Yモバイルの芦田愛菜ちゃん? ― 2022年08月10日 20時19分27秒
ゴッホのひまわり ― 2022年08月10日 16時24分55秒
国営昭和記念公園で「ゴッホのひまわり」が咲いていました。
ゴッホの「ひまわり」は世界的によく知られた絵画ですが、フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)は、花瓶に生けた「ひまわり」の絵を7枚描いています。
フィンセント・ファン・ゴッホ 《ひまわり》 1888年 100.5×76.5cm 油彩・キャンヴァス SOMPO美術館蔵 (SOMPO美術館にて撮影)
このひまわりは、ゴッホの描いた「ひまわり」に近い品種ということで、「ゴッホのひまわり」という名が付けられました。
半八重咲きを主として、一重咲きや八重咲きの花を咲き分け、ひとつの枝が何本かに分かれて花が咲きます。様々な花型が咲き、方向にも統一性が無いように見えますが、それもゴッホが描いた絵のイメージに合致します。
無花粉高性分枝系という系統で、花粉が出ないように改良された品種だということですが、クマバチやミツバチが蜜を吸いに来ていました。
国営昭和記念公園ではゴッホの他にも、「モネのひまわり」や「マティスのひまわり」などの画家シリーズを植栽しています。まだ蕾で、開花していませんでした。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ベルベット タイムス(Velvet Times) バラ ― 2022年08月10日 05時43分44秒
「飛鳥Ⅱ」横浜に入港 ― 2022年08月09日 16時43分22秒
今朝7時30分頃、大型クルーズ客船「飛鳥Ⅱ」が横浜港に入港してきました。
飛鳥Ⅱは郵船クルーズが所有・運航している外航クルーズ客船で、総トン数は50,444トン、全長241m、全幅29.6mの豪華客船です。
客室は全室海側の436室を有し、乗客定員は872名です。乗組員は約470名と乗客定員の半数以上で、行き届いたサービスが人気です。
飛鳥Ⅱはいつもは右舷接岸をするので、接岸する前に回転してバックで桟橋に入ってくるのですが、今日は前向きで入ってきました。珍しく左舷接岸になります。
船首の向こうに みなとみらい地区の高層ビルが見えます。
山下公園から大さん橋を見ると、左から「ロイヤルウイング」「飛鳥Ⅱ」「にっぽん丸」と、3隻が並んでいます。
港内観光レストラン船「ロイヤルウイング」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨日8日から営業を自粛しています。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ヘルムット コール ローズ(Helmut Kohl Rose) バラ ― 2022年08月09日 04時34分43秒
昭和記念公園の ひまわり畑 ― 2022年08月08日 18時42分24秒
国営昭和記念公園で、ひまわり(向日葵)が見頃になってきました。
昭和記念公園では数種類のひまわりが植えられていますが、このひまわりはハイブリッドサンフラワーという品種で、原っぱ南花畑に植えられています。
景観形成作物として開発された品種で、草丈は150cmくらいになり、ひまわり迷路も作れます。
花径も30cmくらいある大輪の花が、葉っぱの上から顔を出します。
チョウやミツバチがやってきました。チョウは、ヒメアカタテハだと思います。
ひとつの大きな花のように見えるひまわりの花ですが、実際は多数の花が集まって1つの花の形を形成しています。頭状花序と呼ばれます。
ひまわりを見ると、ウクライナの惨状を思い出してしまいます。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ヘルムット シュミット(Helmut Schmidt) バラ ― 2022年08月08日 06時24分20秒
米海軍のUSNS サルヴォア (USNS Salvor, T-ARS-52) ― 2022年08月07日 15時59分59秒
横浜港の瑞穂埠頭にあるアメリカ陸軍及び海軍の港湾施設「ノース・ドック」に、アメリカ海軍のセーフガード級 救難・サルベージ艦「USNS サルヴォア (USNS Salvor, T-ARS-52) 」が停泊しています。
サルヴォアは、1986年6月にアメリカ海軍の救助艦として就役し、2007年1月に退役しました。退役直後にアメリカ海軍・軍事海上輸送司令部に移管され、「USSサルヴォア」から「USNSサルヴォア」 (USNS Salvor, T-ARS-52)に改称されました。
※アメリカ海軍の船舶接頭辞として、就役中のアメリカ海軍軍艦に対してはUSS (United States Ship) が付けられますが、補助艦船にはUSNS(United States Naval Ship)が付けられ、軍人も乗りますが多くが海軍に雇われた民間人によって運用されます。
サルヴォアはアメリカ海軍の戦闘物流支援部隊の一員として機能し、海上の艦隊の救助および戦闘救助、持ち上げ、牽引、船外消火、有人潜水操作、および座礁または障害のある船舶の緊急修理を行えるように設計されています。
排水量は3,335トン(全積載)、2 509トン(軽荷)で、全長77.7m、全幅15.2mです。
先日見かけた、アメリカ海軍の音響測定艦「ヴィクトリアス USNS Victorious (T-AGOS-19)」と、「エフェクティブ USNS Effective (T-AGOS-21)」もまだ同じ場所に停泊していました。
上がヴィクトリアス、下がエフェクティヴです。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
ヘンリー フォンダ(Henry Fonda) バラ ― 2022年08月07日 09時30分42秒
巨大な自動車運搬船が横浜の大さん橋に着岸 ― 2022年08月06日 22時58分51秒
横浜ベイブリッジの下を通って、巨大な自動車運搬船がやってきました。
自動車運搬船は通常、横浜ベイブリッジの向こう側、「大黒ふ頭」に接岸するのですが、何を思ったかベイブリッジを超えて入ってきました。
手前を「マリーンルージュ」が横切っていきました。
『♪マ~リンルージュで 愛されて 大黒ふ頭で 虹を見て・・・・・』
「マリーンルージュ」は、サザンオールスターズの1998年のヒット曲「LOVE AFFAIR 〜秘密のデート〜」でお馴染みの観光船です。
この自動車運搬船は「NYK LINE」の「DEMETER LEADER(デメテル リーダー)」という船です。
船体に大きく書かれている「NYK」は「Nippon Yusen Kaisha」の略で、「日本郵船株式会社」のグループ会社になります。
総トン数:61,804トン、載貨重量:20,019トン 、 全長:199.94m、型幅:32.26mで、乗用車を5,415台積載できます。
タグボートに助けられながら、時計回りに90度向きを変えて、後ろ向きで入ってきました。
このまま横に動いて右舷接岸します。 右(船首側)に、横浜ランドマークタワーなど、みなとみらいの高層ビル群が見えます。
煙突には、白地に赤い線が2本入った「日本郵船」のファンネルマーク(船の煙突部分につける会社のマーク)が描かれています。日本船籍最大の豪華客船「飛鳥Ⅱ」のファンネルマークも同じです。
船尾右側に貨物としての自動車が出入りする「スターン ランプ」があります。
「Stern Lamp」。直訳すると“船尾傾斜路”でいいんでしょうか?
「スターン ランプ」がゆっくりと降ろされていきます。
この桟橋は「横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)」といって客船用の桟橋なので、積み込む自動車はありません。明日(8月7日)16:00に大黒ふ頭に移動して、大黒ふ頭で荷役をする予定になっています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント