Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

シュウメイギク(秋明菊)2024年10月15日 06時06分15秒

国営昭和記念公園の日本庭園、こもれびの里、ぶらぶら坂(西立川口)、砂川口など園内各所にシュウメイギクが咲いています。
シュウメイギク(秋明菊)
漢字では 秋明菊 と書く風情のある名前で、“菊”と付いていますが、学名は Anemone hupehensis var. japonicaで、アネモネの仲間であることが分かります。
シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ目、キンポウゲ科、イチリンソウ属の多年草です。アネモネもイチリンソウ属です。
古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られることから、貴船菊(キフネギク)とも呼ばれます。
シュウメイギク(秋明菊)
交配品種も多く作られており、花色も白やピンクなどがあります。実はこの花弁のように見えるものは花びらではなく萼片(がくへん)で、花弁は退化してしまったようです。黄色い雄蕊(おしべ)が良いアクセントになります。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策の為よろしくお願いします。

日本語50音の最初の文字は? 答えは「 あ 」です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hoshino.asablo.jp/blog/2024/10/15/9724225/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.