五輪開催地決定まであと10日 ― 2013年08月28日 12時49分28秒
五輪開催地決定まであと10日となりました。
開催都市の発表は日本時間で8日午前5時頃になるようです。
東京スカイツリーでは、地元墨田区の小学生達から募集したライティングデザイン3,444点から2点を選び、8月24日から点灯しています。
9月7日まで。
「オリンピック・パラリンピック2020年招致への想い」をテーマに募集した作品から、「2020年東京オリンピックへ」と、
「明るい未来」をテーマに募集した作品から「明花(メイカ)」を、時間をおいて交互の点灯になります。
「2020年東京オリンピックへ」です。
シャンパンゴールドの中に赤や青、紫、緑の光がキラキラと舞い降りていきます。
開催都市の発表は日本時間で8日午前5時頃になるようです。
東京スカイツリーでは、地元墨田区の小学生達から募集したライティングデザイン3,444点から2点を選び、8月24日から点灯しています。
9月7日まで。
「オリンピック・パラリンピック2020年招致への想い」をテーマに募集した作品から、「2020年東京オリンピックへ」と、
「明るい未来」をテーマに募集した作品から「明花(メイカ)」を、時間をおいて交互の点灯になります。
「2020年東京オリンピックへ」です。
シャンパンゴールドの中に赤や青、紫、緑の光がキラキラと舞い降りていきます。
分かりにくいのでアップにしてみましたが、これでもちょっと分かりにくいですね。
光が上下に流れるパターンと2種類ありました。
明日は「明花(メイカ)」をアップします。
「明花(メイカ)」は5種類のライティングパターンがあります。
写真の整理が間に合いませんでした(*^_^*)
東京スカイツリー七夕ライトアップ Vol.2 ― 2013年07月02日 19時48分54秒
東京スカイツリーが出来て1年余り。地元の商店の客足が伸びないのが悩みの種ですが、スカイツリーの徒歩圏にある浅草は観光客が大幅に増えているようです。
昨年浅草を訪れた観光客は2,000万人あまり。そのうち約2割が外国人観光客だといいます。
スカイツリーに昇って浅草観光をするのが定番化されつつあります。
今年、雷門通りの路線価は9%上昇し、東日本では一番の伸びを示しました。
古くからの観光地・浅草と、新名所・東京スカイツリーが上手く相乗効果をもたらしたようです。
7月7日(日)の七夕に向けて、東京スカイツリーが七夕特別ライティングを行なっています。
ライトアップの時間は19時15分から23時迄です。
鉄骨の交点照明がゆっくり上昇しながら点灯して天の川をイメージさせる「七夕」は、19時15分から21時、22時から23時に行われます。
昨年浅草を訪れた観光客は2,000万人あまり。そのうち約2割が外国人観光客だといいます。
スカイツリーに昇って浅草観光をするのが定番化されつつあります。
今年、雷門通りの路線価は9%上昇し、東日本では一番の伸びを示しました。
古くからの観光地・浅草と、新名所・東京スカイツリーが上手く相乗効果をもたらしたようです。
7月7日(日)の七夕に向けて、東京スカイツリーが七夕特別ライティングを行なっています。
ライトアップの時間は19時15分から23時迄です。
鉄骨の交点照明がゆっくり上昇しながら点灯して天の川をイメージさせる「七夕」は、19時15分から21時、22時から23時に行われます。
21時から22時まで点灯される「夜空」は、空に星が現れるように交点照明がランダムに点灯し、流星が降り注ぐように白い光が斜めに流れていきます。
七夕当日の20時から22時の間は、環境省主催の「ライトダウン2013」に賛同してライティングが消灯されますのでご注意下さい。
19時15分から20時と、22時から23時には七夕特別ライティングで照明されます。
19時15分から20時と、22時から23時には七夕特別ライティングで照明されます。
東京スカイツリー 七夕ライトアップ Vol.1 ― 2013年07月01日 23時59分06秒
似てるっ ― 2013年06月14日 18時37分32秒
川崎市の生田緑地を歩いていると、こんな慰霊碑が建っていました。
これは、「ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑」。
ローム斜面崩壊実験事故って何でしょう?
調べてみると、1971年11月11日に、人工降雨により関東口ーム層のがけ崩れのメカニズムを調べるための斜面崩壊実験が行なわれていた際、実験斜面(長さ70メートル・幅25メートル・標高差25メートル)に崩壊が起こり、実験関係者や報道関係者15名が生き埋めになって死亡した事故だそうです。
これは、「ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑」。
ローム斜面崩壊実験事故って何でしょう?
調べてみると、1971年11月11日に、人工降雨により関東口ーム層のがけ崩れのメカニズムを調べるための斜面崩壊実験が行なわれていた際、実験斜面(長さ70メートル・幅25メートル・標高差25メートル)に崩壊が起こり、実験関係者や報道関係者15名が生き埋めになって死亡した事故だそうです。
この慰霊碑の形、どこかで見たことがあるぞ・・・
互いに向き合った3本の柱の先端が外側に反った形。
東京スカイツリータウンのソラマチひろばにあるモニュメント、「TO THE SKY」にそっくりです。
互いに向き合った3本の柱の先端が外側に反った形。
東京スカイツリータウンのソラマチひろばにあるモニュメント、「TO THE SKY」にそっくりです。
ローム斜面崩壊実験事故慰霊碑は、事故の翌年1972年11月に科学技術庁と川崎市によって建立されたもの。
「TO THE SKY」は、昨年(2012年)5月の東京スカイツリータウン・グランドオープンに合わせて創られたものです。作者は、東京スカイツリーのデザイン監修者でもある彫刻家澄川喜一氏。
40年の時を経ていますが、それにしても似てるっ!
「TO THE SKY」は、昨年(2012年)5月の東京スカイツリータウン・グランドオープンに合わせて創られたものです。作者は、東京スカイツリーのデザイン監修者でもある彫刻家澄川喜一氏。
40年の時を経ていますが、それにしても似てるっ!
東京スカイツリーの駐車場 ― 2013年06月04日 23時37分40秒
東京スカイツリータウンに行ってきました。
1周年記念特別ライトアップは今日が最終日です。
今日は「雅」と「ホワイトツリー」を交互にライトアップです。
1周年記念特別ライトアップは今日が最終日です。
今日は「雅」と「ホワイトツリー」を交互にライトアップです。
11時過ぎにスカイツリータウンに着いて早めにお昼を食べ、ソラマチの商店を廻りながら、すみだ水族館やプラネタリウム天空を見て夕食をとり、スカイツリーに昇ったらお土産を買い終わったのが21時頃になってしまいました。
夕食もスカイツリーも予約を入れていたので待ち時間はゼロでこの時間です。
10時間スカイツリータウンの駐車場に車を停めると、30分350円なので7千円にもなってしまいます。
買い物での割引は最大2時間迄なので、割引をしてもらっても8時間×700円で5,600円になります。
夕食もスカイツリーも予約を入れていたので待ち時間はゼロでこの時間です。
10時間スカイツリータウンの駐車場に車を停めると、30分350円なので7千円にもなってしまいます。
買い物での割引は最大2時間迄なので、割引をしてもらっても8時間×700円で5,600円になります。
東京スカイツリータウンをフルコースで楽しむには、少しくらい歩いても安い駐車場を探しましょう。
この地域で安いのは三井のリパークの最大料金制のある駐車場です。
(駅一つ分くらい歩く覚悟があればもっと安い駐車場もあります)
一番近いのは「業平1丁目第5」と「第6」です。車室限定で24時間最大2,400円。
次に近いのは「業平4丁目第2」で、全車室当日24時まで2,400円。
結構高いですよね。
2分位歩いてもよければ、「押上駅前」24時間平日1,500円、土・休日1,800円というのがあります。
その他、新しい駐車場で24時間最大1500円クラスが点在していますので、事故に注意しながら探してみれば安い駐車場が見つかるかもしれません。
東京スカイツリーが出来る前は、この辺りは24時間最大料金800円が安い駐車場の相場でしたが・・・
この辺りの駐車料金はかなり幅がありますので、安い駐車場を探してから行きましょう。
公共交通機関を使うのが一番いいんですけど・・・
もう一つのライトアップ ― 2013年05月25日 12時58分14秒
東京スカイツリーのライトアップで、ライティングの種類を切り替える瞬間に一瞬ですがちょっと違ったパターンを見せてくれます。
「桜・舞」が消える瞬間です。周りの白い光が消えて、黒くなっています。
「防災の日」に似ていますが、下の方も白く光っています。
「冬粋」から「ホワイトツリー」に切り替わる瞬間で、周りの白い光を残して消えてしまいました。
「冬粋」から「ホワイトツリー」に切り替わる瞬間で、周りの白い光を残して消えてしまいました。
冬雅が消える瞬間です。周りの白い光が先に消えました。
「七夕」が消える瞬間です。ダークブルーの光を残して消えてしまいましたが、何故か上の方のシャンパンゴールドが残っています。
「キャンドルツリー」(左下の写真)の白い光がシャンパンゴールドになっています。
以上、変わり種「もう一つのライトアップ」でしたが、「もう一つの」ではなく「いま一つの」だったかも……
月 ― 2013年05月24日 19時42分51秒
東京スカイツリーライトアップ全16パターン ― 2013年05月23日 14時39分59秒
東京スカイツリー1周年記念ライトアップ ― 2013年05月23日 04時17分16秒
昨日5月22日にグランドオープン1周年を迎えた東京スカイツリーが、1周年記念として特別ライティングを行いました。
この1年間に行ったライトアップ12種類を1日で見せるというものです。
19時から23時まで、各10分ずつ2時間を2回繰り返しました。
まずは定番の「粋(いき)」と「雅(みやび)」です。
この1年間に行ったライトアップ12種類を1日で見せるというものです。
19時から23時まで、各10分ずつ2時間を2回繰り返しました。
まずは定番の「粋(いき)」と「雅(みやび)」です。
「七夕」。
7月7日の七夕の日に行われました。
7月7日の七夕の日に行われました。
「防災の日」。
9月1日の防災の日の特別ライティングです。
「東京 2020オリンピック・パラリンピック招致特別ライティング」
2020年オリンピック・パラリンピック開催都市決定日(2013年9月7日)の1年前を記念して行われました。
オリンピックシンボルは、青・黄・黒・緑・赤の5色でオセアニア、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカの5大陸を表しますが、黒は消灯になってしまうので江戸紫に変えてあります。
色の順番は光のスペクトルに準じて、赤→黄→緑→青→紫という順番で光が下から上へ上がっていきます。
11月15日から12月25日までは「粋」「雅」「冬粋」「冬雅」「シャンパンツリー」「ホワイトツリー」「キャンドルツリー」を組み合わせて実施しました。
12月26日から1月31日までは「冬粋」と「冬雅」を日替わりで交互に点灯しています。
「シャンパンツリー」。
「冬雅」。
通常の「雅」のシャンパンゴールドの部分がホワイトになっています。
「冬粋」。
こちらも、「粋」のシャンパンゴールドの部分がホワイトになっています。
「ホワイトツリー」。
3つ前の「シャンパンツリー」のシャンパンゴールドの部分がホワイトになっています。
クリスマスツリーと雪をイメージしています。
「キャンドルツリー」。
キャンドルの炎をイメージしたライティングです。12月23・24・25日の3日間だけ点灯されました。
3月16日から4月10日まで「桜・咲」と「桜・舞」が15分毎に交互に点灯されました。
3月16日から東京の桜開花日までは定番のライティングと「桜・舞」を組み合わせた別のパターンの予定だったのですが、3月16日に桜の開花宣言が出てしまった為、16日の初日から「桜・咲」と「桜・舞」のパターンになってしまいました。
「桜・咲」。
「桜・舞」。
以上12種類のライティング、五輪招致が5枚あるので16枚の写真になりました。
天望デッキと天望回廊の間の青い光はその間を往復するエレベーター(天望シャトル)の光です。エレベーターの動きに合わせて、消えていたり上下に移動したりします。
最近のコメント