Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

政策研究大学院大学の桜2021年04月01日 08時34分25秒

港区六本木にある国立大学「政策研究大学院大学(National Graduate Institute for Policy Studies)」の前庭で咲いているソメイヨシノです。

隣接して、黒川紀章設計の、曲線美を活かした国立新美術館の建物が見えます。

ソメイヨシノはすでに満開を終え、木の根とピンクの花びらが墨絵のような文様を描いていました。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

「あやしい絵 展」東京国立近代美術館2021年04月02日 11時00分40秒

北の丸公園にある東京国立近代美術館で、「あやしい絵 展」というちょっと変わった美術展が開催されています。
『 明治期、政治・経済・文化といったあらゆる方面において西洋から知識、技術等がもたらされる中、美術においても西洋美術の技法の本格的な導入と発展、西洋の影響を受けたさまざまな美術思潮の発生と制作における実践が矢継ぎ早に起こりました。これにともない、従来の表現も新たな時代にふさわしいものへと変貌を遂げていきます。
  このような状況下で生み出された多種多様な表現の中には、退廃的、妖艶、グロテスク、エロティックといった言葉で形容できるものがありました。美しいという言葉だけでは決して表すことのできないこれらの表現は、美術界の一部からは批判を受けましたが、文学等をバックグラウンドとして大衆に広まっていきました。本展では幕末から昭和初期に制作された絵画、版画、雑誌や書籍の挿図等からこうした表現を紹介します。』
『 』内は公式サイトの「開催趣旨」より

第一章(プロローグ) 激動の時代を生き抜くためのパワーを求めて
第二章 二ノ一 愛そして苦悩 ー 心の内をうたう
     二ノ二 神話への憧れ
     二ノ三 異界との境(はざま)で
     二ノ四 表面的な「美」への抵抗
     二ノ五 一途と狂気
第三章(エピローグ) 社会は変われども、人の心は変わらず
という構成で、幕末から明治、大正、昭和という時代の流れの中で、その時代を表す作品を順を追って紹介しています。

このネコちゃんが、会場内で「あやしい」表現を読み解く旅をナビゲートしてくれます。
稲垣仲静(いながき ちゅうせい) 《猫》 1919年(大正8年)頃 絹本彩色 星野画廊蔵

曾我蕭白(そが しょうはく) 《 美人図 》 江戸時代(18世紀) 絹本彩色 奈良県立美術館蔵

歌川国芳(うたがわ くによし) 《 源頼光公館土蜘作妖怪図(みなもとのよりみつこうのやかたにつちぐもようかいをなすのず)》 1843年(天保14年)頃 大判錦絵三枚続 浅井コレクション

ダンテ・ガブリエル・ロゼッテイ 《マドンナ・ピエトラ(Madonnna Pietra)》 1974年 パステル・紙 郡山市立美術館蔵

アルフォンス・ミュシャ 《 サラ・ベルナール主演『ラ・トスカ』ポスター》 1898年 リトグラフ・紙 三浦コレクション /川崎市民ミュージアム蔵

青木繁 《運命》 1904年(明治37年) 油彩・板 東京国立近代美術館蔵

月岡芳年(つきおか よしと) 《 和漢百物語 清姫 》 1865年(慶応元年) 大判錦絵 町田市立国際版画美術館蔵

展示風景

甲斐荘楠音(かいのしょう ただおと) 《 横櫛 》 1916年(大正5年)頃 絹本彩色 京都国立近代美術館蔵

北野恒富(きたの つねとみ) 《 道行 》 1913年(大正2年)頃 絹本彩色 福富太郎コレクション資料室蔵

《 少女画報 14巻8号 高畠華宵(たかばたけ かしょう) 表紙絵 》 1925年(大正14年)8月 印刷・紙 彌生美術館蔵


あやしい絵 展」開催概要
開催期間:2021年3月23日(火)〜5月16日(日)
休館日:月曜日 ※5月3日(月)は開館、5月6日(木)は休館
開館時間:9:30 ー 17:00 ※金・土曜日は20:00まで (入館は閉館の30分前まで)
  ※本展以外の展示会場は10:00開場
入館料金: 一般1,800円 大学生1,200円 高校生700円 中学生以下無料
  ※障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料
  ※「一般」以外は証明書等の提示が必要

チケットは当日窓口販売もしていますが、混雑状況によって「待ち」が生じます。日時指定制のオンライン予約優先チケットはこちらで販売しています。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

長峰製茶の「むせ抹茶ソフトクリーム」2021年04月03日 19時00分49秒

お茶(緑茶)が無くなりそうなので、長峰製茶に買い出しに行きました。
長峰製茶は静岡県焼津市に本社を置く製茶会社です。
静岡県、神奈川県、東京都に直営店を持って、静岡茶や鹿児島茶など旨いお茶・煎茶・日本茶・緑茶を工場直売価格で販売しています。オンラインショップもあります。

私が利用しているのは横浜金沢店ですが、無料の駐車場があるので気軽に行く事が出来ます。
新型コロナの感染対策も万全で、お客が店内に10人以上になると、丁寧な対応で入場制限をしていました。

お茶は事務所などで大量に使える安価な物から高級茶まで取り揃えています。見ているといろいろあり過ぎて迷って買えなくなってしまうので、いつも買うお茶を決めています。500グラムで税込1,188円というコスパが高い商品です。100グラムあたりは税抜だと220円という安さです。
これより安い商品もたくさんあります。

このお店が楽しいのは、お茶や急須などの他にも、おつまみや海外の食料品など、珍しいものが発見できることにあります。
喫茶コーナーもありますが、今はコロナ対策のため閉鎖していました。

先日(3月15日だったと思います)日本テレビの「月曜から夜ふかし」で、東京蒲田店に行って「むせ抹茶ソフトクリーム」を紹介していたのを思い出して、食べてみました。
抹茶ソフトクリームの上に、抹茶の粉が大量に振りかけられています。持って来てくれた人の手も抹茶の粉で緑色になっていました。
むせ抹茶ソフトクリーム
喫茶コーナーをやっていないのでベンチで食べようと外へ出ると、風で抹茶の粉が飛ばされます。
食べようとすると抹茶が舞い上がって「ブフォッ!」・・・・・確かに、むせまっす。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

トビ(鳶)2021年04月04日 10時40分40秒

横浜港では上空を飛ぶトンビをよく見かけます。
象の鼻パーク」にある広報用スピーカーのような物の上にとまったので、写真を撮ってみました。
トビ(鳶
タカ目、タカ科、トビ属に属する鳥類で、日本では最も身近な猛禽類になります。
トビ(鳶
一般的には「トンビ」と言いますが、正式には「トビ(鳶)」のようです。
トビと言うと、建設業の「鳶(とび)職」が頭に浮かんでしまうので、トンビの方が「鳥」ということが伝わりやすいようです。
鳶職は、棟上の時、梁から梁へ飛んだので、鳶といわれるようです。建築現場では、高所を華麗に動き回る事から「現場の華」とも称されます。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

佐藤可士和展@国立新美術館2021年04月06日 16時54分54秒

東京都港区六本木にある国立新美術館で「佐藤可士和展」が開催されています。
佐藤可士和展
佐藤可士和は、誰でも知っているユニクロ、Tポイント、セブン&アイ、今治タオルなどのロゴを創り出した、クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナーです。
1965年東京生まれで成城高等学校卒業後、お茶の水美術学院を経て多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン科を卒業。株式会社博報堂に入社後2000年に独立し、クリエイティブスタジオ「株式会社SAMURAI」を設立しました。
可士和(かしわ)という名前は本名ですが、母親が名古屋育ちの私は「かしわ」というと鶏肉を思ってしまいます。
因みに、「SAMURAI」という社名は自分の名前、可士和の「士」に由来しているということです。

「佐藤可士和展」は6つの章で構成されています。

1、 THE SPASE WITHIN

1989年の博報堂入社当時、Macintosh IIciを用いて初めてコンピュータでデザインした作品です。
《 6 ICONS 》 1989年 シルクスクリーン


2、 ADVERTISING AND BEYOND

佐藤可士和展
佐藤可士和は、CDジャケットや飲料のパッケージから、ショッピングバッグ、駅の連貼りポスター、ビルボード、街路を巡るラッピングバス、そして道端で通行人に配られるポケットティッシュまでもメディアととらえ、それら全てを統一性のある明快なデザインで貫きました。

《 HONDA ステップワゴン 屋外広告 ポスター3種 》 上から1998年/1998年/1999年 オフセット

《 LOFT クリスマスキャンペーン 屋外広告 ポスター》 2006年 オフセット

《 SMAP CDアルバム 》 屋外広告 ビルボード 2000年 グラフィックシート
《 SMAP 》 キャンペーングッズ 2000―2003 2005―2006年

《 T.M. Revolution CDアルバム 『1000000000000』 》 屋外広告 ポスター 2006年 オフセット
《 T.M. Revolution CDアルバム 『1000000000000』 》 キャンペーングッズ 2006年
 
《 TSUTAYA TOKYO ROPPONGI 》 オリジナルグッズ 2003年

《 YANMAR(ヤンマー)》
コンセプトトラクター「Y-CONCEPT YT01 ADOVANCED TRACTOR」 1/49スケール(トミカ)パッケージ 2014年
プレミアムブランドプロジェクトブック 2013年
YT TRACTOR ビジュアルブック 2015年


3、 THE ROGO

このコーナーでは、佐藤可士和は展覧会ならではの趣向として、私たちが日々慣れ親しんでいる数々のロゴを巨大な絵画やオブジェへと物質化し、壮大なインスタレーションに展開しています。

本展が開催されている国立新美術館のシンボルマークやロゴタイプも佐藤可士和の手によるものです。
《 国立新美術館 シンボルマーク 》 2006年


楽天の公式キャラクター「お買い物パンダ」が順路案内をしていました。


4、 THE POWER OF GRAPHIC DESIGN

このコーナーでは、選りすぐられたポスターと装丁デザインの傑作を紹介しています。
シンプルで明快、鮮烈でパワフルにして、洗練された美しさが際立つ佐藤可士和のグラフィックデザインは、見る者の目をとらえて離しません。


5、 ICONIC BRANDING PROJECTS

佐藤可士和は2000年代半ばから、企業、教育機関、文化施設、病院、地域産業、伝統文化、アパレルブランドなどさまざまな領域で、クリエイティブディレクターとしてブランディングのプロジェクトを数多く手がけてきました。

このセクションでは数々のプロジェクトを一挙に紹介し、進化を続ける佐藤独自の「アイコニック・ブランディング」の革新性に迫ります。


《 日清食品 》

《 日清食品グループ 名刺 》

《 くら寿司 大提灯》 2020年

《三輪山本 HAKURYU 》 そうめん「白龍」パッケージ 2021年

《 今治タオル 》
今治の頭文字「 i 」をかたどったロゴは2002年2月に発表されました。
赤・青・白の3色は、今治のタオル生産を支える自然(太陽、海と豊かな水源、雲)を表します。佐藤はこのロゴを品質保証マークのように、今治タオル工業組合(当時は四国タオル工業組合)が定める基準を満たしたタオルだけに付ける運用を提案しました。

《 楽天 「UNLIMITED SPACE」》
長年にわたり楽天のチーフクリエイティブディレクターをつとめてきた佐藤が、楽天のテクノロジーをテーマとして構想したインタラクティブデジタルインスタレーションです。
展示空間に足を踏み入れた人の動きに即時に反応して、世界中の楽天サービスサイトで検索されている単語が次々と投影され、一人ひとりの人型を形成します。

《 ふじようちえん リニューアルプロジェクト トータルプロデュース》 2007年
リニューアルを総合プロデュースした東京都立川市の「ふじようちえん」では、ユニークな楕円形の園舎の建物(設計:手塚貴晴・手塚由比)が、「園舎自体が巨大な遊具」という佐藤のグランドコンセプトを体現し、幼稚園そのもののアイコンとなっています。

《 G-SHOCK KASHIWA SATO Collaboration Model Limited Edition 》 2021年

EXILEの初期メンバーが設立した「エグザイルエンタテインメント」を基とするエンタテインメント企業「LDH JAPAN」。
2020年、佐藤はEXILE HIROと共に若手アーティストの応援プロジェクトに取り組み始めました。
本展では、LDHの若手ダンス&ボーカルグループ「FANTASTICS」のミュージックビデオが流されています。
《 LDH JAPAN  STOP FOR NOTHING 》 2020年


6、 LINES/FLOW
このセクションでは、佐藤自身の「アイコン」とも言うべき二つのアートワークのシリーズ、「LINES」と「FLOW」の対比的なインスタレーションを展開しています。

DISSIMILAR 2016年~
《 球型五段重 》 2016年 有田焼 呉須/金
呉須(ごす)は、焼物の染付に用いるコバルト化合物を含む鉱物の名で、藍色(あいいろ)に発色します。

FLOW 2016年~
《 FLOW 》 2020年 岩絵具/和紙 各194×255㎝ 展示風景

LINES 2017年~
《 LINES 》 2020年 吹付塗装/ステンレススチール/アルミ樹脂複合版 各160×240cm 展示風景


「UT STORE @ THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO」
『ネーミングやロゴからストアデザインまでを担うことは、ブランドを認知してから商品を購入するところまでをデザインすること。そういったエクスペリエンスを通して、ブランドの本質を感じてもらうトータルプロデュースが自分の仕事である』 と述べる佐籐可士和の代表作の一つ、ユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」。
「UT」のプロジェクトそのものを一つの作品として提示する新しい試みとして、買い物ができる「UT STORE」が展覧会の一部として登場しました。

公式グッズショップでは、図録の他、 楽天の公式キャラクター「お買いものパンダ」とのコラボ商品など、いろいろなオリジナルグッズを販売しています。

公式図録では、佐藤可士和の約30年にわたる活動を一冊に凝縮。展覧会で紹介した数々のロゴ、50件近くのプロジェクト、そして最新のアートワークを豊富な写真と詳細な解説により紹介しています。
A4判正寸 390ページという見ごたえたっぷりの内容ですが、税込4,180円は家計に響きます。
スマホのQRコードでの入場なのに、紙のチケットが貰えるのは嬉しいですね。


佐藤可士和は、2011年発売の「N-BOX」に始まるHONDAの軽自動車「Nシリーズ」のプランディングを、発売当初から担当しています。
HONDA
展示会場外の1階ロビーには、本展のために特別に制作されたクロームメッキ仕上げの「N-BOX」が展示されています。
HONDA NーBOX Chrome
この「N-BOX」は、ブランドやプロダクトのアイデンティティーを示す「ロゴ」の役割をテーマにした作品です。 えっ、どういうこと?・・・・・
HONDA NーBOX Chrome
全体が銀色にキラキラと輝く車は未知の物体のよう。 しかし、銀色の中に浮かび上がる黒い「 N 」のロゴが、その正体を明かしてくれます。


佐藤可士和展」開催概要
開催会場:国立新美術館
開催期間:2021年2月3日(水) - 5月10日(月)
休館日:毎週火曜日
開館時間:10:00 - 18:00(毎週金・土曜日は20:00まで)
  ※入館は閉館の30分前まで
  ※開館時間は変更することがあります
観覧料金:一般1,700円 大学生1,200円 高校生800円
  ※中学生以下、障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料。
当日のチケット販売もありますが、日時指定オンライン予約の方が確実です。

音声ガイドは無料です。スマホとイヤホンをお持ちください。QRコードを読み込むことによって音声ガイドを自分のスマホで聴くことができます。(音声ガイド機の貸し出しも行なっています。)



かなり長くなってしまいました。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。

フォックストロット(Foxtrot)2021年04月07日 09時53分12秒

フォックストロット(Foxtrot)
フォックストロット(Foxtrot)
横浜公園で咲いていたチューリップです。
濃いピンクと、白に近い薄いピンクが混じりあって、女性的で華やかな雰囲気を持つ花です。
1910年代中ごろに、アメリカの社交ダンス界でフォックストロットという社交ダンスが流行しました。

ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ (BRASSERIE PAUL BOCUSE Le Musee)2021年04月08日 21時40分29秒

六本木にある国立新美術館へ「佐藤可士和展」を見に行ったついでに、同館3階にあるレストラン「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ (BRASSERIE PAUL BOCUSE Le Musee)」でランチすることにしました。
黒川紀章氏が中心になって設計された美術館の建物は、見事な曲線美で構成されています。

「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」は、フランス・リヨンで愛されている元三ツ星レストラン「ポール・ボキューズ」のブラッスリーの日本における第一号店です。国立新美術館を訪れるもう一つの楽しみを提供することを目指し、国立新美術館開館と同時に2007年にオープンしました。


コンセプトは、Traditionnel Lyonnais(伝統的なリヨン料理)。フランス料理のおいしさをストレートに表現したいという料理長・植田潤が、リヨン料理を中心にクラシックなメニューを取り揃えています。

レストランは、巨大な逆円すいの最上部(3階)に広がる、ロンド(フランス語:円形)の空間にあります。
ロンドの中心に調理場や配膳設備などが集約され、外周はほぼ全てが客席になっています。
窓側の席からは、ビル群の手前に広がる樹木の緑が見られ、桜の季節にはピンクの花が彩りを添えてくれます。


ランチコース《 MENU ROUGE 》をいただきました。
前菜、メインディッシュ、デザートは2~3種類の中から選ぶことができます(料金は選んだものによって変わります)。

フランスパンの「バゲット」です。
添えられているのは「トリの肉のリエット」と聞いたような気がしますが、今までに食べたことがないような味で、よく分かりません。味はすごく美味しくて濃厚ですが、私には塩味が強いように感じます。もっとも、そのまま食べるのではなくバゲットに少しだけ付けていただくものですから。
私、建築のパテみたいに、バゲットの空洞を埋めるようにどっさり塗って食べちゃうからいけないんですね。

前菜は、「季節野菜の美食家風サラダ(Salade gourmande de saison )」にしました。
野菜サラダに生ハム、フォアグラ、鴨の燻製、ポーチドエッグがトッピングされています。
「ポーチドエッグは半熟になっていますのでお気を付けください。」と言われましたが、何に気を付ければいいんだろう・・・
ドレッシングは少し濃いめで、これがまた美味しい!
卵の黄身を絡めるとさらに濃厚な味になります。そして、鴨肉やフォアグラたちは、ドレッシングの味と調和しながらも独自の風味を主張しています。


メインディッシュは「“ブルギニオン” 柔らかい牛タンの赤ワイン煮込み ヌイユと季節の野菜添え(Langue de bœuf braisée au vin rouge à la bourguignonne,nouilles, légumes de saiso)」にしました。
ブルギニオンは、フランス・ブルゴーニュ地方の料理仕立てという意味で、牛肉の場合はブルゴーニュ地方の赤ワインで煮込みます。
「ヌイユ」って知りませんでした。「nouille」と書き、ヌードル(麺)という意味のフランス語だそうです。平たい形のパスタで、赤ワイン煮込みなどの味の濃い料理に添えられることが多いといいます。
添えられている野菜がとても新鮮で、美味しい。
「このソースをフランスパンに付けて食べたら美味しいだろうな。 パンを少し残しておけばよかったなぁ」と思っていたら、なんと!バゲットを一切れ追加してくれました。注文もしていないのに、心の中読まれてる?

デザートは「“ムッシュ ポール ボキューズ”のクレーム・ブリュレ( Crème brûlée spéciale “Paul Bocuse”)」を選びました。
「クレーム・ブリュレ」は、フランス語で「焦がしたクリーム」という意味です。
カスタードの上に広がる、天然サトウキビを使用して焦がしたキャラメリゼのパリパリ感と、カスタードのトロトロ感が、最後の一口まで一緒に味わえます。バニラビーンズの香りが効いています。

コーヒー、紅茶又はオレンジジュースが付きます。コーヒーを頼みました。

アラカルトで注文すると、全て税込で「季節野菜の美食家風サラダ」2,090円、「“ブルギニオン” 柔らかい牛タンの赤ワイン煮込み ヌイユと季節の野菜添え」3,520円、「“ムッシュ ポール ボキューズ”のクレーム・ブリュレ」880円と、パンとコーヒーを除いても6,490円しますが、ランチコースだとパンやコーヒーを含めて税込4,730円です。
割安になるけど、ランチとしては高すぎ。

たかがランチで高いものを食べた後悔から、夕食は喉を通りませんでした。


4年程前に国立新美術館でミュシャ展を開催した時には、ミュシャ展とのコラボメニューを提供していましたが、今回「佐藤可士和展」とのコラボメニューは無かったようです。
「佐藤可士和展」とのコラボで「かしわ天」を提供していれば飛びついたんですけどね・・・



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

パープルプリンス (Purple Prince)チューリップ2021年04月08日 23時02分55秒

パープルプリンス (Purple Prince)
パープルプリンス (Purple Prince)チューリップ
1953年にオランダで作出されたチューリップです。
早生咲き(4月中旬)の早咲き一重系(SE:Single early)で、ライラック色をしています。

パープルプリンス、 略すと、パープリン?

これでおしまい2021年04月09日 17時54分18秒

3月1日に107歳で永眠された世界的美術家、篠田桃紅さんの最後の新刊、「これでおしまい」が3月28日に講談社から発行されました。
3月28日は存命でいられたならば108歳の誕生日を迎える日でした。
これでおしまい 篠田桃紅
『 三月一日に一〇七歳で世を去った篠田桃紅さん。 この本の制作途中、「これが最後の本になる」と繰り返し言っていました。 桃紅さんの人生哲学を短い言葉で伝える「ことば篇」と、 これまでの人生を写真と文章で振り返る「人生篇」、 二部構成でお届けする、最後にして決定版と言える著作です。』
『 』内は講談社の「内容紹介」より引用。
これでおしまい」は、講談社刊 四六変形258ページ 税別1,400円です。

篠田 桃紅(しのだ とうこう、本名:篠田 満洲子、1913年3月28日 - 2021年3月1日)は、日本よりも海外で評価が高かったのですが、2000年代に入って日本でも美術家、書家、版画家、エッセイストとして、その名が知られるようになりました。

1966年にビートルズが武道館公演のために来日した際、彼らが宿泊した東京ヒルトンホテルの貴賓室に篠田桃紅さんの絵が飾られており、その作品に感動したジョン・レノンが「これは誰が描いたんだ」と支配人に聞いたことから篠田桃紅さんに連絡があり、
「“とにかくその筆屋さんを教えてあげるから、行って筆を買いなさい”って、そう言ったの」  「それで、その…あの連中は、そこで筆をいろいろ見せてもらって、すっかり有頂天になっちゃってね、彼ら。そこで紙を広げてもらって、みんなで描いて遊んでんの」「それがテレビジョンに映りましたの。それを私は家で見てました」
(2015年6月12日放送、TBS系『ぴったんこカン★カン』)
その後ビートルズは筆を買って持ち帰ったということですが、ジョン・レノンの芸術的感性って、やっぱりすごいんですね。


4月3日(土)から5月9日(日)まで、横浜の「そごう美術館」で「篠田桃紅展 とどめ得ぬもの 墨のいろ 心のかたち」が開催されています。
篠田桃紅展
篠田さんも楽しみにしていたといいますが、期せずして回顧展となってしまいました。
篠田桃紅は、5歳の頃から父親に書の手ほどきを受け、1956年に渡米するまでは書家として活動していましたが、その後、文字の決まり事にとらわれない新しい墨の造形を試み、水墨抽象画(墨象)という独自のスタイルを確立して、常に新しい表現に挑戦を続けてきました。
近年は多くの著書がベストセラーになるなど幅広い活躍でも注目を集めました。本展は、初期から海外進出を経て、一瞬の「心のかたち」を追求した近年までの変遷を約80点の代表作と資料を通して紹介しています。

本展は次の4つの章で構成されています。
第1章 文字を超えて(渡米以前) -1955
第2章 渡米-新しいかたち 1956-1960年代
第3章 昇華する抽象 1970-1980年代
第4章 永劫と響き合う一瞬のかたち 1990年代以降

展覧会場には「鑑賞者の想像を狭める」という作者の考えにより、作品名や制作年、作品解説などの情報は設置してありません。
『 桃紅作品には、墨で書かれた文字も多数ありますが、その文字が読める人は無意識に「何と書いてあるか」を読んでしまいます。そして、その情報による先入観が生じてしまいます。
「何が書いてあるか」よりも「描かれた線の美しさ」をご覧いただき、皆さまおひとりおひとりの眼と心で作品を自由に想像し、ご鑑賞ください。 』
『 』内は作品リスト・作品解説より引用。
作品解説付きの作品リストが、補助資料として入場時に渡されます。
私は、一度作品だけを見て感じてから、改めて入口まで戻って、気になった作品を作品解説を読みながら見ていくという方法を取りました。


篠田桃紅展 とどめ得ぬもの 墨のいろ 心のかたち」開催概要
開催会場: そごう美術館 (そごう横浜店6階)
開催期間: 2021年4月3日(土)~5月9日(日)[会期中無休]
開館時間: 午前10時~午後8時(入館は閉館の30分前まで)
  ※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合があります
  ※事前予約不要(ただし入館者が一定数を超えた場合には、入場制限を行います)
入館料: 一般1,200(1,000)円、大学・高校生1,000(800)円、中学生以下無料 (税込)
  ※( )内の料金は[ミレニアム/クラブ・オンカード、セブンカード・プラス、セブンカード]提示による割引料金です。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

フクロクジュ(福禄寿)2021年04月09日 19時02分50秒

フクロクジュ(福禄寿)
淡いピンクで大輪の花を咲かせる、遅咲きの八重桜です。
花弁にしわがあって少しねじれるので、Contorta(ねじれの意)という学名がついています。
Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.