Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

「しんかい6500」の支援母船「よこすか」2024年05月22日 15時54分54秒

潜水調査船支援母船「よこすか」が横浜に入港してきました。後方の橋は首都高速湾岸線の「鶴見つばさ橋」です。
潜水調査船支援母船「よこすか」

船首側に見える赤い灯台は「横浜北水堤灯台」です。 明治29年(1896年)に完成し、長い間行きかう船舶を見守り続けてきた、東京湾最古の灯台です。
その奥にそびえ立つ2本の塔は、JERA の横浜火力発電所の排気塔で、愛称「ツインタワー」といいます。高さは2本共200メートルあります。
潜水調査船支援母船「よこすか」

「よこすか」は、国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の潜水調査船支援母船(海洋調査船)で、大深度潜水調査船「しんかい6500」の支援母船です。運航・管理業務は日本海洋事業(株)が委託を受けて行っています。
潜水調査船支援母船「よこすか」

総トン数は4,439トン、全長105.2m、幅16.0mで、定員60名(乗組員45名/研究者15名)になります。1990年4月に竣工し、母港は横須賀です。
潜水調査船支援母船「よこすか」
後部甲板には、26トン近い「しんかい6500」の船体を海に入れたり揚げたりする着水揚収装置と、それを支える巨大なA字型クレーン(青い部分)が設置されています。
赤い煙突の下の部分には後方にかけて、全長9m、幅2m、高さ3mにおよぶ「しんかい6500」を納め、整備を行うこともできる広い格納庫があります。
潜水調査船支援母船「よこすか」

海上保安庁施設の向こう側、新港ふ頭客船ターミナルに接岸します。
船首手前の巡視船「PL-31 いず」の甲板では訓練のようなことが行われています。船尾手前に見える巡視船は「PLH-03 さがみ」です。
潜水調査船支援母船「よこすか」

新港ふ頭客船ターミナルに着岸しました。
潜水調査船支援母船「よこすか」
この船は5月24日朝10時に、横須賀に向けて出港する予定です。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2024/05/22/9686380/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.