Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

ヤマボウシ(山法師)2025年05月25日 17時23分29秒

家の近くの駅前広場で、ヤマボウシの白い花が一面に咲いていました。
ヤマボウシ(山法師)
ヤマボウシ(山法師)はミズキ目、ミズキ科、ミズキ属、ヤマボウシ亜属の落葉高木で、山林に自生する他、街路樹や庭木などとしても植えられています。 英名では Kousa Dogwood と呼ばれます。
ヤマボウシ(山法師)
5~6月頃に白い花を枝いっぱいに咲かせます。葉が出そろってから花が咲くので、全面緑の中で白い花が映えます。
ヤマボウシ(山法師)
Wikipedia によると、ヤマボウシの名の由来は、中心に多数の花が集まる頭状の花序を法師(僧兵)の坊主頭に、花びらに見える白い総苞片を白い頭巾に見立てたもので、「山に咲く法師」(山法師)を意味するといいます。
ヤマボウシ(山法師)
花のように見えるのは花弁(花びら)ではなく、総苞片(そうほうへん)という花のつけ根の葉です。 中心の黄色い塊が花序(花の集団)になります。 
白い総苞片が散った後、中心の花序がだんだん大きくなって果実になります。
ヤマボウシ(山法師)
花の形はハナミズキに似ていますが、木全体が白一色になるのでハナミズキよりも清楚な感じがします。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2025/05/25/9778025/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.