Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

花虎の尾(ハナトラノオ)2021年09月06日 12時16分48秒

ハナトラノオ(花虎の尾)の花が咲いていました。
ハナトラノオ(花虎の尾)
ハナトラノオ(花虎の尾、学名:Physostegia virginiana)はシソ目、シソ科、ハナトラノオ属の植物です。
夏から秋にかけて、全国いたるところでよく見かける花で、耐寒性のある多年草なので、放っておいても地下茎でどんどん増えていってしまいます。
園芸品種として大正時代に日本に入って来ましたが、半野生化しているものも多いようです。
ハナトラノオ(花虎の尾)

開花期は長く初夏から咲き始めますが、優しいピンクの花がたくさん群れ咲く様子は、暑い夏の終わりを感じさせてくれます。
花色はピンクや薄紫、白などがあります。
別名、カクトラノオ(角虎の尾)ともいいます。

ハナトラノオ(花虎の尾)

蜜を求めて、クマバチがやって来ました。
ハナトラノオ(花虎の尾)とクマバチ



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2021/09/06/9419995/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.