アーモンドの花 ― 2020年04月01日 09時04分30秒
高さ3~4mの木に、ピンク色の綺麗な花が咲いていました。
一見桜や桃の花のように見えるのですが、これはアーモンドの木です。
お菓子のトッピングにしたり、おつまみにしたり、チョコレートの中に入ったりしている、アーモンドの実が生ります。
アーモンドはバラ科サクラ属なので桜によく似ています。花も桜と同様に花弁の端に小さな切り込みの入った花を一斉に咲かせます。
花の色は白や桜色、桃色などがあり、白っぽい花色の場合はまるで桜のように見えますが、アーモンドは桜と比べて花柄が非常に短く枝に沿うように花を付けるため、桜色・桃色の花の品種の場合は一見モモの花のように見えます。
7月~8月になると実が熟するということです。
3月27日神代植物公園にて。
注)神代植物公園は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月13日までの予定で休園中です。
余談ですが、アーモンドのような形をした目を「アーモンドアイ」といい、「美人目」とされています。
人気競走馬の「アーモンドアイ」の名前の由来にもなっています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵 ― 2020年04月02日 11時22分02秒
現代の日本人画家による写実絵画の細密画を専門に収集・展示している、世界でもまれな写実絵画専門美術館「ホキ美術館」。
その「ホキ美術館」が所蔵する約480点の写実絵画作品の中から、選りすぐりの人気作品を一堂に集めて約70点を紹介する「超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」展が渋谷の「Bunkamura ザ・ミュージアム」で開催されています。
写実絵画とは、画家が見たままに、そしてその存在を描いた作品です。1年に数点しか描くことができないほど画家が時間をかけて1枚の絵と向き合い、こつこつと緻密につくりあげます。
展示されている絵画は、写真と見まごうばかりの超写実的な作品ばかりです。
スマートフォンできれいな写真が撮れる時代です。「写真でいいじゃないか」と思うのですが、その絵画からにじみ出てくる作者の想いや、対象を取り巻く空間、その関係性、光と影の緻密な描写など、一瞬で空間を切り取ってしまう写真とはまた違った「作家の感動」を作品から感じることが出来ます。
会場入り口にはフォトスポットが設けられています。
空気の滞留が無いよう空調システムを24時間稼働させ、展示室入口や展示室内に手指用アルコール消毒液を置き、混雑が見込まれる場合は入場を制限するなどの新型コロナウィルスの感染防止対策がなされています。
ブランケットの貸し出しサービス、筆記具の貸し出し、コインロッカーの使用も中止していますのでご注意ください。
感染防止のためですが、退室時に手押し式のドアをスタッフの方が開けて送り出してくれるのは、高級ブランドショップで買い物をした時みたいで気持ちいいです。
展示作品から、
小木曽 誠(おぎそ まこと) 《 森へ還る 》 2017年 です。
193. 9×193. 9 cmという大作ですが、近くから見ても繊細かつ緻密に描かれています。肌の質感、布の質感、植物の質感、光が織りなす立体感や森の生命の息吹など、見事に描写されています。
館内照明の関係とスマホで撮影したこともあってか、肌が白飛びしてしまいましたが・・・
図録を購入したのですが、印刷物になってしまっているので、絵画から伝わってくる感動を再現することはちょっと難しいようです。
「超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」開催概要
開催会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
開催期間:2020年3月20日(水)~5月11日(月)
休館日:2020年4月14日(火)
※新型コロナウイルス感染予防対策のため、4月4日(土)と5日(日)、4月11日(土)と12日(日)は臨時休館
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
※毎週金・土曜日は、21:00まで (入館は20:30まで)ですが、4/3(金)、10(金)の夜間開館は中止になりました。
※今後開館時間の変更、臨時休館などがありますので、公式ホームページで確認して下さい。
入館料:一般 1,600円、大高 900円、中小 600円 (すべて税込) 未就学児は無料
※期間限定 小学生入館料無料:3月18日(水)~4月5日(日)
※障害者手帳の提示で割引料金あり(詳細は窓口で)
注)ホキ美術館は昨年10月25日の豪雨による水害の影響により休館中です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
月 ― 2020年04月03日 01時48分44秒
センダイシダレ(仙台枝垂) ― 2020年04月04日 16時39分17秒
神代植物公園で咲いていた「センダイシダレ(仙台枝垂)」です。(2020年3月27日撮影)
ヤマザクラ群サトザクラ系の栽培品種で、例年は4月上旬~中旬にかけて開花します。今年は暖冬のせいで開花が例年より早いようです。
学名は「Cerasus Sato-zakura Group 'Sendai-shidare' Ohwi 」。
樹形は傘形で、枝は弓なりに下に曲がり、枝先は垂れます。一重咲きですが下の写真のように花弁の付け根のあたりがソメイヨシノの様に赤っぽい花と、オオシマザクラの様に緑っぽい花があります。、ヤマザクラに見られる茶色から緑の葉が一緒に出ています。
注) 神代植物公園は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3月28日~5月6日(水・祝)までの予定で休園中です。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ) ― 2020年04月05日 09時31分32秒
新型コロナウィルスによる感染者の数が収まりません。4日には東京都の一日の感染者数が初めて100人を超え118人となりました。
このウィルスの怖いところは、発症していない人からも感染するということです。
感染を避けるため、ここ数日は通勤以外の外出は控え、過去に撮影した写真から少しずつアップしています。
花の写真の場合は既に見頃を終えている場合もあります。ご了承ください。
神代植物公園で咲いていた「横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)」です。
緋色の花が遠くから見てもよく目立ちます。
1972年(昭和47年)頃に、横浜市在住の園芸家白井勲氏の手により作出された桜です。 早咲き種の鮮やかな紅色の「寒緋桜(カンヒザクラ)」と、病気に強い山桜「兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)」を交配させ、それぞれの系統の利点を備えた丈夫で美しい桜が誕生しました。
1985年(昭和60年)1月、その桜は、横浜の名を冠し、花の色の特徴を表す「横浜緋桜」と名付けられ、農水省に種苗法に基づく品種登録がなされました。
学名も「Cerasus × kanzakura ‘Yokohama-hizakura’」又は「Prunus × kanzakura ‘Yokohama-hizakura’」と、「よこはまひざくら」の名が付いています。
花弁は鮮やかな緋色で、一重の平開咲。 やや下向きの大輪の花を付けます。
横浜市によると、開花期が早咲き・中間咲き・遅咲きの3タイプがあり、早咲きは3月20日ごろから咲きはじめ、遅咲きは4月10日ごろから咲きはじめるということです。(花の形態は同じ)
注) 神代植物公園は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3月28日~5月6日(水・祝)までの予定で休園中です。
写真は3月27日に撮影したものです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
黒毛和牛VSオーストラリア産牛肉食べ比べ ― 2020年04月06日 11時40分41秒
俺のフレンチ横浜のメルマガ読者限定メニュー「オーストラリア産牛フィレ肉のロッシーニと鹿児島産黒毛和牛のロッシーニ仕立て」です。
ボトルワイン(赤)も付いて2,480円。ワインは「SANTA LUZ ALBA CABERNET SAUVIGNON (サンタルーズ アルバ カベルネソーヴィニョン)」というチリ産の赤ワインです。
俺のフレンチの定番メニュー「オーストラリア産牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニ」(右側)と「鹿児島産黒毛和牛ロッシーニ仕立て」との食べ比べになっています。
黒毛和牛は、鹿児島県指宿市の畜産農場「水迫(みずさこ)ファーム」が、特製の酒粕と米粉を与えて育てた黒毛和牛。噛むと牛肉の味がジュヮァ~っと滲み出てきます。オーストラリア産とは味が全く違います。
でも、ちょっと硬いかな。聞いたらモモ肉を使っているとの事です。モモは運動をする時に使う部分なので筋肉質で硬めになってしまうのかもしれません。
オーストラリア産の方はフィレ肉を使っています。柔らかくてジューシーな肉にフォアグラと、トリュフを使ったペリグーソースの味と食感がベストマッチングで、オーケストラを聴いているように味のハーモニーが口の中に広がります。
肉の味としては黒毛和牛には劣りますが、全体のバランスとしては私は「オーストラリア産牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニ」の方が好きです。さすがに「俺のフレンチ」を代表する料理だけあって完成されています。
上記の料理はメインディッシュなので、最後(デザートの前)に提供されました。
まずはアミューズの「黒トリュフとキノコのフラン」です。
テーブルチャージとミュージックチャージを合わせて一人500円(税抜)取られます。
「贅沢キャビア乗せ タラのふわふわムース」380円です(価格は全て税抜)。
タラのすり身にクリームとガスを加えてふわふわに仕上げた魚介のムース『ブランダード』に、贅沢にもキャビアをあしらっています。可愛いガラスの小鉢の中にはイタリアンパセリのオイルでマリネした、海老とホタテとジャガイモがたっぷりと詰まっています。
横浜店の藤井シェフがフランス修行時代に三ツ星レストランからレシピを貰ったスペシャリテです。
新作メニューの「ホワイトアスパラガスのブランマンジェ」。 なぜか、880円と値段が高めです。
下から、グリンピースムース、ホワイトアスパラのブランマンジェ、コンソメブイヨンのジュレ。その上にコンソメの泡をふわふわにのせて、ホワイトアスパラガスが添えてあります。
かき混ぜて召し上がって下さいと言われました。
何故か、カニの味と香りがします。聞いてみるとカニも使っているとの事。この店の料理は本当に美味しい。
「キャベツで包んだ海老とホタテのムース」。780円です。
旬の甘味が詰まった春キャベツを使い、舌平目、海老、ホタテのムースの旨味を閉じ込めた逸品です。中から大きな海老がゴロンと出てきました。
「ホロホロ鶏のフォアグラ詰めロースト」。1380円です。
ホロホロ鶏のもも肉の中にフォアグラを詰め、胸肉はローストしてあります。 バター、エシャロット、ビネガー、フォンドボーをいれた甘酸っぱいソースでいただきます。
スタッフの方によると、ホロホロ鶏は日本では食用としてあまり普及していませんが、フランス料理ではよく使われる食材だそうです。
ちょっとジビエ料理のようで美味しいです。中に詰まったフォアグラが味にコクを加えています。
デザートは、「チョコチョコ・ショコラ」480円です。
大きなマカロンにはたっぷりとチョコクリームが挟まっています。普通のマカロンよりかなり大きめなのでちょっと食べにくいくらいです。
その左に濃厚ガトーショコラ。生クリームが添えてあります。
その左は今はやりのルビーショコラのアイスです。ルビーショコラは第4のチョコと言われる、天然のピンク色と爽やかな酸味を持つカカオ豆から作られています。
第4のチョコって、1~3は何? ダーク、ミルク、ホワイトに続く、着色料もフルーツのフレーバーも入っていない、ルビーカカオ豆から生れたチョコレートだそうです。
先月利用した時の内容をアップしました。
俺のフレンチ横浜は、新型コロナウイルス感染症拡大を防止する取組みのなか、政府や自治体からの不要不急、および夜間の外出自粛の要請を受け、4月4日(土)~12日(日)の間(予定)、休業しています。
この対応は「俺の」グループ全体の取り組みになっていますので、来店の際は各店の情報を確認して下さい。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
追記: 休業日が5月6日までに延長されました。
横浜公園のチューリップが見頃を迎えました ― 2020年04月07日 19時54分30秒
横浜公園のチューリップが見頃を迎えています。
3月28日から6月7日まで横浜市内の各地を会場にして開催されている「ガーデンネックレス横浜2020 (Garden Necklace Yokohama 2020)」の会場の一つでもある横浜公園には、約70品種、約14万球のチューリップが植えられています。
横浜公園は横浜では山手公園に次いで2番目に古い公園で、横浜ベイスターズの本拠地である横浜スタジアムが敷地内にあります。
チューリップは早咲きから遅咲きまでが順次咲き始めるので、4月上旬から中旬までの長い間に渡って花を楽しむことが出来ます。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
4月8日追記
4月7日午後5時53分に安倍首相が宣言した「緊急事態宣言」を受け、「ガーデンネックレス横浜2020」は、5月6日(予定)まで中止となりました。
今夜はスーパームーン? ― 2020年04月07日 20時51分53秒
国立天文台によると、明日4月8日の満月は、2020年で地球に最も近い満月です。
月は4月8日午前3時9分に地球に最も近づく「近地点」を通過し、11時35分に満月となります。
満月の瞬間の「地心距離(地球の中心と月の中心の距離)」は約35万7千キロメートルです。
満月の瞬間となる11時35分には、日本ではまだ月が昇っていないため、見ることができません。
今日の東京の月の出は18時21分でした。
月が最も地球に近づくのは日付が替わった午前3時であり、満月少し前の月になりますが、それは微々たるものであり、スーパームーン(Supermoon)であることに変わりはありません。
(スーパームーンという言葉は天文学の正式な用語ではなく、定義もはっきりしていないようです)
写真は2020年4月7日20時20分撮影
満月における「地心距離(地球の中心と月の中心の距離)」は、およそ35万6千キロメートルから40万7千キロメートルの間で変化します(平均距離は38万4400キロメートルです)。
そして、月の視直径(見た目の大きさ)は、地球と月との距離が近いときには大きく、遠いときには小さくなります。
因みに、10月31日の満月は2020年で地球から最も遠い満月です。月が満月となるのは23時49分で、そのときの地心距離は約40万6千キロメートルになります。
4月8日の満月は10月31日の満月に比べて、視直径が約14パーセント大きく、約30パーセント明るく見えるということですが、比較対象なしで写真に撮れば、大きさも明るさも皆同じですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
花桃・クロカワ ― 2020年04月08日 10時03分34秒
神代植物公園で咲いていたハナモモ(花桃)のクロカワです。
「クロカワ」は漢字で「黒皮」と書きますが、資料によっては「黒川」と記してあるものもあります。
学名は、「Prunus persica"'Kurokawa”」。属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」から、種小名の persica は「ペルシャの」という意味で、ペルシャ経由でヨーロッパに伝わったことからきているといいます。
開花時期は2月から4月と、長い間花を楽しむことが出来ます。
神代植物公園は新型コロナウィルスによる感染防止の観点から、5月6日(水・祝)まで休園しています。
写真は3月27日に撮影したものです。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
早晩山(イツカヤマ) ― 2020年04月09日 10時21分14秒
東京都調布市にある「神代植物公園」で咲いていた、早晩山(イツカヤマ)という桜です。
例年の開花時期は、ソメイヨシノが散った後の4月中旬になり、葉の展開と同時に花を咲かせます。
学名は「Cerasus serrulata ‘Sobanzakura’ 」で、呼ばれ方はイツカヤマが一般的ですが、学名であるソウバンザクラ(早晩桜)とも呼ばれます。
「イツカヤマ」の方が読めないのですが、なぜ「早晩(ソウバン)を ”イツカ” と読むのでしょう?
早晩は、「早いことと遅いこと。また、朝晩。」や「遅かれ早かれ。いつかきっと。」という意味があります。
その「いつか」が読み方になったのではないでしょうか。
花が終わりに近くなると花の中心から外側にかけて赤い線が現れます。これを化粧咲きと呼ぶそうですが、早晩山にもこのような特徴があります。
神代植物公園は新型コロナウィルスによる感染防止の観点から、5月6日(水・祝)まで休園しています。 写真は3月27日に撮影したものです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント