Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

宵の明星2008年11月25日 23時57分08秒

宵の明星
17日の転勤からテンヤワンヤの店屋モンでブログが書けなかった。
この写真は23日に撮影したものだが、金星がひときわ明るく光っていた。
宵の明星だ。子供のころは「一番星」と言っていたが、いつの間にか「明けの明星」「宵の明星」という言葉を覚えた。
金星は、夕暮れと明け方の3時間くらいしか見えない、月に次いで明るく見える星である。
英語ではヴィーナス。

「星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて。」
清少納言の枕草子では、「ゆふづつ」とよぶ。
「ゆふづつ」は現代では「ゆうづつ」と書き、漢字で書くとなんと、「夕星」。読めない・・・

「すばる」は「昴」。プレアデス星団の和名。
「ひこぼし」は「彦星」。織女(織姫)との七夕伝説が有名。鷲座アルタイルの事。
「よばひ星」=「よばい星」。えっ、「夜這い星」?うふふっ、すこしをかし。
エロ爺はこういう話は大好きじゃ。
でも、「よばひ=婚ひ」かもしれないな。どっちなんだろう?「婚ひ」は女性に求婚する意味で「古事記」にも出てくる古い言葉。
「よばい星」とは、流星のこと。でも、ここで言われているのは尾を引く彗星かな?

教科書風に訳すと、
「星はすばるがいい。ひこぼしや宵の明星も良い。流れ星も少し趣がある。尾を引かなければもっとよいのだけれど。」
となる・・・らしい。

現代女性風に言うと
「星はやっぱ、昴よね。彦星様やビーナスも良いんだけど~。流れ星もちょっと素敵!尻尾さえなければもっとね。」

流れ星は尻尾があるほうがいいと思うんですけど・・・
「よばい(夜這)星」も尾を引くと「やばい星」になるって、女心かな?

女心と秋の空。   秋は、夕暮れ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2008/11/25/3975809/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.