ディズニー・オン・アイス シンデレラ ― 2019年08月25日 19時38分30秒
「ディズニー・オン・アイス2019 リブ・ユア・ドリームス (Disney on ice Live your dreams)」から、「シンデレラ」です。
今年のディズニー・オン・アイスのテーマはリブ・ユア・ドリームス。ディズニーのプリンセスたちが夢を追い求める姿を描きます。
カボチャの馬車に乗って宮廷舞踏会に出かけたシンデレラ。夢を叶えることは出来るでしょうか。
今回の「ディズニー・オン・アイス リブ・ユア・ドリームス」で上演されたのは「美女と野獣」、「リメンバー・ミー」、「塔の上のラプンツェエル」、「シンデレラ」、「アナと雪の女王」、「モアナと伝説の海」です。
「アナと雪の女王」、「モアナと伝説の海」についてはまた後日。
くまのプーさん、グーフィー、ミッキー、ミニー、ドナルドが登場した、オープニングとフィナーレの写真はこちら。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ディズニー・オン・アイス アナと雪の女王 ― 2019年08月26日 11時40分00秒
「ディズニー・オン・アイス2019 リブ・ユア・ドリームス (Disney on ice Live your dreams)」から、「アナと雪の女王(原題 FROZEN)」です。
日本での公開3ヶ月弱で累計1,600万人の観客動員数を記録した大ヒット作なので、そのストーリーを知っている人は多いと思います。
2019年11月22日には「FROZENⅡ(アナと雪の女王2)」が公開される予定です。
今回の公演では、エルサの戴冠式でアナが隣国の王子ハンスと出会う場面から始まります。
今回の「ディズニー・オン・アイス リブ・ユア・ドリームス」で上演されたのは「美女と野獣」、「リメンバー・ミー」、「塔の上のラプンツェエル」、「シンデレラ」、「アナと雪の女王」、「モアナと伝説の海」です。
「モアナと伝説の海」についてはまた後日。
くまのプーさん、グーフィー、ミッキー、ミニー、ドナルドが登場した、オープニングとフィナーレの写真はこちらへ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ディズニー・オン・アイス モアナと伝説の海 ― 2019年08月27日 10時03分51秒
「ディズニー・オン・アイス2019 リブ・ユア・ドリームス (Disney on ice Live your dreams)」から、「モアナと伝説の海」です。
モアナは“伝説の英雄マウイ”と力を合わせスリルに満ちた大海原へと帆を上げます。
苦難を乗り越えたモアナは、愛する島を救い、本当の自分を見つけます。
今回の「ディズニー・オン・アイス リブ・ユア・ドリームス」で上演されたのは「美女と野獣」、「リメンバー・ミー」、「塔の上のラプンツェエル」、「シンデレラ」、「アナと雪の女王」、そして今回アップした「モアナと伝説の海」です。
くまのプーさん、グーフィー、ミッキー、ミニー、ドナルドが登場した、オープニングとフィナーレの写真はこちらへ。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
俺のフレンチ横浜 8月の特別企画 ― 2019年08月28日 10時38分38秒
俺のフレンチ横浜、8月のメルマガ読者限定特別メニューは、「オマール海老と雲丹のクリームパスタ」にボトルワインが付いて1,480円(税抜)という大盤振る舞いです。
スマホやPCで俺のフレンチに予約をする時にメルマガ配信希望欄にチェックを入れると、俺のシリーズ各店からメールが届くようになります。全店含めて月に2~3件ですので、そんなにウザイ回数ではありません。
予約をしてから来店しこのメール画面を見せるか、PCの場合はプリントアウトしたものを見せると、この特別メニューが食べられます。
店内にはメニューを含めて一切掲示されていないので、メルマガ読者のみの特典になります。
アミューズの「黒トリュフとキノコのフラン」です。
テーブルチャージとミュージックチャージを合わせて一人500円(税抜)取られます。
ボトルワインは「フルール ・ド・シャルロット シャルドネ」。
このお店のボトルワインの中では一番安いコスパワインですが、普通にこのワインを注文すると、ワインだけで税抜1,980円です。 神楽坂店では2,500円(税抜)します。
8月31日までの期間限定商品「雲丹と魚介のパフェ仕立て」(税抜980円)です。
下の白いのはカリフラワームースで、オマール海老、ズワイガニ、雲丹、ホタテをたっぷり挟んで、雲丹のムースが乗っています。
デザート程度の大きさかと思っていたら、これだけでお腹一杯になりそうに大きな器でした。
雲丹がほのかに香り、中の魚介がそれぞれの味の変化を楽しませてくれます。
カリフラワーがこんなに真っ白なムースになるんでしょうか?フワフワのムースよりもしっかりとした感じに仕上がっています。
「たっぷり野菜の『俺ん家サラダ』」税抜680円です。
先月とはトッピングが変わっています。
水菜、ベビーリーフ、サニーレタスの具材の上に、豚のリエットを真ん中に、トマト、生ハムが乗っています。フレンチドレッシングでいただきます。
「殻付サザエの香草バター焼き」税抜680円です。
サザエの実はカットして食べやすくなっています。奥の方にはマイタケ、エリンギ、シイタケがぎっしり詰められています。これらがエスカルゴバターで焼き上げられていて、爽やかな磯の香りにキノコの旨みが加わります。
右の、ドライトマトとサザエの肝を合わせたソースやオリーブオイルをつけていただきます。サザエの肝の独特の香りと苦みがドライトマトと合わさることにより、まろやかで美味しい味わいになっています。
メインディッシュの「オマール海老と雲丹のクリームパスタ」です。 これにボトルワイン1本が付いて1,480円(税抜)。安いですね。
上のアワワヮ~は何でしょう?ほのかに海老の香りがします。カニが泡を吹いているのはよく見ますけど、海老が泡を吹くのは見たことがないですね。
オマール海老は1匹まるごとです。
雲丹のクリームパスタのパスタはタリアテッレでしょうか。私、名古屋生まれなので「きしめん」かと思いました。
雲丹が香るカルボナーラみたいな味で美味しい。
デザートは、「ピーチ・メルバ」(税抜580円)。
ベリーソース、カスタードクリームの上にバニラアイスと桃のコンポート、寒天のシートをのせた夏のデザートです。 プルンプルンの寒天のシートが楽しい。
「パイナップルとココナッツのサンド ヨーグルトソルベ」(税抜480円)です。
ココナッツのムースにパイナップルのゼリーをはさみ、周りにはクッキー生地のクランブルが散らしてあります。
ヨーグルトソルベの下のパイナップルゼリーも美味しい。
「デザート」は、フランス料理店では「デセール(dessert)」、イタリア料理店では「ドルチェ (dolce) 」ということが多いのですが、俺のフレンチでは英語で「デザート(dessert)」と言うので親しみやすい感じがします。日本料理のお店でも「デザート」と表記するお店をよく見かけますね。
日本料理では元々デザートの習慣は無かったのですが、洋食の影響からお客が求めるようになったことから始まったといいます。日本語で「甘味」とか「水菓子」とか書いているお店もあります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
海上自衛隊 特務艇「はしだて」 ― 2019年08月29日 09時34分35秒
ASY-91「はしだて」は、基準排水量400トン、満載排水量490トン、全長62m、最大幅9.4m。
海上自衛隊の艦艇としては珍しい、上部が白のツートンカラーに塗装されています。
「はしだて」の任務は、国内外の賓客を招いての式典や、海上自衛隊を訪問した諸外国の将校団との会議・会食、マスコミやメディア関係者との懇親会などの『迎賓』であり、建造当初から戦闘を想定しない非武装の艦艇です。
その豪華な内装や任務の特殊性から『海の迎賓館』、『迎賓艦』、『迎賓艇』とも呼ばれています。
『迎賓』としての機能だけではなく、災害派遣時の医療支援機能や救難指揮機能も持っています。
会議室は災害時の対策本部として運用でき、パーティー用スペースはテントを張ってカンバスで区切りマットレスを並べることで臨時の医療室とすることができます。休憩室も、折り畳みベッドを並べて病室とすることができ、医療支援任務に用いられる医療器具は備品として常備されています。
2本ある煙突の内、煙突左舷側(写真で右側)の煙突は排煙装置としての機能がないダミーファンネルで、通信アンテナ等を装備していて、内部には艇内への階段が収められています。
横須賀を母港とする海上自衛隊の艦艇なので、横浜の客船ターミナルに接岸しているのは珍しいことです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
キャンディーブーケ(CANDY BOUQUET) ― 2019年08月30日 12時24分29秒
神田神保町にある「キャンディーブーケ(CANDY BOUQUET)」本店に行ってみました。
新宿アルタと文京区白山にもアンテナショップがあるのですが、品揃えが多くていろいろ選べる点で神保町の本店が一番です。
本店には千円台から1万円超のものまでいろいろなキャンディーブーケが並んでいます。
用途と予算(価格の見当がつかない場合は「花束」など形や大きさ)を伝えればそれに合ったものを選んでくれます。
希望を言えばカスタマイズにも応じてくれました。
お菓子は、キャンディーはもちろん、チョコレートやマシュマロ、ゼリー、ラムネなどがあり、それぞれに色の系統を取り揃えています。
用途に合わせたデザインのメッセージカードも無料で付けてくれますが、EPSONのインクジェットプリンター写真用紙で印刷してあるところが家庭的で、お客さんに喜んでもらうことを考えているんだな~と、好感が持てます。
昨日から商品とディスプレイのテーマを変更したということで、6~7人の女性が「あ~でもない、こ~でもない」と、忙しく立ち働いていました。
今回のテーマは「アラジン」のようです。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
「和のあかり×百段階段2019」@ホテル雅叙園東京 ― 2019年08月31日 20時59分43秒
ホテル雅叙園東京で開催されている「和のあかり×百段階段2019 ~こころの色彩~」に行ってきました。
青森ねぶた祭り/ねぶた師 北村春一 青森県 青森市
竹あかり作家 NITTAKE (アートディレクター:吉田周平) 宮崎県日南市
「竹の持つ力を活かして感動を届ける」をコンセプトに活動している「NITTAKE」。
環境問題である「放置竹林」を、デザイン、アートで解決しながら竹で出来るエンターテインメントの可能性を広げ、竹を現代に紡ぐことにチャレンジしています。
長崎ランタンフェスティバル 長崎県長崎市
長崎ランタンフェスティバルは、長崎の冬の風物詩として知られるお祭りです。
さまざまなランタンのオブジェは、一帯を幻想的に飾り、毎年100万人の人々が訪れる人気のイベントです。
切絵師 青木文明 鹿児島県 いちき串木野市
今回の展示では和傘を雲に見立てて、雄々しい龍の切り絵が雲間から見えます。
中金硝子総合 東京都江戸川区
1948年(昭和23年)創業の中金硝子総合は二色のガラスを重ねて吹く技術を持つ工房です。
岡半 埼玉県さいたま市
1922年(大正11年)創業の岡半は、ひな人形などに添えられる造花を作る職人です。
椿のモビールが風に揺れて日本らしい作品になっています。
但野硝子加工所 東京都江東区
伝統の江戸切子を新しいデザインで表現する硝子工房です。
さまざまなダイヤモンドホイールを駆使して、絵を描くようにカットしていきます。
高橋工房 東京都文京区
北斎や広重が活躍した江戸時代から版元を営む工房です。
錆和紙作家 伊藤咲穂
金属の鉱物を混ぜて和紙を漉くことで、次第に錆びていく様を自然と捉える気鋭の和紙作家です。
製作の軸にあるのは「静けさ」そして「無」です。
山川建具 東京都江戸川区
細かな組子細工から漏れるあかりがいろいろな形を創り出します。
越谷 籠染灯籠 中野形染工場+ハナブサデザイン
藍染で使用する柄の模様を真鍮板にエッチングした円筒状の型を内照式の灯篭にした「籠染灯篭」。
壁や床に幻想的な光の柄が広がります。
TAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り 佐賀県 武雄市
佐賀県武雄市にある陶芸の窯「飛龍窯」で毎年2月に開催する灯篭を用いたお祭りです。
現地では6,000個の灯篭が幻想的な世界を創り上げます。
オリテラス 折り紙作家 布施知子 照明デザイナー 阿曾正彦
造形作家 川村忠晴
柳井金魚ちょうちん祭り 山口県 柳井市
山口県柳井市で夏に開催する「金魚ちょうちん」をモチーフにしたお祭りです。
照明塾 橋田裕司
あかり絵 入江千春
素焼きの人形と照明の効果に博多弁を合わせた、灯りのオブジェ「あかり絵」の作者です。
「和のあかり×百段階段2019 ~こころの色彩~」は、明日で終了になります。
開催時間:10:00~17:00
開催場所:ホテル雅叙園東京・東京都指定有形文化財 「百段階段」
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント