Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

横浜に入港した「さるびあ丸」2024年05月26日 15時21分00秒

昨夕、伊豆諸島と東京・横浜を結ぶ客船「さるびあ丸」が、横浜に入港してきました。
横浜ベイブリッジの下をくぐってきます。向こうの大きな船は、大黒ふ頭に着岸している自動車運搬船です。ベイブリッジの主塔の間に見える円形の部分は「スカイウォーク」という展望施設の「スカイラウンジ」で、ベイブリッジの下を通る船を間近に見ることが出来ます。
さるびあ丸

右の塔はスカイウォークに行くためのエレベーターがある「スカイタワー」です。
さるびあ丸

左の橋は首都高速湾岸線が通る「鶴見つばさ橋」です。橋の全長(1,020m)は一面吊りの斜張橋としては世界一の長さを誇ります。
さるびあ丸

「さるびあ丸」は、東海汽船が運航する貨客船です。東京や横浜と伊豆諸島の島々を結ぶ定期船で、島の人々にとってはなくてはならない交通機関であるとともに、大島や神津島などに向かう観光客にとっても重要な乗り物です。
さるびあ丸
沿海区域(御蔵島まで)の旅客定員は1,343人で、物資運搬のためのコンテナ38個を積むことが出来ます。
さるびあ丸
この船は2020年6月25日に就航した船で、さるびあ丸としては3代目になります。 総トン数:6,099トン、全長:118メートル、全幅:17メートルです。母港は東京です。

左端に小さく見える橋が「鶴見つばさ橋」で、右側の橋は「横浜ベイブリッジ」です。2つの橋は首都高速湾岸線でつながっています。
さるびあ丸

船首側遠くに見える船は「氷川丸」、その右に「横浜マリンタワー」、その手前から右の方に続く木々があるのは「山下公園」です。山下公園の中央辺りに見える5階建ての白い建物は、横浜の老舗ホテル「ニューグランド」で、その右に1991年に開業した地上18階の「ニューグランドタワー」があります。
さるびあ丸
横浜港大さん橋国際客船ターミナルB号ふ頭に左舷接岸をするため、180度転回します。
さるびあ丸
さるびあ丸

「さるびあ丸」が横浜港に立ち寄るのは、大島・利島・新島・式根島・神津島航路で運航している時だけで、7月と8月を除く往路金・土曜日、復路土・日曜日に限ります。横浜に寄港する便は、横浜 - 東京間のみの利用も可能です。
さるびあ丸

「N旗」と船体が同じようなデザインですね。
 ※ N旗は、船が接岸する時の目印となるもので、ブリッジ(操舵室がある船橋)をこの位置に合わせます。その際、国際信号機でアルファベットの「N」を表す「N旗」を使います。
船体のカラーリングは野老朝雄氏によるものです。野老氏は、2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムをデザインしたデザイナーです。エンブレムになんとなく似ていますね。 っていうか、そのまんまですね。

東京に行くお客さんを乗せた後、18時30分頃に東京の竹芝桟橋に向けて出航していきました。
さるびあ丸
さるびあ丸
同日の23時20分頃に再度横浜港に入港し、伊豆諸島に行く乗船客を乗せた後、大島(伊豆大島)に向けて出航します。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2024/05/26/9687644/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.