Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

花籠(Hanakago) バラ2021年02月07日 14時34分27秒

花籠(Hanakago)
花籠(Hanakago) バラ

花籠(Hanakago) バラ
作出年:1972年 作出国:日本(京成バラ園芸 鈴木省三 ) 系統: [ F ] フロリバンダ

日本を代表する薔薇の育種家で、「ミスターローズ」と呼ばれた鈴木 省三 (すずき せいぞう 1913年5月23日 - 2000年1月20日)が作出した、美しい朱紅色の薔薇です。

江戸崎の雛まつり 「雛のつるし飾り」2021年02月08日 18時20分30秒

ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)の百段階段で開催されている展覧会「初春の文化財見学 百段階段の百の縁起もの」の後期展示として、つるし飾りをはじめとした桃の節句の装飾が展示されています。

今回の展示では、茨城県稲敷市江戸崎で毎年2月上旬から「えどさき笑遊館」をメイン会場に町内各所で開催されている「江戸崎の雛まつり」から、「江戸崎つるしびなの会」の人たちによって作られた「つるし飾り」が、百段階段の「頂上の間」全体を使って展示されています。
桃の節句の雛壇の両脇に、はぎれで作ったぬいぐるみをつるす「つるし雛」は、江戸時代に始まったといわれています。
現在では、無病息災、良縁を祈願して、雛壇の両脇につるし飾りを吊す習慣となっていますが、当時は雛人形はとても高価なもので庶民にはなかなか手に入らない物でした。そこで、お母さんやおばあちゃん、叔母さん、近所の人たちが皆で少しずつ、女の子の幸せを願って小さな人形を作り持ち寄って「つるし雛」を作ったといわれています。
皆の想いがいっぱい込められた「つるし雛」は赤ちゃんの大事なお守りとしてとても大切にされたということです。 めでたしめでたし

一つ一つが女の子の健やかな成長と幸せな一生を願って作られ、「桃飾り」とも呼ばれる百を超える飾りにはそれぞれ謂れ(いわれ)や言い伝えがあります。桃飾り=百(もも)飾りでもあるんですね。

その一部をピックアップしてみました。

「這い子人形」 這えば立て、立てば歩めの親心  子の健やかな成長を願って。

「だるま」 昔から七転び八起きとして、福を招く縁起物とされていました。また、赤い色には魔よけの意味があります。


「三番叟(さんばそう)」 三番叟は伝統芸能の1つで、縁起が良く、おめでたい出し物。足拍子には農事にかかわる地固めの、鈴ノ段では種まきを思わせる所作があり、五穀豊穣を願い、「食べ物に困らないように」との祈りが込められています。また、無病息災、家内安全、商売繁盛などの祈りも込められています。

「さる(猿っ子) 」 さる(去る)にかけて、「病が去る」・「災いが去る」という意味がこめられています。

「犬(いぬ)」 犬のお産が軽いことにあやかり、「子宝・安産・健康」に恵まれますように、との願いを込めて。また、子守り・厄除けにあやかれるともいわれます。

「兎(うさぎ)」 赤い目に魔除けと護身(病気を退治できる)の霊力があり、神の使いといわれます。優しく素直で言い争いをしないけれど、「芯のある優しい人になれる」との言い伝えがあります。

「俵ねずみ」 大黒様の使いといわれる「ネズミ」は、金運に恵まれるといわれます。「俵」は五穀豊穣をあらわし、食に不自由しないようにと願い飾られます。

「梟(ふくろう)」 森の知恵者といわれ、知恵に恵まれる。「不苦労」と書き、「苦労を免れる」ともいわれています。また、「福朗」とも書き、「福々しい体で福を招きますように」という願いが込められています。

「鳩(はと)」  「神の使い」、または「平和の象徴」といわれる縁起のよい鳥。また、「鳩はむせない」ことから、赤ちゃんがお乳をよく飲み、元気に成長しますようにと願って飾られます。

「鶴(つる)」  鶴は“千年長生きする”と伝えられ、長寿や健康への祈りが込められています。また、その美しい姿から、目にすると心が豊かになる縁起物としても知られています。

「亀(かめ)」 亀は“万年生きる”と伝えられ、長寿と健康にあやかりを願う縁起物です。また、亀の一歩一歩たゆみない努力、そこから生まれる「幸せな人生」への願いが込められています。

「蛙(かえる)」 「変える」「返る」「帰る」とも書くことができ、「福かえる」、「家に帰る」「若返る(健康・長寿)」など、様々な語呂合わせがあります。さらに、卵をたくさん産むことから「子宝に恵まれる」、雨が降る前や降り始めに鳴くことから、 雨を呼び豊作をもたらしてくれるとも言われています。

「金魚(きんぎょ)」  金魚のように「華麗に瑞々しく、悠々と人生を渡れるように」との願いが込められています。さらに、金魚はたくさんの卵を産むことから、多産祈願に通じる縁起の良い魚ともいわれます。

「蝶(ちょう)」  三々九度の雄蝶雌蝶(おちょうめちょう)の縁起物。また、女の子が蝶のように「可憐に可愛らしく成長しますように」と願って。

「柿(かき)」  福や幸せを“かき”取ると言われます。また、柿は「長寿の木」・「厄払いの木」とも言われ、栄養価が高く滋養があることから子供の健やかな成長を願って飾られます。


「南瓜(かぼちゃ)」  滋養のある食材です。シンデレラの馬車のように幸せを運んでくれますように。(江戸崎のかぼちゃは街の自慢の作物だそうです)

「唐辛子(とうがらし)」  虫除けの効果があることから、可愛い娘とお雛様に悪い虫がつかないように、との意味があります。

「しあわせ巾着、巾着 (きんちゃく)」 将来の夢をいっぱい巾着に詰めて幸せな人生を歩むように、との願いが込められています。また、巾着にお金が溜まり、「お金に困ることがないように」という意味もあります。

「布団(ざぶとん)」  座布団のまわりで赤ちゃんがハイハイをして遊ぶ。早くお座りができますように。

「草履(ぞうり)」  早くあんよができますように。また、健脚健康になり、働き者になれるお守りとして。

「三角、三角火打 (さんかくひうち)」  昔、「薬袋」は三角の形をしていました。この「三角」の形に、“病気に無縁でありますように”との願いが込められています。おめでたい「富士山」の形も表しています。

謂れ(いわれ)や言い伝えは、会場に掲示された説明文、「えどさき笑遊館」、「つるしびな大百科」、「ウィキペディア(Wikipedia)の各項目」を参考にし、引用させていただきました。

開催会場:ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」
開催期間:2021年1月1日(金・祝) - 3月14日(日)
休館日:2月1日(月) ※展示替えのため
 ※1月1日~31日までは打掛を(終了しました)、2月2日~3月14日までは桃の節句の装飾を展示
開催時間:12:30~18:00(最終入館17:30)
観覧料金:一般 ¥1,000 学生 ¥500 (要学生証呈示) 未就学児無料



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

マジョリカ(Majolika) バラ2021年02月08日 19時04分00秒

マジョリカ(Majolika)
マジョリカ(Majolika) バラ

マジョリカ(Majolika) バラ
作出年:1988年 作出国:ドイツ( タンタウ Tantau   Hans Jürgen Evers ) 系統: [ F ] フロリバンダ

優しいソフトピンクの花を房状に咲かせる美しい品種です。花の大きさは中輪ですが、一本の茎が枝分かれして数輪の花を咲かせるスプレーバラとして人気があります。

川合玉堂 ―山﨑種二が愛した日本画の巨匠―2021年02月09日 12時00分00秒

「川合玉堂  ―山﨑種二が愛した日本画の巨匠―」展が、山種美術館開館55周年特別展として開催されています。
山種美術館
山種美術館は、山崎種二(やまざき たねじ、1893年 - 1983年)が個人で集めたコレクションをもとに、1966(昭和41)年7月、東京・日本橋兜町に日本初の日本画専門美術館として開館しました。
設備の老朽化に伴い、1998(平成10)年に千代田区三番町に仮移転し、2009(平成21)年10月に渋谷区広尾に新美術館を開館しました。
山崎種二は、山種証券(現:SMBC日興証券)の創業者です。「絵は人柄である」という信念のもと、横山大観(1868-1958)や上村松園(1875-1949)、川合玉堂(1873-1957)ら、当時活躍していた画家と直接交流を深めながら作品を蒐集しています。

山崎種二は川合玉堂と親しく交流し、戦時中にもしばしば奥多摩の玉堂邸を訪れるほどの間柄でした。その縁から当館の所蔵となった玉堂作品は71点を数えます。
本展では、初期の代表作である《鵜飼》、雅邦の影響が色濃い《渓山秋趣》などの明治期の作品から、古典的な筆法と写実的な風景表現を融合させた昭和初期の《石楠花》、自然とともに生きる人々の姿を穏やかに描き出した玉堂芸術の真骨頂ともいえる《春風春水》や《早乙女》、戦後の第1回日展に出品された《朝晴》まで、名品の数々とともに、玉堂の画家としての足跡をたどっています。


川合玉堂 《春風春水》 1940(昭和15)年 絹本・彩色 山種美術館蔵
川合玉堂 《春風春水》
山桜が散りゆく春の山間部で、農婦を乗せた渡し舟が川を横断する姿を描いています。ワイヤーと滑車を使った近代的な渡し舟も昭和期には見られたということです。
川合玉堂 《春風春水》 部分

川合玉堂 《春渓遊猿》 1940(昭和15)年頃 絹本・彩色 山種美術館蔵
川合玉堂《春渓遊猿》
木が芽吹く春の渓谷。よく見ると下の方、岩の上で猿の親子が遊んでいるのどかな風景になっています。
川合玉堂《春渓遊猿》 部分

本展では、川合玉堂の作品60点余に加え、横山大観や川端龍子、竹内栖鳳との「松・竹・梅」をテーマにした合作や、交流のあった画家の作品、川合玉堂から山崎種二への書簡などを含め70点余が展示されています。


開催会場:山種美術館
開催期間:2021年2月6日(土)~4月4日(日)
 ※2021年11月21日からの予定でしたが、コロナ禍の為延期されました
休館日:月曜日
開館時間:平日:午前10時~午後4時/土日祝日:午前10時~午後5時
 ※今後の状況により、会期、開館時間は変更になることがあります
入館料:一般 1,300円、大学生・高校生 1,000円、中学生以下無料(付添者の同伴が必要です)
  米障がい者手帳、被爆者健康手帳を提示の方、およびその介助者(1名)1,100円 、左記いずれかのうち大学生・高校生900円
 ※きもの特典:きもの(和服)で来館された方は、一般200円引き、大学生・高校生100円引き


入館時に小さな紙袋をいただきました。入館記念品か何かかな?と思って「ありがとうございます」と言って鞄の中に入れ、そのまま帰ってきました。家で袋を開けると100円玉が入っているではありませんか。えっ、なにこれ!
そういえば私、美術館に行くときはA4のパンフレットや図録が折れないで入るように大きめの鞄を持っていきます。入館時にコインロッカーの場所を案内されました。100円玉を使うロッカーだけどお金が戻ってこない構造になっているからコインロッカーを使うために100円玉をくれたんだったら、大変だぁ。 私、コインロッカーを使っていないのでこの100円は返さなきゃ!

返すべき?返さなくてもいい?どうやって返す?郵送でもいいかなぁ?・・・・・気の小さい私はずっと悩んでいましたが、このブログを書いていて理解できました。
開催期間中はオンラインでチケットを購入すると100円引きになるんだそうです。

ただ、オンライン購入システムの都合で2月14日入館分までは通常の料金で表示され、通常料金が徴収されるので、入館時に現金で100円返金するということです。
オンラインでチケットを購入すると、14日(日)入館分までは通常料金での購入となり入館時に受付で100円を返金してくれ、16日(火)入館分からは購入画面が割引料金(100円引き)での表示となるので割引料金で購入できるのです。
だから100円くれたんですね。 あ~ぁ、さんざん悩んだのに、そんなことか。
説明文は良く見なくちゃね。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

天津乙女(Amatsu Otome) バラ2021年02月09日 16時24分30秒

天津乙女(Amatsu Otome)
天津乙女(Amatsu Otome)バラ

天津乙女(Amatsu Otome)バラ
作出年:1960年  作出国:日本(寺西菊雄 )  系統: [ HT ] ハイブリッドティー

花色は黄色にオレンジ色のぼかしが入りますが、開花するにつれ薄れていきます。
「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ」(あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ おとめのすがた しばしとどめん)」(小倉百人一首収録の僧正遍昭の歌)

ご飯の上にふわっふわっの「かに玉」をのせて、とろみのあるタレをかけた「天津飯(てんしんはん)」が大好きな私は「てんしんおとめ」と読んでいましたが、作出された当時は宝塚歌劇団に「天津乙女(あまつおとめ 1905年~1980年)」というトップスターがいたそうです。

都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」2021年02月10日 11時22分28秒

横浜のJR桜木町駅前の広場に2階建ての建物が出来ました。これは、4月22日(木)に開業を予定している、最新式都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」の駅舎です。
都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」
横浜市は「移動自体が楽しく感じられるような多彩な交通」を目指し、2017年度に提案を公募し、ロープウェイを含む9案について提案した法人などと協議を続けてきました。案の中には「オンデマンドバス」の運行などすでに実施されたものもあり、ほかの案も引き続き実現を目指していくといいます。
都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」は、JR桜木町駅前から、運河パークにある複合商業施設「横浜ワールドポーターズ」横までの約630mを結びます。桜木町駅から赤レンガ倉庫や大さん橋、山下公園などの観光施設へのショートカットにもなります。
最大高さ40mからの絶景を眺めながら時間も短縮できるのは、大きな利点になります。

運河パーク前の運河の中に3本の支柱が立てられ、2つの駅舎の間を結びます。
都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」

都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」

左にある橋は「汽車道」という遊歩道です。ここを歩いても10分程で桜木町駅から運河パークまで行く事が出来ます。
「汽車道」は、1911年(明治44年)開通の旧横浜駅(現桜木町駅付近)と港(新港埠頭)を結ぶ臨港線の廃線跡を利用して造られた、横浜の歴史を感じられるプロムナードです。現在も当時のレールが残されています。汽車道に架かる3つの橋も、開通当時に架設されたアメリカ製とイギリス製のトラス橋を改修・保存しているものです。
都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」

汽車道を歩いて運河パークまで行ってみましたが、運河パーク側の駅舎はまだ工事中でした。
都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」

まだ建設中ですが、ゴンドラが動いていました。
えっ、こんなゴンドラで観光するの?落っこちたらどうするの! と思ったら、工事の人が乗る調整用のゴンドラでした。
都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」

お客さんが乗るのはこちらのゴンドラのようです。車いすでも乗れるバリアフリー対応で、四方の景色が見られる近代的デザインです。8人乗りです。
都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」

この事業を手掛けるのは「よこはまコスモワールド」を運営する泉陽興業株式会社で、ロープウェイの設置や運用にかかる費用はすべて同社が負担するとのことです。
「都心臨海部全体の回遊性向上と活性化につながる。日本初の都市部を運行するロープウェイであり、横浜の魅力を国内外に発信する施設になる」(林文子横浜市長)ということですが、景観を損ねるのではという反対もありました。

下の写真(昨年12月24日撮影)は、みなとみらい21地区のビル群と観覧車も一望できる定番のフォトスポット「万国橋」からですが、ビルにロープウェイの支柱が重なるので邪魔になります。中央あたり、ビルとビルの間の暗闇に支柱を入れてビルに支柱が重なるのを防ぐために撮影場所が限定されてしまいました。
アップで明るくして見るとロープウェイの支柱があるのが見えてしまいます。
ゴンドラは36台が稼働するので、この支柱の左右に多くのゴンドラが浮かぶことになります。ちょっと邪魔ではあります。
でも、考え方を変えれば横浜に新しい都市景観が生まれるかもしれません。その景観を生かして写真を撮るには新たな工夫が必要ですが、照明デザイナーとして私が一番好きな石井幹子(いしいもとこ)さんに照明計画を依頼しているということなので、楽しみでもあります。
石井幹子さんは、「その建築物は、都市や人々にとってどういう存在か」を探りつつ照明計画を立てるといいます。きっと、長い年月をかけて作り上げた横浜の景観を損ねるどころか、新たな美しい景観を生みだしてくれることでしょう。

観光施設なので仕方がないかもしれませんが、中学生以上片道1,000円、3歳から小学生500円という料金はリピーターを生むとは思えません。
空回りにならなければいいのですが・・・
都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」

「YOKOHAMA AIR CABIN」概要
開業日:2021年4月22日(木)
営業時間:10:00〜22:00
運行場所:「桜木町駅前」〜「運河パーク」間
所要時間:片道約5分
運賃(片道):大人(中学生以上)1,000円、子ども(3歳〜小学生)500円
施設概要: 全長:約630m ・最大高さ:約40m ・ゴンドラ数:36基 ・ゴンドラ定員:8名



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ゴールドクローネ(Goldkrone) バラ2021年02月11日 09時55分10秒

ゴールドクローネ(Goldkrone)
ゴールドクローネ(Goldkrone) バラ

ゴールドクローネ(Goldkrone) バラ
作出年:1960年  作出国:ドイツ( コルデス Kordes )  系統: [ HT ] ハイブリッドティー

花は黄色で弁端には淡いピンクのグラデーションがあります。名花といわれる「 ピース 」を交配親とします。

横浜から見た富士山2021年02月11日 11時55分55秒

横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」からみた富士山です。
ちょうどいいくらいに冠雪しています。
横浜から見た富士山

少し引いてみました。 遠くから見ると白い雪が目立ちます。
横浜から見た富士山

ランドマークタワーの足元付近が見えるまで引いてみました。
横浜から見た富士山
手前のヘリポートがある大きな屋根は横浜銀行本店ビルです。その右にJR根岸線が走っています。線路に平行する高速道路は首都高速道路神奈川1号横羽線の、みなとみらいICです。
横浜銀行の左上にある公園は「掃部山(かもんやま)公園」で、横浜では桜の名所として知られています。
掃部山公園から右上の方へ目を移していくと、薄い緑色をしたガスタンクが4つ見えます。一番左のタンクが直径35.5m・容量20万㎥、他の3基は直径28m・容量10万㎥だそうです。
横浜駅から電車で南西に向かうと、相鉄線や京急線、JR線からもよく見えるので、横浜で「平沼のガスタンク」といえばほとんどの人が知っています。
ちなみに、この施設はガス業界では「タンク」ではなく「ホルダー」と呼ぶそうです。貯蔵設備ではなく、各家庭などの使用量に応じてガスを滞りなく供給するために「留め置き」程度の役目をおっているのだそうです。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

水仙(スイセン)2021年02月12日 09時21分34秒

水仙も 所を得たり 庭の隅   正岡子規
水仙(スイセン)

水仙(スイセン)

水仙(スイセン)

写真家ドアノー/音楽/パリ2021年02月13日 10時03分15秒

写真家ドアノー/音楽/パリ
「写真家ドアノー/音楽/パリ」展が渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアム で開催されています。

20世紀のパリを舞台に、数多くの傑作を生み出した写真家、ロベール・ドアノー。
『ヴォーグ』誌や『ライフ』誌でファッション写真などの作品を発表して注目を集めたドアノーは、とりわけパリの日常を捉えた写真で名を馳せました。

本展は、パリの街角にあふれるシャンソンやジャズなど様々な音楽シーンを題材に1930年代から1990年代にかけて撮影された、ドアノー独自の音楽的感覚に富んだ作品約200点で構成されています。
2018年末から2019年春にかけて、フランス・パリ19区にある“フィルハーモニー・ド・パリ”内の音楽博物館で開催され大好評を博した展覧会を基に、日本向けに再構成した巡回展です。
2月5日~3月31日はBunkamura ザ・ミュージアム、10月23日~12月22日には美術館「えき」KYOTOにて開催される予定です。

第1章 : 街角 LA RUE
第2章 : 歌手 CHANTEURS
第3章 : ビストロ、キャバレー BISTROTS, CABARETS
第4章 : ジャズとロマ音楽 JAZZ&GITANS
第5章 : スタジオ STUDIOS
第6章 : オペラ OPÉRA
第7章 : モーリス・バケ Maurice BAQUET
第8章 : 80 - 90年代 LES ANNÉES 80 - 90
の8章で構成され、エディット・ピアフ、ジャック・プレヴェール、イブ・モンタン、ジュリエット・グレコ、シャルル・アズナヴール、バルバラ、マリア・カラス、ジャンゴ・ラインハルト、アーサ・キット、レ・リタ・ミツコほか多数のその時代を彩ったアーティストたちが登場しています。

上のリーフレットの写真は、「《サン=ジェルマン=デ=プレのジュリエット・グレコ》 1947年 」です。ドアノーがサン=ジェルマン=デ=プレ教会を背景に犬の写真を撮影している時に、偶然通りっかったデビュー前のジュリエット・グレコ(Juliette Gréco、1927年2月7日 - 2020年9月23日)を撮ったということです。


下の写真左側のチケットに印刷されているのは「《 流しのピエレット・ドリオン 》パリ 1953年」です。
図録は「写真集」として小学館から発刊されています。(税込2,400円)
会場で写真集を購入すると、《 カーブのビバップ 》をデザインしたオリジナルポストカード(非売品/上の写真中央)が貰えます(なくなり次第終了)。


開催期間:2021年2月5日(金)〜3月31日(水)
  ※会期中無休
開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)
  ※金・土曜日は20:00まで(入館は19:30まで) 
  ※3月12日(金)以降の時間延長は決定し次第展覧会公式HPにて案内。
観覧料金:一般 1500円 / 大高 700円 / 中小 400円
  ※障がい者手帳の提示で、本人と付き添い1名は半額。当日窓口で購入。
  ※下記日程以外のチケットは当日窓口購入で可ですが、オンライン購入はこちら
  ※3/20(土・祝)・21(日)・27(土)・28(日)の4日間に限り【オンラインによる入場日時予約】が必要となります。
開催期間・時間については変更の可能性があります。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.