Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

新七福神(しんしちふくじん) 牡丹2024年02月01日 06時50分58秒

新七福神(しんしちふくじん)
新七福神(しんしちふくじん) 牡丹
濃いピンク色で八重咲き・大輪の花を咲かせます。
新七福神(しんしちふくじん) 牡丹
「七福神」という牡丹ををリスペクトして名付けられた牡丹で、こちらの方が濃いめの花色になります。

東京藝術大学 卒業・終了作品展2024年02月01日 16時32分00秒

東京都美術館へ行ったら、「東京藝術大学 卒業・終了作品展(美術学部/大学院美術研究科 修士課程)」という展覧会をやっていました。
東京都美術館だけではなく大学構内各棟でも開催されているようです。
東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学は東京都美術館のすぐ傍にあるのですが、東京都美術館の展示分だけ、ざっくりと観てきました。美術学部の展示になります。
東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

東京藝術大学 / 先端芸術表現科 卒業・終了作品展

この他にも力作がたくさん展示されています。
楽しいですね。 若い人たちのエネルギー溢れる作品群を観るのは、元気が貰えます。

第72回東京藝術大学 卒業・終了作品展(美術学部/大学院美術研究科 修士課程)」開催概要
開催会場:東京都美術館・東京藝術大学大学美術館・大学構内総合工房棟/絵画棟/中央棟
開催期間:1月28日(日)~2月2日(金)
開催時間:9:30~17:30
観覧料金:無料



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

紫城殿(しじょうでん)牡丹2024年02月02日 06時25分18秒

紫城殿(しじょうでん)
紫城殿(しじょうでん)牡丹
鮮やかな赤紫色の花色で、花の中心部の花弁も大きさに差がないため盛り上がって咲く、千重盛り上がり咲きになります。花弁の縁に線状に白い覆輪が入ります。
紫城殿(しじょうでん)牡丹

洋上風力発電アクセス船「PORTCAT TWO」2024年02月02日 17時16分56秒

「PORTCAT TWO(ポートキャット ツー)」が横浜港の岸壁に沿って、一定の範囲で前進/後退を繰り返しながら横移動をしていました。岸壁の「PORTCAT TWO」が接した部分には、きれいに白い泡が浮いています。
Crew Transfer Vessel「PORTCAT TWO」
前進や後退を繰り返すのは、操舵訓練でもしているのでしょうか?
こんなに泡が浮いているということは、海の清掃(中和?)でもしているのでしょうか?よく分かりませんが・・・


「PORTCAT TWO」は作業員輸送船(CTV:Crew Transfer Vessel )で、洋上風力発電施設の設置工事・保守管理に従事する作業員や資材を輸送するのに用いる、小型の高速船です。
Crew Transfer Vessel「PORTCAT TWO」
Crew Transfer Vessel「PORTCAT TWO」

総トン数は19トン、全長19.85m、全幅6.30mです。東京汽船(株)が運用しています。
Crew Transfer Vessel「PORTCAT TWO」

ウォータージェット推進方式という、船底から汲み上げた水を高圧ポンプで、後方のノズルから勢い良く吐出して推進力を得る推進方式を採用しています。
ノズルの噴射方向を変える事で船の向きを変えられるので、舵は必要ありません。バックも簡単に出来ます。ノズルの逆噴射によって急制動が可能で、超微速航行も出来るという利点があります。
双胴船なので、船の安定性も良いですね。
Crew Transfer Vessel「PORTCAT TWO」



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

島の藤(しまのふじ)牡丹2024年02月03日 06時08分23秒

島の藤(しまのふじ)
島の藤(しまのふじ)牡丹
花色は明るい藤色のぼかしで、花弁の基部の色は濃くなります。その中心に黄色い蕊がアクセントになります。千重咲きの大輪の花を咲かせます。
島の藤(しまのふじ)牡丹

上野動物園のジャイアントパンダたち2024年02月03日 15時27分16秒

上野動物園の双子パンダ、シャオシャオとレイレイは、屋外放飼場(D)の改修工事の為、3月下旬頃までの予定で屋内展示室のみの展示になっています。
下3枚の写真全て、左側がシャオシャオです。
上野動物園のジャイアントパンダ・シャオシャオとレイレイ
屋内の照明なので光の周りが悪く、どうしてもコントラストが強い変な影が出てしまいます。
上野動物園のジャイアントパンダ・シャオシャオとレイレイ
ジャイアントパンダは成長すると兄弟でも喧嘩をしたりするようで、シャオシャオとレイレイも、近い将来離れて暮らすようになります。 でも、まだまだ仲良しの2頭です。
上野動物園のジャイアントパンダ・シャオシャオとレイレイ

双子パンダ、オスの「シャオシャオ(暁暁、Xiao Xiao)」です。落ち着きなく部屋の中を歩き回っていて、時々レイレイにちょっかいを出していました。
上野動物園のジャイアントパンダ・シャオシャオ
緑色のラインは監視カメラの映像などでも2頭を明確に識別するために、シャオシャオに付けられているそうです。

メスの「レイレイ(蕾蕾、Lei Lei )」です。いつも落ち着いている、マイペースな性格です。
上野動物園のジャイアントパンダ・レイレイ

ママパンダの「シンシン(真真、Shin Shin )」です。
上野動物園のジャイアントパンダ・シンシン
シンシンが展示されているエリアの屋外放飼場(B)にも「やぐら」をつくるということで改修工事が行われています。
シンシンは高血圧ということもあり、工事期間中(3月末迄)は原則として非公開です。ただ、工事が無い日には隣の屋外放飼場(A)で展示をする場合もあるということです。たまたまシンシンが出てきて食事を始めました。ラッキーです。
上野動物園のジャイアントパンダ・シンシン

パパパンダの「リーリー(力力、Ri Ri)」です。リーリーがいるのは屋外放飼場(C)になります。
上野動物園のジャイアントパンダ・リーリー
いつもは背もたれ無しの“寝食い”をしているのですが、珍しく岩にもたれかかって食事をしています。
いつものオッサン臭さが消えて、ちょっと若々しく見えます。
上野動物園のジャイアントパンダ・リーリー
リーリーには、逆立ち排尿やマーキング、体のこすりつけの回数が増えるなど、繁殖期によく見られる行動があらわれてきたそうです。
ジャイアントパンダの繁殖期は一般的には年1回、2月から5月にやってきます。
メスのシンシンには、まだ発情を示す兆候は見られないということです。
動物園ではメスの交配適期を見極め、交配のための同居を行い、その期間はジャイアントパンダ全頭(リーリー、シンシン、シャオシャオ、レイレイ)及びキジ類の展示は中止となります。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

島大臣(しまだいじん) 牡丹2024年02月04日 08時01分02秒

島大臣(しまだいじん)
島大臣(しまだいじん) 牡丹
花色は深みのある赤紫色です。咲き進むにつれて赤色が強くなっていくので、花色の移り変わりを楽しむ人も多いようです。千重抱え咲きの大輪で、生産量も多く人気のある牡丹です。
島大臣(しまだいじん) 牡丹
島根県大根島(だいこんしま)で発見されたので、この名がついたようです。
島大臣(しまだいじん) 牡丹
牡丹は島根県の県花でもあり、大根島を中心に全国有数の産地となっています。

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展2024年02月04日 15時42分47秒

上野の東京都美術館で、「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展が開催されています。
東京都美術館「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展

「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展

2月6日(火)までの平日入場者には、チャイルド・ハッサム《花摘み、フランス式庭園》の絵柄のクリアファイルが、各日先着100名に配布されます。
A4サイズが入る持ち手付きの袋で、切り取るとクリアファイルになります。
2月7日(水)から22日(木)までの平日入場者は、5.7cm×5.7cmの展覧会オリジナルステッカーが貰えます。(各日先着100名)


19世紀後半、大都市パリには国外からも多くの画家が集いました。パリで印象派に触れ、学んだ画家たちは、新しい絵画の表現手法を自国へ持ち帰ります。
本展は、西洋美術の伝統を覆した印象派の革新性とその広がり、とりわけアメリカ各地で展開した印象派の諸相に焦点をあてた展覧会になっています。
東京都美術館「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展

アメリカ・ボストン近郊に位置するウスター美術館は、1898年の開館当初から印象派の作品を積極的に収集してきました。
本展では、ウスター美術館の印象派コレクションを中心に、モネやルノワールなどのフランス印象派やアメリカ印象派を代表するハッサムなどの油彩画約70点を展示します。クールベ、コロー、シスレー、ピサロ、カサット、サージェント、ホーマー、セザンヌ、シニャックら40人以上の画家の作品が集結しています。

連作であるモネの《睡蓮》は世界中の美術館で愛されていますが、ウスター美術館は1910年にモネの《睡蓮》を美術館として世界で初めて購入しました。
本展では、ウスター美術館が《睡蓮》を購入するにあたっての交渉・手続きの際の、手紙などの資料も展示されています。
クロード・モネ 《睡蓮》 1908年 油彩、カンヴァス 94.8×89.9 cm ウスター美術館蔵

展覧会は、
Chapter 1 伝統への挑戦
Chapter 2 パリと印象派の画家たち
Chapter 3 国際的な広がり
Chapter 4 アメリカの印象派
Chapter 5 まだ見ぬ景色を求めて
の5つの章で構成され、フランスの印象派だけではなく、これまで日本で紹介される機会の少なかった、知られざるアメリカ印象派の魅力に触れることが出来ます。

1880年代半ばには、アメリカの画家や収集家の間でフランスの印象派が流行し始めていました。
アメリカの画家たちは、自国の風景や生活の描写に印象派の明るく自由な色彩を取り入れ、アメリカらしい主題をうまく表現する方法を学びました。彼らは、印象派の技法に手を加えながら独自の絵画を創り上げていったのです。
ジョゼフ・H・グリーンウッド 《リンゴ園》 1903年 油彩、カンヴァス 50.8×76.2 cm ウスター美術館蔵

章の間などに、フォトスポットがたくさん用意されていて、絵画(ポスターやタペストリー)と一緒に記念撮影をすることが出来ます。
東京都美術館「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展

東京都美術館「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展

東京都美術館「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展

東京都美術館「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展

著名なフランス印象派の画家たちの作品から、日本ではあまり知られていないアメリカ印象派の世界まで、そのつながりを知ることが出来る貴重な展覧会になっています。

図録の表紙は、クロード・モネ《睡蓮》と、チャイルド・ハッサム《花摘み、フランス式庭園にて》の2種類から選べます。
サイズはA4変形(横およそ23cm×縦およそ20cm)262ページで、見やすい横長サイズになっています。税込3,000円です。


ウスター美術館と聞くと、ウスターソースを連想してしまいますが、グッズの中に、やっぱりありました。
「ウスター展ソース」です。
ウスター展ソース
ウスターソースはイギリスのウスター市が発祥の地です。そのウスター市と姉妹都市であるアメリカのウスター市にウスター美術館があります。
そんな、こじつけのようなダジャレコラボ商品がこちらです。マークは◎に「象(ゾウ)」ではないです。印象派の「象(ショウ)」です。税込972円で売っていました。
ウスター展ソース

三つ折りケースも買ってきました。チケットケースやマスクケースとして使えます。
以前は人にチケットを渡すときなどに使っていましたが、今はQRコードの電子チケットをスマホ上で分配出来ちゃうので、使わなくなりました。税込550円です。

開催会場:東京都美術館
開催期間:2024年1月27日(土)~ 4月7日(日)
休館日:月曜日、2月13日(火) ※ただし2月12日(月・休)、3月11日(月)、3月25日(月)は開室
開室時間:9:30-17:30 金曜日は20:00まで (入室は閉室の30分前まで)
観覧料金:一般 2,200円  大学生・専門学校生 1,300円  65歳以上 1,500円
  ※高校生以下無料。 日時指定予約は不要。
  ※18歳以下(2005年4月2日以降生まれ)の方は、3月1日(金)~4月7日(日)に限り無料。
  ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料。日時指定予約は不要。
  ※一般以外は、いずれも証明できるものを提示。

本展は、以下の通り巡回します。
2024年4月20日(土)~ 6月23日(日):郡山市立美術館(福島県郡山市)
2024年7月6日(土)~ 9月29日(日) : 東京富士美術館(東京都八王子市)
2024年10月12日(土)~ 2025年1月5日(日): あべのハルカス美術館(大阪府大阪市)



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

七宝殿(しっぽうでん) 牡丹2024年02月05日 06時08分11秒

七宝殿(しっぽうでん)
七宝殿(しっぽうでん) 牡丹
紫色を帯びた濃い紅色の花が八重咲きの大輪になります。15cm位ある大輪の鮮やかな紅色が豪華です。

五條天神社・花園稲荷神社の梅の花2024年02月05日 16時17分19秒

上野公園にある五條天神社の狛犬(獅子像)の向こうに、ピンクの梅の花が咲いています。
五条天神社
枝垂れ梅も、かなりの数の花が開いていました。
五条天神社の梅の花

五條天神社の梅の花は、これからが見頃になります。
五条天神社の梅の花

五条天神社の梅の花

五條天神社と同じ境内の様に隣接して、花園稲荷神社があります。本務社である五條天神社が管理していますが、境内社ではなく兼務社で、それぞれ独立した神社です。
上野公園・さくら通り側の参道に、紅白の梅が咲いていました。
花園稲荷神社の梅の花
この朱色の鳥居は、特に外国人観光客に人気のフォトスポットになっています。
花園稲荷神社

花園稲荷神社から西郷隆盛像の方へ少し歩いた所にある、清水観音堂近くでは十月桜(ジュウガツザクラ)が咲いています。
上野・清水観音堂の十月桜(ジュウガツザクラ)

上野・清水観音堂の十月桜(ジュウガツザクラ)



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.