Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)が突然休館?2025年02月19日 15時05分05秒

ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)」が、18日付けで突然10月1日からの休館を発表し、約180組の結婚式挙式予定者が困惑しているというニュースが流れています。
ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)
「ホテル雅叙園東京」は、2017年に「目黒雅叙園」から改称されました。

「目黒雅叙園」は、1929年(昭和3年)に開業した純日本式の料亭「芝浦雅叙園」が基となり、1931年(昭和6年)に目黒に「目黒雅叙園」と名付けた料亭を開業しました。
今では当たり前となっていますが、着付けから写真撮影、挙式、披露宴、宿泊まで一ヶ所でできる、日本国内最初の総合結婚式場だったといわれています。
ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)

豪華絢爛な装飾を施された園内の様子は「昭和の竜宮城」とも呼ばれ、ケヤキの板材で作られた園内唯一の木造建築「百段階段」とその階段沿いに作られた7つの座敷棟宴会場には、装飾画を描いた美術家の名が主に付けられています。
「十畝(じっぽ)の間」、「漁樵(ぎょしょう)の間」、「草丘(そうきゅう)の間」、「静水(せいすい)の間」、「星光(せいこう)の間」、「清方(きよかた)の間」、「頂上(ちょうじょう)の間」と7つの部屋があり、樹齢百年の床柱や天井、壁面、ガラス窓にいたるまで贅を凝らし、昭和初期における芸術家達の求めた美と、大工の高度な伝統技術が融合した素晴らしい室内装飾となっています。
ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)

「漁礁の間(ぎょしょうのま)」です。
この部屋の名称は、床柱に彫られた中国の画題「漁礁問答」に由来しています。
ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)

「清方(きよかた)の間」です。
この部屋は、近代日本画の巨匠「鏑木清方(かぶらき きよかた)が手掛けた部屋です。
ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)

庭園には滝が流れ、池には橋があり、足元を鯉が泳ぎます。
ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)

トイレは俗に「一億円トイレ」といわれ、トイレの中には小川が流れて朱色の橋がかけられ、天井には絢爛な美人画等が描かれています。
ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)
トイレ個室天井の美人画です。座っていてもちょっと落ち着かないです。

今年(2025年)1月に、カナダの資産運用会社ブルックフィールド・アセット・マネジメントが雅叙園の土地や建物の一部を取得し、2月にブルックフィールド側の意向で建物の改装に着手するとして、10月から翌2026年3月までの間、一時休館すると発表されています。

雅叙園側としては運営を行っているものの、建物は借用なので、2025年9月30日をもって建物所有者との定期建物賃貸借契約が満了となり、にっちもさっちもいかない状態になっているようです。

日本の歴史ある建造物や施設が、海外投資ファンドによって次々に買い漁られ、利益追求の方向に動かされていくのは、忍びないですね。

写真は全て2020年7月に撮影したものです。
当時のブログ「ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)」はこちら



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

乙女峠から見た富士山2025年02月20日 06時37分18秒

箱根と御殿場を結ぶ「乙女峠」から見た富士山です。
乙女峠から見た富士山

「乙女峠」。 可愛らしい名前ですがその由来は、箱根の仙石原に住んでいた「おとめさん」と呼ばれる若い女性が、父の病の治癒を願い、この峠を越えて御殿場へ百か日の願掛けに参拝し続け、最後には願いがかない父の身代わりとなってこの峠で亡くなった、という伝承からといわれています。
また、江戸時代に仙石原には関所が設けられ、通行の際はここでしばしば足止めされたことから「御留峠」(おとめとうげ)と呼ばれるようになり、これが「乙女峠」へと変化していったという説もあります。
乙女峠から見た富士山
「乙女峠」というバス停の近くに駐車場があり、「乙女の鐘展望台」へ上る道がありますが、閉鎖されていました。駐車場も閉鎖されていたので、ごく短かい時間の滞在になってしまいました。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

宝永山側、水ヶ塚公園から見た富士山2025年02月20日 18時46分02秒

宝永山側の水ヶ塚公園から見た富士山です。
宝永山側、水ヶ塚公園から見た富士山
右側に宝永山と火口が見えます。降った雪が風で吹き飛ばされて、適度に地肌が見えているのはラッキーでした。
宝永山側、水ヶ塚公園から見た富士山
この日は上空の風が強いようで、山麓から湧きだした雲が風に飛ばされて、あっという間にその形を変えていきます。
宝永山側、水ヶ塚公園から見た富士山
下の写真の左奥に宝永火口があります。この水ヶ塚公園から宝永山に登山できるルートがあるようですが、今は冬の為通行止めになっています。
宝永山側、水ヶ塚公園から見た富士山
風で吹き飛んでしまって、雲一つ無い青空になりました。雲が無いのも面白みのない写真ですね。
宝永山側、水ヶ塚公園から見た富士山

宝永山(ほうえいざん)は、宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山です。
標高は2,693mで、富士山では最新かつ最大の側火山になります。宝永大噴火以降300年以上富士山は噴火していないのですが、、活火山という扱いになっています。
日本が世界に誇る美しい山ではあっても、いつ大噴火を起こすか分からない、恐ろしい山でもあります。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

山中湖の夜明け2025年02月21日 17時02分29秒

山中湖の夜明けです。山中湖畔で日の出を見る時は、富士山は背中の方にあります。
山中湖の夜明け
陽が昇ってきました。朝日を反射する雲が1つも無い快晴なので、オレンジ色の光は早めに薄くなってしまいました。
山中湖の夜明け

太陽が見え始めた頃から、どこからともなく白鳥が集まってきました。
山中湖の夜明け
湖の浅瀬の所で羽を休めたり、毛づくろいをしたりしています。
コブハクチョウ(瘤白鳥)
白鳥はカモ目、カモ科、ハクチョウ属の鳥類で、山中湖にいる白鳥は「コブハクチョウ(瘤白鳥)」という種類です。くちばし上部の付け根に黒いコブのようなものがあるので、コブハクチョウです。単純かつ分かりやすい名前の付け方です。
コブハクチョウ(瘤白鳥)



今日もご覧いただき、ありがとうございます。

光の中で2025年02月21日 21時18分10秒

ビンズイ(便追、木鷚)2025年02月22日 17時31分48秒

国営昭和記念公園でビンズイを見かけました。
国営昭和記念公園にいたビンズイ(便追/木鷚 )
背景に溶け込んでいて、よく見ないとどこにいるのか分かりません。
国営昭和記念公園にいたビンズイ(便追/木鷚 )
ビンズイ(便追、木鷚)は、スズメ目、セキレイ科、タヒバリ属 に分類される鳥類です。
別名 キヒバリ (木雲雀)とも呼ばれます。
ビンズイを「木鷚」と書く「鷚」という文字は、単独では「リュウ」と読みますが、ヒバリ、ヒバリ科の鳥 という意味があります。
国営昭和記念公園にいたビンズイ(便追/木鷚 )
同じタヒバリ属のタヒバリという鳥と区別が出来ないくらいよく似ています。ただ、ビンズイは目の後方に白斑と黒斑が上下に並んで見えるので、注意して見ると識別できます。
国営昭和記念公園にいたビンズイ(便追/木鷚 )



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

横浜港の夜明け2025年02月23日 11時10分36秒

夜明け前の横浜港です。青空の中、地表近くに雲が浮かんでいます。
横浜港の夜明け
太陽が顔を出しました。上空を羽田空港に向かう飛行機が飛んでいきます。
横浜港の夜明け
横浜ベイブリッジの橋桁に沿うように横に長い雲が広がり、太陽の光が雲を照らします。
横浜港の夜明け
太陽が完全に姿を現しました。
横浜港の夜明け
横浜港の夜明け
横浜港の夜明け
横浜ベイブリッジの上に太陽が浮かびました。左端に小さく見える橋は鶴見つばさ橋です。
横浜港の夜明け



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

シジュウカラ(四十雀)2025年02月24日 16時04分01秒

国営昭和記念公園で見かけたシジュウカラです。
シジュウカラ(四十雀)
都会でも公園や樹木のある庭先などでその鳴き声をよく耳にする「シジュウカラ」。
シジュウカラ(四十雀)は、鳥綱、スズメ目、シジュウカラ科、シジュウカラ属に分類される鳥類です。
シジュウカラ(四十雀)
腹部は白く、黒い縦線が一本入っていて、ネクタイを締めているようでかわいいです。雌(メス)はこのネクタイが細めになります。
シジュウカラ(四十雀)
漢字では よんじゅうすずめ “四十雀” と書き、雀(スズメ)より40倍珍しいからこの名が付いたと言われています。また、地鳴きの「ジジジッ」が「シジュウ」に聞こえることに由来するという説もあります。

シジュウカラ(四十雀)
シジュウカラは雑食で好奇心が強いので、果実、種子、昆虫やクモ、ミミズなどいろいろな物を食べます。木の枝につかまって、餌をついばんでいました。
シジュウカラ(四十雀)



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

今日の富士山2025年02月24日 20時03分57秒

国営昭和記念公園「みんなの原っぱ」の木々の向こうに富士山が見えました。
国営昭和記念公園から見た富士山
今日はいくつか雲が浮かんでいましたが、富士山ははっきりと見ることが出来ました。
国営昭和記念公園から見た富士山

昭和記念公園の梅の花が見頃になりました2025年02月25日 12時02分59秒

国営昭和記念公園で梅の花が見頃になりました。
国営昭和記念公園の梅の花
昭和記念公園では花木園梅園、こもれびの池、こもれびの里、日本庭園の他、園内各所で紅梅や白梅など約300本が植栽されています。
国営昭和記念公園の梅の花

国営昭和記念公園の梅の花

「こもれびの里」の古民家の前にも、白梅が咲いていました。
国営昭和記念公園の梅の花

公園内を50~60分かけて一周する「パークトレイン」が、梅の花の間を走っていきます。
国営昭和記念公園の梅の花

玉牡丹(たまぼたん)
玉牡丹(たまぼたん)

紅冬至(べにとうじ)
紅冬至(べにとうじ)

緑萼梅(りょくがくばい)
緑萼梅(りょくがくばい)
緑萼梅(りょくがくばい)

月影(つきかげ)
月影(つきかげ)

大盃(おおさかずき)
大盃(おおさかずき)

八重野梅(やえやばい)
八重野梅(やえやばい)



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.