Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

横浜マリンタワーのエッグスン シングス2025年07月12日 11時28分06秒

昨日、横浜マリンタワーに上ったので、1階にある「Eggs'n Things (エッグスン シングス)」でランチ。
Eggs 'n Things

シーズナルメニューの「メロネード」というのがありました。
どうやらレモネードのレモンの代わりに、今が旬のメロンを使っているので「メロネード」なんだと思います。7月24日までの期間限定だというので、頼んでみました。825円(税込)です。
Eggs 'n Thingsのメロネード
夏にぴったりの爽やかな味です。

食事は、美味しそうなものがたくさんあるのですが、エッグ ベネディクトにしました。
「Eggs'n Benedicts (エッグスン ベネディクト)バジルシュリンプとアボカド」(1,815円)です。
エッグベネディクト バジルシュリンプとアボカド
グリルポテトとマッシュポテトが選べます。グリルポテトにしました。表面カリカリで食感抜群です。
エッグスン シングスなので、エッグベネディクトではなくエッグスン ベネディクトと言うようです。
イングリッシュマフィンの上に、バジルソースを絡めたプリプリの海老、ワカモレ(アボカドをベースとしたサルサ)、ポーチドエッグ、オランデーズソースなどが載っています。
ナイフを入れると、ポーチドエッグの黄身がとろ~っと流れてきました。
美味しいという言葉しか出てこない美味しさです。
2010年3月に海外第1号店として原宿店が開店して以来、未だにどこの店舗でも行列が絶えないという事実が、その味の確かさを物語っています。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

港の見えるカフェ「cafe&dining blue terminal」2025年07月12日 10時24分17秒

一昨日、「飛鳥Ⅲ」の写真を撮りに行って、横浜港大さん橋国際客船ターミナルにある港が見えるカフェ「cafe&dining blue terminal 」でランチです。
普段は横浜港が一望できるのですが、この日は「飛鳥Ⅲ」が目の前に停泊していました。
 cafe&dining blue terminal 飛鳥Ⅲ
横浜発祥(諸説あります)とも言われるナポリタン。
「横浜ナポリタン」というパスタがあったので、食べてみました。1,540円だったかな。
横浜ナポリタン  cafe&dining blue terminal
大きなお肉と、これまた大きな玉ねぎがトッピングされています。
ナイフにギザギザが無いので、意外と厚めなお肉が切りにくいのです。一生懸命切っていただきました。
ガーリックが効いていて、味は濃い目で美味しい。私の好きな味です。パスタは太めでアルデンテ。
アイスコーヒーは、コーヒーの良い香りはするのですが、色も味も薄めです。
自分で払っていないので、コーヒーの値段は忘れてしまいました。

クルーズ船を見ながらの食事って、なかなか良いものです。

飛鳥Ⅱと飛鳥Ⅲが横浜へ初の同時着岸2025年07月11日 20時19分29秒

今朝8時前、「飛鳥Ⅱ」が横浜ベイブリッジをくぐって横浜へ入港してきました。
横浜に入港する飛鳥Ⅱ

消防艇「まもり」による歓迎放水が行われ、最後の世界一周クルーズから帰ってきた「飛鳥Ⅱ」を迎えます。
横浜に入港する飛鳥Ⅱ
3月31日に横浜から世界一周クルーズに出航した「飛鳥Ⅱ」は、初代「飛鳥」から引継ぎ約20年にわたり歴史を積み重ねてきた、世界一周クルーズの最終章を終えようとしています。
横浜に入港する飛鳥Ⅱに歓迎放水
今日14時に横浜を出航した「飛鳥Ⅱ」は、明日12日に神戸に到着して、103日間世界一周の旅を終えます。世界一周クルーズは新造船の「飛鳥Ⅲ」に引き継がれます。
横浜に入港する飛鳥Ⅱに歓迎放水

「飛鳥Ⅲ」は昨日横浜に入港し、「飛鳥Ⅱ」との初顔合わせを待っていました。
横浜に入港する飛鳥Ⅱと、飛鳥Ⅲ

「飛鳥Ⅱ」は、横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)に停泊している「飛鳥Ⅲ」の、反対側の岸壁に接岸します。
「飛鳥Ⅱ」の後ろを、帆船「海王丸」も入港してきました。
横浜に入港する飛鳥Ⅱと、飛鳥Ⅲ
「飛鳥Ⅲ」が待つ 大さん橋に、仲良く並ぶように接岸します。
横浜に入港する飛鳥Ⅱと、飛鳥Ⅲ

「飛鳥Ⅱ」は郵船クルーズが所有・運航している外航クルーズ客船で、総トン数は50,444トン、全長241m、全幅29.6mの豪華客船です。 客室は全室海側の436室を有し、乗客定員は872名です。乗組員は約470名と乗客定員の半数以上で、行き届いたサービスが人気でした。
新造船の「飛鳥Ⅲ」は総トン数52,265トン、全長230m、全幅29.8mで、乗客定員740名、乗組員数は470名です。客室は全室バルコニー付きになっている豪華客船です。
横浜に入港した飛鳥Ⅱと、飛鳥Ⅲ

両船が並んだ後、お互いが会話をするように汽笛を数回ずつ鳴らしました。手前が「飛鳥Ⅲ」です。
横浜に入港した飛鳥Ⅱと、飛鳥Ⅲ
山下公園の「赤い靴履いてた女の子」の像も、2隻の同時入港を喜ぶかのように見つめていました。
飛鳥Ⅲと赤い靴履いてた女の子の像

北仲ノット(ザ・タワー横浜北仲)46階からは、手前に赤レンガ倉庫と赤レンガパーク、その向こうに「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、横浜ベイブリッジまで見ることが出来ます。
横浜に入港した飛鳥Ⅱと、飛鳥Ⅲ

横浜マリンタワーの展望フロアからの眺望です。
横浜ランドマークタワー等みなとみらい21エリアの高層ビル群、横浜の老舗ホテル「ホテルニューグランド」、山下公園、氷川丸も見られます。
右から「飛鳥Ⅲ」、「飛鳥Ⅱ」、その向こうに海上保安庁の巡視船「あきつしま」、左端に観光レストラン船「マリーン ルージュ」が見えました。
横浜に入港した飛鳥Ⅱと、飛鳥Ⅲ

「飛鳥Ⅱ」は今後も、日本国内や韓国などのクルーズは引き続き行っていきます。
郵船クルーズでは、本日命名式が行われた「飛鳥Ⅲ」の就航により、今後は「飛鳥Ⅱ」との2隻運航になります。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

明日、飛鳥Ⅱと飛鳥Ⅲが大さん橋に同時着岸2025年07月10日 21時30分59秒

今日のお昼頃、飛鳥Ⅲが横浜に入港してきました。横浜ベイブリッジの下をくぐってきます。
飛鳥Ⅲ
空には夏の雲が浮かんでいます。写真を撮っていても、めちゃくちゃ暑いです。
飛鳥Ⅲ
飛鳥Ⅲ

新造船の飛鳥Ⅲ(ASUKAⅢ)は郵船クルーズが所有する外航クルーズ客船で、明日午後3時30分から横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)で命名式が行われます。
飛鳥Ⅲ
飛鳥Ⅲは総トン数52,265トン、全長230m、全幅29.8mで、乗客数740名、乗組員数は470名です。客室は全室バルコニー付きです。
現在運航中の「飛鳥Ⅱ(ASUKAⅡ)」とほぼ同じ大きさの船で、今後は横浜を母港とするクルーズ客船が2隻運用されるようになります。
飛鳥Ⅲ

大さん橋に接岸しました。
明日午前7時30分頃、飛鳥Ⅱが横浜に入港する予定なので、大さん橋への2隻同時接岸が見られます。飛鳥Ⅱは午後2時頃出港します。
飛鳥Ⅲ

今日は、明日飛鳥Ⅱが着岸する場所にダイヤモンド・プリンセスが着岸しており、午後3時頃離岸していきました。
飛鳥Ⅲとダイヤモンド・プリンセス
横浜ベイブリッジの下を通って、次港の青森に向けて出港していきます。
飛鳥Ⅲとダイヤモンド・プリンセス



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

成田エクスプレス E259系電車2025年07月10日 04時01分50秒

品川駅で、E259系電車が停まっていました。成田エクスプレスの新宿行きです。
成田エクスプレス E259系電車
2023年春頃から順次デザインがリニューアルされて、「飛行機と N' E X 」のロゴマークが消えてしまったのは残念です。
E259系は2024年3月のダイヤ改正で、東京と千葉県の銚子方面を結ぶ「しおさい」にも同じ車両を使うようになった為、乗り間違いを防ぐために消されていってしまったんだとか。
下は当初のロゴマークです。
確かに、このマークが貼られていたら、成田空港行きだと思って乗ってしまいますね。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

海上保安庁の巡視船「PM14 たかとり」2025年07月09日 16時30分16秒

靄に霞む横浜港で、海上保安庁の巡視船が、海上保安庁施設に向けてやってきました。
横浜ではあまり見かけない船です。
海上保安庁の巡視船「PM14 たかとり」
船首に書かれた船名が見えてきました。「PM14 たかとり」のようです。
海上保安庁の巡視船「PM14 たかとり」
海上保安庁の巡視船「PM14 たかとり」は、第三管区海上保安本部横須賀海上保安部に所属する巡視船で、1988年に就役して第十管区(九州南部を主に管轄)に配属されたのち、第三管区(関東地方や東京都島嶼部を主に管轄)に配属替えをされ、横浜→下田→横須賀と配置転換されています。
総トン数は325トン、全長68メートルになります。
それにしても汚れていますね。塗装の塗り替えにでも来たんでしょうか。
海上保安庁の巡視船「PM14 たかとり」
海上保安庁施設の岸壁に接岸しました。
海上保安庁の巡視船「PM14 たかとり」



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

カメマンの「手包みブルーベリーチーズ大福」2025年07月08日 20時02分35秒

暑い日が続いています。
そんな中、亀屋万年堂の「手包みブルーベリーチーズ大福」をいただきました。
亀屋万年堂の「手包みブルーベリーチーズ大福」
「手包みブルーベリーチーズ大福」は、7月の季節限定販売商品だそうです。
亀屋万年堂の「手包みブルーベリーチーズ大福」

半分に切ってみると・・・ぐちゃぐちゃになってしまいました。
おかしなヤツの顔みたい。 お菓子だけに・・・
亀屋万年堂の「手包みブルーベリーチーズ大福」
これは冷やして食べた方が美味しいと判断し、早速冷蔵庫へ。

先程食べてみると、美味しい美味しい。
大福の中にはブルーベリーの実がそのまんまと、白餡とチーズを混ぜた様な物の中に、ブルーベリージャムが入っています。
ブルーベリーの実の中にはたくさんの種も見えます。これ食べて、お腹からブルーベリーの木が生えてこないかな・・・ちょっと心配。

チーズはフランス・ベル社の「K i r i 」を使っているとのことで、チーズに白餡の甘さが絡み、ブルーベリーのほのかな酸っぱさが爽やかな味を演出します。
暑さも吹っ飛ぶ美味しさです。 7月限定みたいなので、今月中に自腹で買いに行こうっと。

亀屋万年堂といえば昔、東横線の大倉山駅の近くに、鶴屋千年堂という和菓子屋さんがあったっけ・・・
火事で焼けてしまったみたいだけど、やっぱり“鶴は千年 亀は万年”で、亀の方が長生きするんだな。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

来年6月に引退する「にっぽん丸」2025年07月07日 18時53分45秒

商船三井クルーズが、運航船である「にっぽん丸」を、2026年5月10日に横浜へ帰着するクルーズを最後に、引退させると発表しています。

その「にっぽん丸」が、今日午前10時30分頃、朝靄の中を横浜に入港してきました。
にっぽん丸
朝から気温が高いからでしょうか、そんなに遠くでもない対岸が完全に霞んでしまっています。
にっぽん丸
にっぽん丸」は商船三井クルーズが運用する外航クルーズ船で、1958年に竣工した初代にっぽん丸から数えて3代目になり、1990年から就航しています。
にっぽん丸
総トン数は22,472トン、全長:166.65メートル、全幅:24.00メートルで、乗組員数:230名、乗客定員:532名になります。
煙突(ファンネル)は特徴的な朱色に塗られていて、ファンネルマークは描かれていません。
にっぽん丸
にっぽん丸

「横浜ハンマーヘッド」にある、新港ふ頭客船ターミナル9号岸壁に右舷接岸するため、ここから右へ転回してバックで接岸します。
にっぽん丸
タグボートが「にっぽん丸」の船体をツンツンしながら微調整をして、ゆっくりと後進航行してきます。
にっぽん丸

この船の母港は横浜ではなく、東京です。
横浜を母港とする大型客船は、郵船クルーズ(飛鳥クルーズ)が運用する「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」の2隻のみになります。「飛鳥Ⅲ」は新造船で、7月11日に命名式が行われたのち、7月20日から処女航海に出航します。
にっぽん丸

下の写真、船尾側に見える大型クレーンが「横浜ハンマーヘッド」の名称の由来となった、ハンマーヘッドクレーンです。
1899年(明治32年)にこの地の埋め立てを開始し、1914年(大正3年)に貨物船用に新港ふ頭の整備が完成しました。その際、国内初となる港湾荷役専用のイギリス製のクレーンが設置されました。 クレーンは50トン級で高さ約30メートル。金づちに似た形状から「ハンマーヘッド」と呼ばれて親しまれてきました。
にっぽん丸

左手前は「ぷかりさん橋」です。
客船ターミナルは時計台のある西洋風・2階建ての建物で、1階が切符売り場と待合室、2階がヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル直営の海上レストラン「ピア21」となっています。
にっぽん丸



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

令和7年7月7日 今日は七夕2025年07月07日 16時53分03秒

今日は令和7年7月7日。 「7・7・7」と7が3つ並ぶトリプルセブンの日です。
前回の「7・7・7」は平成7年7月7日なので、ちょうど30年前でした。

7月7日は七夕です。横浜の「みなとみらい駅」構内で、「えむえむさん」の横に七夕飾りが置かれていました。
えむえむさんと七夕飾り
七夕飾り

横浜港の花火「YOKOHAMA NIGHT FLOWERS」2025年07月06日 11時11分11秒

1年を通して週末を中心に5分程度の花火を打ち上げる「横浜スパークリングトワイライト」が、今年度から「YOKOHAMA NIGHT FLOWERS(横浜ナイトフラワーズ)」に名称を変更して、引き続き開催されています。昨夜も開催されました。
横浜港の花火「横浜ナイトフラワーズ」
手前の建物は「ぷかりさん橋」です。建物も含めて海面に浮いていて、2階はヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル直営の海上レストラン「ピア21」となっています。正式名称は「みなとみらい桟橋・海上旅客ターミナル」です。
その右遠くの方に、横浜ベイブリッジとハンマーヘッドクレーンが見えます。

横浜港の花火「YOKOHAMA NIGHT FLOWERS」

横浜ナイトフラワーズの、今後9月までの花火打ち上げ予定は次のようになっています。
7月11日(金)19:30~19:35(大さん橋)
7月12日(土)19:30~19:35(大さん橋)
8月10日(日)19:30~19:35(大さん橋)
9月6日(土)19:00~19:05(大さん橋)
9月14日(日)19:00~19:05(新港ふ頭)

夏は花火にビールですが、5分間じゃ、ビールを飲む余裕はありません。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.