動かなくても「実物大ガンダム」 ― 2021年01月16日 18時52分27秒
今日は外出自粛で、家でゴロゴロ。
今話題になっている横浜の「動く実物大ガンダム」ですが、実物大ガンダムは以前お台場でも話題になりました。現在もダイバーシティ東京には実物大のユニコーンガンダムが展示されています。
巨大ガンダムを私が最初に見たのは1993年7月の事。
当時はガンダムシリーズの「Vガンダム(ヴィクトリーガンダム)」がTV放映されていました。
1993年の夏休みの頃に、横浜の「こどもの国」に巨大Vガンダムが展示されました。
Vガンダムは設定では15.2mと小型ですが、実際にはそれよりも少し小さく10m位しかなかったと思います。
ハリボテ感丸出しで全く動きませんでしたが、当時としては感動ものでした。
2009年の7月から8月にかけて、お台場の潮風公園に高さ18メートルの実物大「RX-78-2ガンダム」が登場し、大きな話題となりました。
夜になるとライトアップされ、ガンダムの向こうには東京タワーとレインボーブリッジが見えます。
その後、2012年4月に「ダイバーシティ東京プラザ」に、同じ「RX-78-2ガンダム」が設置され、約5年間多くの人を楽しませてきましたが、2017年3月に惜しまれながら撤去されました。
2012年4月、実物大「RX-78-2ガンダム」の公開と時を同じくして、ダイバーシティ東京プラザ7階に「ガンダムフロント東京(現:ガンダムベース東京)」という施設がオープンし、「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」で活躍したモビルスーツ「ストライクフリーダムガンダム(型式番号ZGMF-X20A)」の実物大胸像が登場しました。
全高18.88mの設定ですが、1/1サイズの胸像となっています。 同年9月からは、コクピットに搭乗して写真を撮ってもらえるというサービス(有料)も行われました。
STRIKE FREEDOM GUNDAM(ストライクフリーダムガンダム)の向こうにはCORE FIGHTER(コアファイター)が機動戦士ガンダムのラストシーンを再現するかのように展示してありました。
「ごめんよ。まだ僕には帰れる所があるんだ。こんなに嬉しいことはない。分かってくれるよね。ララァにはいつでも会いにいけるから・・・」
そして、2017年9月、「RX-78-2ガンダム」が撤去されたのと同じ場所に、実物大の「ユニコーンガンダム」が立ちました。
高さは19.7メートルとその大きさだけでも圧巻ですが、なんと、デストロイモードに変身し光を放ちます。
ダイバーシティ東京プラザのユニコーンガンダムは現在も展示されています。
主な変化として、角の開閉、顔のモード変更、肩・腰・膝パーツの展開、サイコフレームの露出などがありますが、体全体としては「動かないガンダム」です。
今、横浜の山下ふ頭では、高さ約18メートルの実物大ガンダムが動く「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」が開催されています。(2020年12月19日~2022年3月31日の予定)
『横浜・山下ふ頭近郊において、ガンダムタイプのモビルスーツと思われるパーツが大量に発見された。 これらのパーツを解明するため、様々な領域のエンジニアたちが「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」に集結し、研究・分析・再構築することになった。それはあたかも、新型のガンダムを新たに開発していくようなプロセスであった。 』 そして遂に「 RX-78 F00 ガンダム」のフレームが完成し、起動実験が始まる!・・・・・
という設定で、実物大ガンダムが動き出しました。
歴史ある横浜の地に「 RX-78 F00 (エフゼロゼロ)」という新しいガンダムが生まれたのです。
そしてこのガンダムは、「最大の可動型ヒューマノイドロボット(Largest mobile humanoid robot)」及び「最大の可動型ガンダム(Largest mobile Gundam)」として、2つのギネス世界記録に認定されたのです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2つのギネス世界記録に認定された「動く実物大ガンダム」 ― 2021年01月12日 21時15分41秒
高さ約18メートルの実物大ガンダムが動く「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」が横浜の山下ふ頭で開催されています。
その動くガンダムは、「最大の可動型ヒューマノイドロボット(Largest mobile humanoid robot)」及び「最大の可動型ガンダム(Largest mobile Gundam)」として、2つのギネス世界記録に認定されています。
開催の概要については前回アップしたので、今回は他の角度からの写真と、ガンダムデッキからの写真をアップします。
11月にチケットを購入する時点で12月分のガンダムデッキへの入場は完売していて、私の休みとの関係で今日のチケットになってしまいました。
非常事態宣言が発出されている中で心配ではありましたが、4,950円というチケット代を無駄にするわけにはいきません。雪が降るという天気予報の中、行ってみました。
幸い、オープンと同時に入場できる時間指定だったので、会場内はすごく空いています。
10時30分から最初の「演出」が始まります。
「GUNDUM-DOCK TOWER」に上ると、高さ180メートルのガンダムを顔の高さから間近に見ることができます。
入場料1,650円に加えて、さらに3,300円は高いですね~。場所も高い所だから仕方が無いのかな。
ジョージアとガンダムのコラボデザイン缶の自販機はガンダム仕様になっています。
トイレのピクトグラムも、地球連邦軍の制服姿です。
トイレの中には制作過程の写真が展示してありました。
個室の扉です。
「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」開催概要
開催会場:横浜港・山下ふ頭 特設会場
開催期間:2020年12月19日~2022年3月31日
開場時間:10:00~21:00 (20:00最終入場)
※時期によって変更される場合あり
※政府の緊急事態宣言発令を受け、現在は20:00までとなっています。開場時間はその都度確認して下さい。
入場料:大人(13歳以上)1650円、小人(7~12歳)1100円 ※6歳以下は大人1名につき3名まで無料
GUNDAM-DOCKTOWER観覧料金:大人/小人3300円 (入れ替え制。観覧にはGUNDAM FACTORY YOKOHAMA入場チケットの購入も必要)
※チケットは日時指定の予約制になります。 チケット販売期間など詳細は公式サイトへ。
※今日現在、2月分のチケット販売は中止しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
RX-78 F00 ガンダム 1/200 ― 2021年01月11日 11時23分23秒
昨年、「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」に行った時に入場者全員プレゼントで貰った、「RX-78 F00 ガンダム 1/200 」のガンプラです。 コロナ禍による外出自粛の為巣ごもり生活が続いているので、放置してあったのを組み立ててみました。
塗装などはしていません。工具や接着剤も使わず、ライナーから指で部品を外してパチンパチンと組み合わせるだけで完成します。
最近のプラモデルってすごく進化しているんですね。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
RX-78 F00 ガンダム 起動しま~す! ― 2020年12月20日 10時17分54秒
昨日、横浜港の山下ふ頭で、動くガンダム( RX-78 F00 ガンダム)の一般公開が始まりました。
「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」は、1979年にテレビ放映が始まったアニメ「機動戦士ガンダム」の40周年プロジェクトの一環で、バンダイナムコグループでつくる団体と横浜市が連携して、2020年12月19日から2022年3月31日までの予定で開催されます。
会場の最寄り駅、みなとみらい線・元町中華街駅には巨大な告知POPがあり、人々が立ち止まって写真を撮っていました。
”動くガンダム”は外部からは見えにくい構成になっていますが、会場入り口の向こうに上半身が見え、ワクワク感が増大します。
会場に入ると急いで先に進んでしまうので見逃しがちですが、ガンダム完成までの写真が展示されています。
ガンダムは横浜港を背にしたドック(格納庫)に展示されています。
左に見える船は横浜港観光船マリーンシャトルです。
『横浜・山下ふ頭近郊において、ガンダムタイプのモビルスーツと思われるパーツが大量に発見された。 これらのパーツを解明するため、様々な領域のエンジニアたちが「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」に集結し、研究・分析・再構築することになった。それはあたかも、新型のガンダムを新たに開発していくようなプロセスであった。 』
そして遂に「 RX-78 F00 ガンダム」のフレームが完成し、起動実験が始まる!・・・・・
という設定でガンダムが動き出しました。
終日10:30から20:30まで、毎時と毎時30分に異なる演出を行います。
00分には起動試験が行われ、30分にはドックへ格納するというパターンのようです。見るなら00分がお奨めです。
00分の演出では、ドックから出てきたあと2歩ほど歩行し、その直後に「不調」をきたして片膝をついてしゃがみこみます。しかし「再起動」して再び立ち上がり、起動テストを再開。天を指すポーズをとって停止します。 春日の「トゥース」みたいですね。
別料金ですが、向かって右側の特別観覧デッキ「GUNDAM-DOCK TOWER」に上がって、間近で動くガンダムを見ることができます。
ガンダムの高さは実物大の約18メートル。デッキは2層になっていて、15~18メートルになります。
人数が制限されているのでゆっくり観覧することができます。
今回は完売していたので上ることが出来ませんでした。 1月に行こうと思います。
夜になるとガンダムはライトアップされ、よりメカニック感が増してきます。
夜景です。左に横浜港大さん橋国際客船ターミナルに停泊している豪華客船「飛鳥Ⅱ」が見えます。写真中央の船はマリーンシャトルです。
”動くガンダム”の開発プロセス、その設計や構造、仕組みについてパネルや映像で紹介し、更にはARでの体験コーナーも設置して様々な技術を楽しみながら学べる「ACADEMY」という施設があります。
動く仕組みを自分で操作してその構造を知ることもできます。
施設内の「GUNDAM Pilot View SoftBank 5G EXPERIENCE」では5G通信を活用してガンダムとリアルタイムに視界を共有。まるでコクピットに乗り込んだかのような 体験ができます。
シミュレーターで「 RX-78 F00 ガンダム」を動かすことができる「ポージングシミュレータ」は、初心者コースと上級者コースが選べます。子供でも簡単に遊べます。
ARウインドウには、リアルタイムのガンダム稼働情報が表示されています。
オリジナルガンプラを中心に、横浜とのコラボ商品、公式パンフレットやここでしか手に入らないアイテムなど、様々なオリジナル商品を販売する「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」の前にはいつも入場待ちの長蛇の列ができています。
2階には「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」のオリジナルメニューや横浜ならではのご当地グルメ、会場限定のグッズも楽しめる「GUNDAM Café YOKOHAMA Satellite」があります。
「GUNDAM Café 」にも多くの人が並んでいたので、缶コーヒーで我慢!
「ジョージア」から「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」オリジナルデザイン缶が発売されていました。
入場者全員プレゼントで、「 RX-78 F00 ガンダム 1/200 ガンプラ」が貰えます。
入場時に渡されるので、A4サイズが折らずに入るバッグを持って行かないと、かなり邪魔になります。
「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」開催概要
開催会場:横浜港・山下ふ頭 特設会場
開催期間:2020年12月19日~2022年3月31日
開場時間:10:00~21:00 (20:00最終入場)
※時期によって変更される場合あり
入場料:大人(13歳以上)1650円、小人(7~12歳)1100円
※6歳以下は大人1名につき3名まで無料
GUNDAM-DOCKTOWER観覧料金:大人/小人3300円 (入れ替え制。観覧にはGUNDAM FACTORY YOKOHAMA入場チケットの購入も必要)
※チケットは日時指定の予約制になります。
チケット販売期間など詳細は公式サイトへ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
RX-78 F00 ガンダム 起動しま~す! 序 ― 2020年12月19日 23時37分45秒
横浜の山下ふ頭で今日開幕した「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」に行ってきました。
このイベントは、『機動戦士ガンダム40周年プロジェクト』の一環として、18mの実物大ガンダム(RX-78 F00 GUNDAM)を動かすという壮大なプロジェクトです。
帰りが遅くなったので、今、アイスモナカを食べながら撮った写真を整理している最中です。
詳細はまた明日。
NS06 ザクとうふ改 出撃! ― 2020年06月18日 10時55分00秒
先日、家の近くのスーパー(マルエツ)に行ったら売っていた「ザクとうふ 改」。
138円(税抜)とそんなに高くなかったので、懐かしくてついつい買ってしまったのですが、冷蔵庫の中で眠っていました。
6月4日に購入し、賞味期限が6月27日と長いので安心していたのですが、そろそろ食さなくては。
「ザクとうふ」は2012年3月に相模屋食料(株)という会社から発売され、話題になりました。
2012年10月には「ズゴックとうふ」、2013年6月には「ビグ・ザムとうふ」、2015年8月には「トリプル・ドムとうふ」と発売されてきて、5年ぶりの「機動戦士ガンダム」シリーズとのコラボ商品第5弾として「BEYOND G TOFU」シリーズが6月3日から発売されました。
金粉入りカレー味ソースが付いた「百式とうふ」も同時発売されています。そういえば「百式とうふ」も売っていましたが、値段がザクより高かったので買わなかったんだと思います。
「改」ってどこが改になったのかよく分からないのですが、枝豆風味のコク味がアップしたそうです。
「百式とうふ」は付属の金粉入りカレー味ソースなどで塗装できるそうで、「世界初!衝撃の“塗るとうふ”」を売りにしています。
外出はできるだけ自粛する状態の中、家で楽しめるこのような商品は良いですね。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
今夏、横浜に動く実物大ガンダム登場! ― 2020年02月01日 21時59分55秒
先日お台場に行ったついでに「実物大ユニコーンガンダム立像」に会ってきました。
時間がなかったので周りをぐるっと回っただけですが、その凛々しい立ち姿にはいつも圧倒されます。
13時だったので、ちょうど変身する瞬間に立ち会えました。
今、I R (Integrated Resort = 統合型リゾート)におけるカジノ併設問題で揺れている横浜市の山下ふ頭で、「動く実物大ガンダム」が今年10月1日に稼働します。
それに先駆けて、オープン前の施設を特別に見学できる限定プログラム「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA スペシャルエクスペリエンス」が7月~8月の土・日に開催される予定です。
昨年2019年にTVシリーズ放映開始40周年を迎えた「機動戦士ガンダム」に登場するモビルスーツ「ガンダムRX-78」を18メートルの"実物大"で設置し、動かしてみせる「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」のプロジェクト概要が1月20日に発表されました。
イベントでは“動くガンダム”を格納し、メンテナンスワークを行うデッキ「ガンダムドック(GUNDAM-DOCK)」と、来場者が間近で動くガンダムを見ることが出来る特別観覧デッキ「ガンダムドックタワー(GUNDAM-DOCK TOWER)」(別料金みたいです)を展開。タワーからは“動くガンダム”を15~18メートルの高さから間近で見ることができます。
また会場内の「ガンダムラボ(GUNDAM-LAB)」は、“動くガンダム”の仕組みを紹介する展示施設やショップ(ガンダムベース)、カフェ(ガンダムカフェ)、コミュニケーションスペース等が設営されます。
「ガンダムファクトリーヨコハマ(GUNDAM FACTORY YOKOHAMA)」開催概要
開催場所:横浜市 山下ふ頭
開催期間: 2020年10月1日(木)~2021年10月3日(日)
入場料金:未定 2020年7月頃より販売
「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA スペシャルエクスペリエンス」開催概要
一足先に会場雰囲気を味わえ、特別観覧デッキ「ガンダムドックタワー」に登ることができます。
開催期間:2020年7〜8月の土・日
入場料金:未定 2020年4月頃より販売
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
お台場のガンダムには圧倒されます ― 2018年07月11日 09時51分31秒
関東地方は梅雨が明けてから暑い日が続いていますが、西日本では豪雨により甚大な被害が出ています。毎日、テレビを見ながら心を痛めております。
先日、お台場に行った時に見たユニコーンガンダムの実物大立像です。
いつ行ってもその迫力に圧倒されます。足元を歩いている人間のなんて小さいこと・・・
全高は19.7m(ユニコーンモード時)、重量は49トンもあります。
自衛隊など救助の方々が大変な思いをしているのを見ると、ガンダムや機動警察パトレイバーのような巨大ロボット(?)が災害救助や復旧に役立てられる日が近い将来訪れるといいな・・・と思います。
等身大ユニコーンガンダムは、夜にはサイコフレームの発光を含む演出が行われ、ユニコーンモードからデストロイモードへの「変身」も、角(アンテナ)の開閉、顔のモード変更、肩・腰・膝パーツの展開などのギミックと、50箇所の発光で可能な限り再現したということです。
昼演出、夜演出の詳細及びアクセスマップ等はこちらへ。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ユニコーンガンダム等身大立像 ― 2018年04月30日 01時42分07秒
お台場のダイバーシティ東京プラザに立つ、ユニコーンガンダムの1/1立像「RX-0 ユニコーンガンダム Ver.TWC(Tokyo Water Front City)」。
英語表記では「The Life-Sized Unicorn Gundam Statue Ver. TWC」になります。
RX-0 ユニコーンガンダム(1号機)を設定通りに全高19.7mサイズ(ユニコーンモード時)で建造した立像モデルで、昨年(2017年)9月24日から公開されています。
夜になるとライトアップされ、プロジェクションマッピング(5月6日まで)や映像、音楽などの特別演出が行われます。
ユニコーンガンダムの名は、一角獣(ユニコーン)のように、額のブレードアンテナが1本になる「ユニコーンモード」に由来します。↓
実はお台場での等身大ガンダム立像の歴史は古く、2009年7月11~8月31日にはお台場の潮風公園に「RX-78-2ガンダム」が展示され、延べ415万人の人が訪れました。
(下の写真は2009年7月31日撮影)
その後、2012年4月19日、ダイバーシティ東京のフェスティバル広場にお目見え。再びガンダムがお台場の大地に立ちました。(↓2012年4月24日撮影)
そして、「RX-78-2ガンダム」撤去後、2017年9月24日に「ユニコーンガンダム」が完成しました。
ダイバーシティ東京7階にある「THE GUNDAM BASE TOKYO」はいつもガンダムファンや子供たちで賑わっています。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ユニコーンガンダム等身大立像9/24公開へ! ― 2017年09月20日 11時39分50秒
お台場のダイバーシティ東京プラザで、ユニコーンガンダムの1/1立像「RX-0ユニコーンガンダム Ver.TWC(Tokyo Water Front City)」の公開が9月24日(日)から始まります。
英語表記では「The Life-Sized Unicorn Gundam Statue Ver. TWC」となります。
全高はユニコーンモード時の設定と同じ19.7メートル、重量はユニコーンガンダムの全装備重量42.7トンより重い49トンもあります。
現場の周りには板囲いがされていますが、昨日から明日にかけて少しずつ外される予定になっています。
今度の日曜日の公開に向けて外装の細かい部分の調整が行われています。
夜にはサイコフレームの発光を含む演出が行われ、ユニコーンモードからデストロイモードへの「変身」も、角(アンテナ)の開閉、顔のモード変更、肩・腰・膝パーツの展開などのギミックと、50箇所の発光で可能な限り再現したということです。
一角獣(ユニコーン)を思わせるアンテナが二つに割れ、よりガンダム然とした外見を成すのですが、撮影時にはガンダムフェイスは取り外されていました。
「RX-0ユニコーンガンダム Ver.TWC」の公式サイトはこちら。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント