Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

百段階段の吉祥モチーフ2021年02月01日 10時43分20秒

ホテル雅叙園東京(旧:目黒雅叙園)で「初春の文化財見学 百段階段の百の縁起もの」というイベントが開催されています。

この企画は、250枚の日本画と建築意匠に囲まれた百段階段の絢爛豪華な装飾の中から、健康や長寿、富貴といった縁起もの(吉祥)に関わる意味や願いを込めて制作されたものを100点選び出して紹介するというものです。

※ 吉祥模様の打掛 (1月20日)
※ エレベーターの唐獅子牡丹 (1月21日)
※ 一富士二鷹三茄子 (1月22日)
※ 松・竹・梅 (1月23日)
※ 吉祥に関わる「植物」 (1月25日)
※ 吉祥に関わる「鳥や動物など」 (1月26日)
とアップして来たので、今日は建築意匠から吉祥モチーフを探してみました。

「草丘の間」から見える「十畝の間」の屋根の「懸漁(けぎょ)」です。
「懸漁」とは神社やお寺の屋根の破風(はふ)部に取り付けられる装飾板ですが、木造の建築物を火から守るための火伏せのまじないの意味も持ちます。水に関係するものを装飾木彫りとし、ここでは蓮(ハス)の花が採用されています。

「草丘の間」の廊下の高欄(こうらん)には鯉が彫られています。中国には鯉は龍になるとの伝説があり、出世魚として尊ばれています。

窓などの格子を補強するために四隅につける板を「隅板(すみいた)」といいます。
小さな縁起ものですが、末広がりの扇型になっています。

「隅板」は装飾としても大きな意味を持ちます。
一つひとつをよく見ると、羽を広げた蝙蝠(コウモリ)の形になっています。
西洋では不吉なイメージの強い蝙蝠ですが、中国では幸運を招くとされ、吉祥モチーフとして採用されてきたといいます。

厳寒に耐える常緑樹であり、竹、梅とともに「歳寒三友(さいかんさんゆう)」とも呼ばれる吉祥画材の「松」のデザインが隅板になっています。

「清方の間」です。写真左の隅板は「桜の花びら」を模しています。
新型コロナウィルス感染防止対策として障子が開けられていますが、障子を締め切ると、厄除けの意味を持つ「松皮菱(まつかわひし)」が表れます。

組子「変わり麻の葉」です。
古来より仏像の装飾などに使われてきた六角形の幾何学模様です。
麻は成長が早くまっすぐに伸びることから、健やかな成長と魔よけの意味を込め、産着などにも用いられてきました。

「十畝の間」の組子障子です。上の方、長押(なげし)は黒漆研ぎ出しという螺鈿細工で装飾されています。
組子はこちらも「麻の葉」がデザインされています。

障子の下の部分、幾何学模様のように見えるこの模様は「卍(まんじ)」を表しています。
「卍」は、インドのヴィシュヌ神の胸の旋毛(つむじ)を起源とする瑞兆の相とされています。

「清方の間」入口には組子で富士山が描かれています。

「草丘の間」入口は横長の楕円が二つ繋がる、瓢箪(ひょうたん)を模した組子になっています。
蔦が盛んに伸び、そこから鈴なりに実が生る瓢箪は子孫繁栄の象徴でもありました。

「草丘の間」、升つなぎの組子障子です。
無病息災や子孫繁栄の願いが込められ、「ますます」繁栄につながるともいわれています。

「静水の間」の組子障子は「胡麻柄亀甲(ごまがらきっこう)」です。
胡麻の実は栄養豊富であることから不老長寿や健康祈願を意味します。亀甲は亀の甲羅を表す吉祥模様です。亀は鶴と共に長寿の象徴として知られています。

「静水の間」には超絶技巧で作られた組子が並びます。これは右上と左下で模様が異なる複雑な技術です。
右上は「二重麻の葉」、左下は「俵亀甲(たわらきっこう)」です。成長と魔除けの願いが込められた麻の葉と、長寿吉祥の象徴、亀甲が表わされています。

「草丘の間」の床柱で使われている「槐(えんじゅ)」の木です。
昔の中国では官位が上がると庭に槐を植え、その数が出世のステータスシンボルとされていたといいます。日本では魔除けとしてこの木でお面を作る風習が残っており、また、「延寿(えんじゅ)」に通じることから長寿を意味するおめでたい木とされています。

「十畝の間」です。天袋や地袋の引手を見ると、菊の形になっています。
菊は長寿の象徴の花で、日本では天皇・皇后や国の機関の紋として菊の紋が使われています。

「清方の間」の天袋と地袋には瓢箪型の引手が使われています。
瓢箪は子孫の長久を願う吉祥モチーフです。こんな所にも職人たちの粋な遊び心を垣間見ることができます。


「漁礁の間」の床の間の下部、床框(とこがまち)には「雷紋」が描かれています。
雷紋は稲妻の象徴とされています。、雷雨は万物を潤すもとであり、なたその形は絶えることなく長く続く様子を表すことから吉祥模様とされています。
また、畳縁には同じ大きさの円を重ねて繋いだ文様、「七宝繋ぎ」が描かれています。

「星光の間」の床の間の畳縁にある模様は「大紋高麗縁(だいもんこうらいべり)」という、雲形や菊が織り出された縁です。
過去には親王や大臣は大紋高麗縁、公家は小文高麗縁と定められていたということです。

ホテル雅叙園東京・百段階段にある建築意匠から吉祥モチーフを集めてみました。 
「初春の文化財見学 百段階段の百の縁起もの」では、これら「吉祥」に関わる絵画や建築意匠を100点選び、やさしい解説付きで案内しています。


開催会場:ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」
開催期間:2021年1月1日(金・祝) - 3月14日(日)
休館日:2月1日(月) ※展示替えのため
  ※1月1日~31日までは打掛を、2月2日~3月14日までは桃の節句の装飾を展示
開催時間:12:30~18:00(最終入館17:30)
観覧料金:一般 ¥1,000 学生 ¥500 (要学生証呈示) 未就学児無料



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ディスティニー(Destiny) バラ2021年02月02日 10時22分22秒

ディスティニー(Destiny) バラ
ディスティニィ(Destiny) バラ

ディスティニィ(Destiny) バラ
作出年:1969年 作出国:フランス(メイアン Meilland ) 系統: [ F ] フロリバンダ

白地にに濃いローズピンク色の覆輪が入る、美しい薔薇です。
Destinyとは、運命,宿命,定め,という意味の英語です。

蕗蒲公英(フキタンポポ)2021年02月02日 17時20分50秒

福寿草が咲いている! と思って写真を撮ったのですが、よく見たら違います。
蕗蒲公英(フキタンポポ)
これは、蕗蒲公英(フキタンポポ)というキク科の植物でした。福寿草(フクジュソウ)はキンポウゲ科なので、全く違う種類ですね。
1月~3月に花が咲いて、タンポポのような綿毛の種子ができた後に、フキのような葉っぱが出ることからフキタンポポという名が付いたといいます。
福寿草に似ているので、正月向けの花として園芸店で販売されることも多いようです。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

江戸崎のひな祭り「雛のつるし飾り」@百段階段2021年02月03日 11時02分50秒

今日は立春です。 124年ぶりに2月3日が立春になりました。
立春を過ぎると「お雛さま」を飾り始める家庭は多いと思いますが、ホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)の百段階段でも昨日2月2日から雛飾りの展示が始まりました。
これは、「初春の文化財見学 百段階段の百の縁起もの」というイベントの後期展示として開催されているものです。

百段階段のエントランスには豪華絢爛な打掛と、「雛祭りのつるし飾り」が展示されています。
江戸崎の「雛のつるし飾り」



『 「雛のつるし飾り」とは、桃の節句の雛壇の両側に、はぎれで作ったぬいぐるみをつるす風習で、全国でも珍しく、「伊豆の稲取地方」「九州の柳川地区」「山形の酒田地区」などが有名で、江戸時代から伝えられてきたとされています。  日本の伝統手芸で、お裁縫好きな女性の手で親から子、子から孫へと受け継がれて来た「お細工物」を、つるし飾りにしたものです。初節句にも親類縁者が手作りして贈ったとされています。 』 (『 』内はえどさき笑遊館ホームページより)

百段階段の「頂上の間」一面に華やかな江戸崎の「つるし飾り」が並びます。
茨城県稲敷市江戸崎では、毎年2月の上旬から「えどさき笑遊館」をメイン会場に「江戸崎の雛まつり」が開催されます。
「江戸崎つるしびなの会」の協力により作られた「つるし飾り」が、歴史ある百段階段の「頂上の間」を飾っています。
江戸崎の「雛のつるし飾り」
花やうさぎなどの動物、本や座布団などの身近なものを古布やちりめんの布などで作り、それを紐で繋げたお飾りです。

その中心となる「雛飾り」は、創業明治44年、東京・浅草橋で無形文化財の技術を継承する人形作家の老舗「原孝洲」のお雛さまです。


「十畝の間」に展示されている「ねずみの嫁入り」です。

皆、すごくうれしそうな表情です。

「ねずみの嫁入り」という昔話がありましたね。
鼠(ねずみ)の夫婦がその娘に天下一の婿をとろうとして、太陽がこの世で一番だと思い申し出ると、太陽は、雲に出あうと照らせないから雲がいいという。雲に申し出ると、風に吹きとばされてしまうから風がよいという。だが風は築地(ついじ=泥土をつき固めて作った塀)にあえば無力だという。そこで築地に頼むと鼠に穴を掘られてかなわないといったので、結局同じ仲間の鼠を選んだというお話し。


その他、桃の節句のお飾りが百段階段のいたる所に展示されています。
こちらも「原孝洲」の雛人形です。

津軽の伝統的な郷土人形、下川原焼(したかわらやき)の縁起ものです。






この企画「初春の文化財見学 百段階段の百の縁起もの」は、250枚の日本画と建築意匠に囲まれた百段階段の絢爛豪華な装飾の中から、健康や長寿、富貴といった縁起もの(吉祥)に関わる意味や願いを込めて制作されたものを100点選び出して紹介するというものです。 
1月には「打掛」が展示されていましたが、2月2日からは一部展示替えがされ、「つるし飾りをはじめとした桃の節句の装飾」が展示されています。

以前の展示については下の項目からご覧ください。
※ 吉祥模様の打掛 (1月20日)
※ エレベーターの唐獅子牡丹 (1月21日)
※ 一富士二鷹三茄子 (1月22日)
※ 松・竹・梅 (1月23日)
※ 吉祥に関わる「植物」 (1月25日)
※ 吉祥に関わる「鳥や動物など」 (1月26日)
※ 吉祥モチーフの建築意匠 (2月1日)


開催会場:ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」
開催期間:2021年1月1日(金・祝) - 3月14日(日)
休館日:2月1日(月) ※展示替えのため
  ※1月1日~31日までは打掛を(終了しました)、2月2日~3月14日までは桃の節句の装飾を展示
開催時間:12:30~18:00(最終入館17:30)
観覧料金:一般 ¥1,000 学生 ¥500 (要学生証呈示) 未就学児無料



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

フラワー・ガール(Flower Girl ・ Sea Pearl) バラ2021年02月04日 09時41分10秒

フラワー・ガール(Flower Girl ・ Sea Pearl) バラ
フラワー・ガール(Flower Girl ・ Sea Pearl) バラ

フラワー・ガール(Flower Girl ・ Sea Pearl) バラ
作出年:1964年 作出国:イギリス( ディクソン Patrick Dicksen ) 系統: [ F ] フロリバンダ

柔らかいピンク色の薔薇で、花弁の中心の方は白またはクリーム色を帯びています。
別名シー・パールとも呼ばれます。

メジロ(目白)2021年02月04日 10時26分58秒

街で見かけたメジロです。
メジロ(目白)

メジロ(目白)

メジロ(目白)

メジロ(目白)

メジロ(目白)

メジロ(目白)は、スズメ目メジロ科メジロ属に分類される鳥です。
スズメより一回り小さめで、鳴き声もスズメに似ています。
人をあまり怖がらないので、街を歩いていても梅や桜の木でよく見かけます。
体色が明るいウグイス色なので、木に止まっているところを見てウグイスと間違える人がいますが、ウグイスはもっと黒っぽく暗い色をしていて、警戒心が強く大抵茂みの中にいます。

メジロの特徴でもある、目の周りの白いお化粧が可愛いですね。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

プリンセス・チチブ(Princess Chichibu) バラ2021年02月05日 10時43分00秒

プリンセス・チチブ(Princess Chichibu)
プリンセス・チチブ(Princess Chichibu) バラ

プリンセス・チチブ(Princess Chichibu) バラ
作出年:1971年 作出国:イギリス( ハークネス J.Harkness ) 系統: [ F ] フロリバンダ

花の中心部は淡いアプリコットピンク、外側は濃いローズピンク色の覆輪。 咲き進むにつれて金属感を帯びたピンクへと、微妙に変わっていく色合いが美しいバラです。
1971年にイギリスのジャック・.ハークネスから秩父宮妃勢津子さまに捧げられました。

横浜から新宿を見る2021年02月05日 11時20分57秒

晴れた日には、横浜ランドマークタワーから遠く新宿のビル群を望むことが出来ます。
手前の高層ビルは武蔵小杉です。

その少し右側を見ると、(矢印左から)六本木ヒルズや東京タワー、東京スカイツリーがあります。

横浜から東京スカイツリーがこんなにはっきり見えるのは、空気が澄んだ冬ならではの光景です。
右側の橋はお台場のレインボーブリッジ、右下の緑の屋根は横浜市鶴見区の総持寺です。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

上野東照宮・ぼたん苑の梅の花2021年02月06日 15時31分15秒


上野東照宮・ぼたん苑の梅の花

上野東照宮・ぼたん苑の梅の花

上野東照宮・ぼたん苑の梅の花

上野東照宮・ぼたん苑の梅の花



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

上野東照宮・ぼたん苑のソシンロウバイ2021年02月07日 11時41分58秒


上野東照宮
上野東照宮のぼたん苑には、牡丹の他にも梅やソシンロウバイ、水仙などいろいろな花が咲いています。
素芯蝋梅(ソシンロウバイ)

素芯蝋梅(ソシンロウバイ)

素芯蝋梅(ソシンロウバイ)

素芯蝋梅(ソシンロウバイ)は、花びらが半透明で蝋(ロウ)細工のような艶があり、臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くので「蝋梅(蠟梅)」という名が付いたといいますが、梅(バラ目バラ科サクラ属)ではありません。えっ、梅じゃないの?と狼狽してしまいますが、蝋梅はクスノキ目ロウバイ科ロウバイ属になります。
ロウバイの基本種は、花の中心部が暗紫色をしていて枯れたような感じに見えてしまいます。ソシンロウバイは中心部も黄色いので全体的に美しく、栽培品種として人気があります。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Copyright © 2005-2024 M-Hoshino All Rights Reserved.