカメラや写真、関連資料を紹介しています。
カメラの前身である「カメラ・オブスクラ」が発明された頃にはまだ感光材料は無く、風景観察や絵画の描写補助に用いられていました。
カメラ・オブスクラ(作者不詳)1800年頃
世界で最初に市販されたカメラのレプリカです。風景用のレンズが付けられています。
ジルー・ダゲレオタイプカメラ(レプリカ) オリジナルは1839年 アルフォンス・ジルー
上から覗いてピントや構図を確認するカメラです。
ホーム・ポートレート・グラフレックス 1912年 イーストマン・コダック・カンパニー / フォルマー&シューイング・デヴィジョン
展示風景
展示風景
1900年頃には、2枚の写真で3D表現をするステレオ写真や幻燈用スライドなどが登場しました。
世界初の距離計連動カメラです。
No.3A オートグラフィック・コダック・スペシャル 1916年 イーストマン・コダック・カンパニー
日本で最初の標準ズームレンズ、43~86mm F:3.5が付いた一眼レフカメラです。
ニコレックス・ズーム35 1963年 日本工学工業株式会社
遠くのものをレンズによって視覚的に引き寄せて拡大する、望遠レンズ付きのカメラです。
(手前)コンタックスIII&フェルノブジェクティブ50cm F8 / 向こうはニコン・フォトミックFTn&200~600mm望遠ズームレンズ
人物や商品撮影などで好んで使われた6×6判カメラ、ハッセルブラッドと、報道用で多く使われた「スピグラ」ことスピード・グラフィックです。
(手前)ハッセルブラッド1600F ヴィクター・ハッセルブラッド・アービー 1948年 / (中)スピード・グラフィック フォルマー・グラフレックス:コーポレーション 1928年
「あざみ野フォト・アニュアル2023 横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 写真をめぐる距離」開催概要
開催場所:横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室2
開催期間:2023年1月28日(土)〜2月26日(日)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~18:00
観覧料金:無料
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スーパースター(Super Star) バラ ― 2023年02月11日 06時58分42秒
潮田登久子 写真展 永遠のレッスン ― 2023年02月11日 10時00分21秒
横浜市民ギャラリーあざみ野では年に1回、写真に関連する展覧会「あざみ野フォト・アニュアル」を開催しています。
今回は、収蔵するカメラや写真、関連資料を紹介する「横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 写真をめぐる距離」と同時に、企画展「潮田登久子 写真展 永遠のレッスン」が開催されています。
潮田登久子(うしおだとくこ 1940年 - )は、1975年にフリーランスの写真家として活動を始めて以降、静物を中心に端正なモノクロ写真を撮り続けてきました。
本展では、およそ45年ぶりに公開される初期作品「街へ」から最新作まで、約130点で写真家潮田登久子の足跡を追っています。
桑沢デザイン研究所在学中に課題として、渋谷、銀座、上野、浅草、新宿などで人物の撮影を始めました。
《冷蔵庫》 1981-2003年頃
自分の生活を記録に留めておこうと室内の物を撮っていた潮田は、人の生活を映し出す冷蔵庫に関心を持ち、このシリーズが始まりました。冷蔵庫の外観と、扉を開けた「中身」がずらっと並びます。
《本の景色》 1995年-現在
みすず書房旧社屋に取り残された一冊の本をきっかけに、オブジェとしての本のたたずまいを撮り続けています。
《マイハズバンド》 1978-1985年頃
長女が生まれた1978年頃から小学校に入学するまでのおよそ6年間、豪徳寺の自宅での生活を記録しています。
当時撮影に使用していたカメラ、ゼンザブロニカや35ミリ一眼レフ、三脚、フィルム、暗室用品なども展示されています。
その他、「《先生のアトリエ》 2005年-2006年頃」や、「《みすず書房旧社屋》 1995年-1996年」など、約130点が展示されています。
入場無料ですが、入口でB5判34ページのパンフレットをいただけます(無料)。このパンフレットは、展覧会公式サイト「関連資料」から閲覧することができます。(PDF)
「潮田登久子 写真展 永遠のレッスン」開催概要
開催会場:横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1階
開催期間:2023年1月28日(土)〜2月26日(日)
休室日:会期中無休
開室時間:10:00~18:00
観覧料金:無料
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スヴニール ドゥ セント アンズ(souvenir de st. anne's)バラ ― 2023年02月12日 05時52分23秒
スヴニール ドゥ セント アンズ(souvenir de st. anne's)
作出年:1950年 作出国:イギリス(ヒリング T. Hilling & Co. ) 系統:ブルボン [ B: Bourbon]
淡いピンクの花色で、丸弁半八重咲きでシンプルな形の、中輪の花が房咲きになります。ティーにダマスク系の香りがします。
「ブルボン」という系統はあまり聞き慣れないのですが、日本のお菓子メーカー「ブルボン(BOURBON)」ではありません。 でも、名前の由来に関連はあります。
お菓子メーカー「ブルボン」の公式サイトによると、
『弊社では昭和20年代に、マダガスカル島の近くにあったブルボン島(現在のレ・ユニオン島)で 採れる良質なコーヒー豆を使いインスタントコーヒー・ブルボンコーヒーという商品名で製造販売していたことがありました。その後、洋菓子の製造販売が増加したことから、洋菓子の上品さと製品の良質さをイメージでき、 覚えやすさのあるブランド名として、「ブルボン」という商標を当時の社名 「北日本食品工業株式会社」と 併用して使用するようになりました。 さらに、平成元年6月に、社名とブランド名を統一し現在の「株式会社ブルボン」に社名を変更致しました。』 とあります。
(『 』内は原文のまま引用)
バラのブルボン系統も、1800年代にフランスの植民地・ブルボン島(現在のレ・ユニオン島)で発見された「ローズ・エドワード」という品種を親とするバラが、ブルボン系統といわれています。
ブルボン島の名は、1642年に “ブルボン朝”第2代のフランス国王・ルイ13世によって命名されました。
「Bourbon」は、ハンガリー語やフランス語では「ブルボン」のように発音しますが、英語の発音では「バーボン」と表します。
アメリカのケンタッキー州で作られる「バーボン・ウイスキー」のバーボンですが、このバーボンという名前もフランスの “ブルボン朝” に由来します。アメリカ独立戦争の際に “ブルボン朝” がアメリカ側に味方したことに感謝し、後に合衆国大統領となるトーマス・ジェファーソンがケンタッキー州の郡のひとつを「バーボン郡」と名づけました。バーボン・ウイスキーの誕生地としてよく知られています。
「“あまおうグランデ”のパフェ」資生堂パーラー ― 2023年02月12日 06時37分02秒
資生堂パーラー サロン・ド・カフェ ラゾーナ川崎店で、「福岡県産苺“あまおうグランデ”のパフェ」をいただきました。
ブランドイチゴ「あまおう」の中でも大粒の、グランデ規格のものを使用しているそうです。
上品な甘味でとてもジューシーなイチゴです。
🍓大粒で一口では食べられないので、嚙み切ろうとすると果汁が垂れてきて、よだれを垂らしたようになってしまいます。
クリームはイチゴの味だけではなく、ほんのりスパイシーな何かが加えられています。なんだか分からないけど、すごく美味しい❣
【資生堂パーラー サロン・ド・カフェ ラゾーナ川崎店】 と【資生堂パーラー 自由が丘店】 で、2月28日迄「スペシャルストロベリーフェア」を開催中です。
「福岡県産苺“あまおうグランデ”のパフェ」は2,300円、セットドリンクは330円でした。(税込)
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
スイート ヘイズ(Sweet Haze) バラ ― 2023年02月14日 05時59分26秒
期せずして「ダイヤモンド富士」 ― 2023年02月14日 16時40分21秒
12日(日)から13日(月)にかけて、知人の山中湖の別荘に招待されたので行ってきました。
12日はゆっくり家を出て、足利SAでお昼を食べてから別荘へ向かいます。
天気予報では山中湖周辺は12日は曇り、13日は雨でしたが、富士山は見えています。
ラッキー❣ 富士山の写真撮れるかもしれない。
別荘に着いてから、豆から挽いたコーヒーを御馳走になりながら話をして、午後1時半頃に山中湖に向かいます。別荘から山中湖は1㎞くらいです。
山中湖について最初に撮った写真です。
少し雲が出ていましたが、氷の張った湖面に太陽が映ります。
青空の中、雲の形が目まぐるしく変わっていきます。
薄く雲がかかってきました。太陽の右側の雲間からも明るい光が差し込みます。2つの太陽です。
知人が、「左側にもできるよ。」というので半信半疑で見ていたら、しばらくして本当に左側にも第3の太陽ができ、湖面に映ったのも含めて、6つの太陽が出現しました。
やけに人が多いので、「太陽の位置からして、ダイヤモンド富士になるんじゃない?」ということでNetで調べたら、今日(12日)か明日(13日)あたりがダイヤモンド富士のようです。
明日は完全に雨の予報なので、皆さん、今日来たんでしょうね。日曜日だし・・・
ダイヤモンド富士の撮影に良さそうな場所はすでに三脚を立てた人がたくさんいたので、少し左寄りの空いている場所に割り込んだような状態です。
太陽が山頂に近づいてきました。ほんの少し左寄りに落ちる感じです。
でも、ダイヤモンド富士だと知らずに来て、天気予報も「曇り」で撮影自体も諦めていたのに、超ラッキーです。
薄雲が出ていますが、ダイヤモンド富士です。風も弱くなってきたので湖面への映り込みもきれいに出ました。 ダイヤモンド富士を見られるなんて、全く頭に無かったので、感激です。
太陽が沈んだ後も、山頂から明るい光が後光のように射し込みます。
雲が放射状に輝き始めました。
左側の黒い雲とは対照的に、やる気のなさそうな ちぎれ雲が富士山の前に点在しています。
翌13日は予報通り雨です。別荘でまったりと過ごしてからお昼を食べて、「ホテル マウント富士」で温泉に入って帰ってきました。
富士山が望める露天風呂ですが、視界は雪と霧で真っ白です。
別荘の住人と連れの人は、ホテルの絶景露天風呂を一人550円で利用できるそうです。 東京都の銭湯でも500円取られるのに・・・
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
シンパシー(Sympathie) バラ ― 2023年02月15日 07時50分49秒
シンパシー(Sympathie)
作出年:1964年 作出国:ドイツ(コルデス Reimer Kordes ) 系統:ハイブリッド・コルデシー [H Kor : Hybrid Kordesii ]
ハイブリッド・コルデシー [ HKor] とは、ハマナスに由来するロサ・コルデシーをもとにして育成された系統で、名前のとおり、ドイツの育種会社コルデスにより多く育成されています。耐寒性や耐病性にすぐれますが、品種が少ないためクライミング[ Cl ]に分類される場合もあります。
ビロードのように滑らかに輝く赤い花弁が、1枝に5輪程度の房咲きになります。 半剣弁高芯咲きで、つるバラにしては大輪の花を咲かせます。
「〇〇のシンパ」のように使われる「シンパシー(Sympathie)」はフランス語やドイツ語で同情, 共感, 共鳴というような意味になります。英語では「Sympathy」と綴ります。
上野動物園のパンダ「シャンシャン」 ― 2023年02月15日 17時21分13秒
恩賜上野動物園のジャイアントパンダ・シャンシャンの発情が確認されましたが、シャンシャンは来週の火曜日、21日に中国へ行ってしまいます。
和歌山・アドベンチャーワールドの「永明(えいめい)」、「桜浜(おうひん)」、「桃浜(とうひん)」も22日に、それぞれ中国へ返還されます。
上野動物園の「シャンシャン(香香 Xiang Xiang)」です。
発情期に入って、日夜を問わず室内を長時間歩き回ったり、採食量が大幅に減少したりする変化が見られたそうですが、現在は落ち着いているといいます。
抽選制になってから、立ち止まって1分間観覧できるので、ゆっくり写真を撮ることができます。
最近はこの台の下をくぐって反対側へ出てくる動作を繰り返す「やぐらくぐり」がマイブームになっているようで、時々見かけます。
シャンシャンの観覧は19日(日)が最終になります。
ラッキーな事に19日の観覧も当選したので、最終日の姿を見に行こうと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント