Google
WWW を検索 ほしのつぶやき を検索

キャサリン コルデス(Cathrine Kordes) バラ2023年06月06日 05時18分38秒

キャサリン コルデス(Cathrine Kordes)
キャサリン コルデス(Cathrine Kordes)バラ
作出年:1930年 作出国:ドイツ (コルデス Kordes ) 系統:ハイブリッド ティー [ HT:Hybrid Tea ]

キャサリン コルデス(Cathrine Kordes)バラ
濃いローズピンクの花色が美しい薔薇です。ロゼット咲きで大輪の花を咲かせます。

北海道・美瑛「白ひげの滝」2023年06月06日 11時59分24秒

5月28日~31日に北海道へ行ってきました。

【1日目】羽田空港⇒新千歳空港⇒星野リゾート トマム(泊)
【2日目】星野リゾート トマム・雲海テラスファーム富田白金・青い池⇒白ひげの滝⇒四季彩の丘⇒美瑛の丘⇒旭山動物園⇒富良野温泉・新富良野プリンスホテル(泊)
【3日目】小樽市内⇒サイロ展望台(洞爺湖)⇒ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(泊)
【4日目】洞爺湖の雲海⇒支笏湖⇒えこりん村⇒新千歳空港⇒羽田空港
という、ちょっとハードなスケジュールのパック旅行です。
-----------------------------

今日は、北海道上川郡美瑛町白金にある「白ひげの滝(しらひげのたき)」をアップします。
白金という地名は東京都港区にもあり、高級住宅地です。東京では「しろかね」と読みますが、美瑛町の白金は「しろがね」と読みます。

「白ひげの滝」は、水の流れが白い髭のように見えることからこの名が付きました。
北海道・美瑛「白ひげの滝」

岩間から染み出た地下水が約30mの高さから勢いよく美瑛川に流れ落ちます。
北海道・美瑛「白ひげの滝」
通常の滝は川や渓流の流れが断崖を落ちるのに対して、このように地下水や伏流水が岩壁の割れ目などから出て流れ落ちる滝のことを “潜流瀑(せんりゅうばく)” と言います。
北海道・美瑛「白ひげの滝」
昨日アップした「青い池」同様、アルミニウム成分が含まれた水のため青く見えることがあります。「白ひげの滝」は「青い池」より3㎞程上流の美瑛川に灌ぎます。
北海道・美瑛「白ひげの滝」
通称「ブルーリバー」と呼ばれる美瑛川が、「白ひげの滝」から流れ落ちる水でしぶきをあげます。
北海道・美瑛「白ひげの滝」



今日もご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「四季彩の丘」と「美瑛の丘」をアップします。

六本木ヒルズ・毛利庭園でアジサイが咲き始めました2023年06月07日 08時05分09秒

六本木ヒルズの毛利庭園でアジサイの花が咲き始めました。
六本木ヒルズ・毛利庭園
この地は、長門長府藩主だった毛利綱元の麻布上屋敷の跡地で、赤穂浪士の岡嶋八十右衛門ら10人が切腹した邸であり、乃木大将誕生の地でもあります。
毛利庭園のアジサイ

毛利庭園は、池を中心に、滝、渓流、川のせせらぎや桜、イチョウといった木々や、ハナショウブ、アジサイなどの花が配置され、六本木ヒルズの中で森タワーやテレビ朝日本社ビルが隣接する、回遊式日本庭園になっています。
毛利庭園のアジサイ

アジサイ(紫陽花)は、ミズキ目、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種で、今、毛利庭園で咲いているのは、日本のアジサイの原種といわれる「ガクアジサイ」です。
毛利庭園のアジサイ
花のように見えるのは実は花ではなく、萼(がく)が大きく発達した装飾花です。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並びます。
毛利庭園のアジサイ
紫、ピンク、白、青と、色とりどりの花が咲いていました。
毛利庭園のアジサイ

四季彩の丘・美瑛の丘2023年06月07日 12時07分07秒

5月28日~31日に北海道へ行ってきました。

【1日目】羽田空港⇒新千歳空港⇒星野リゾート トマム(泊)
【2日目】星野リゾート トマム・雲海テラスファーム富田白金・青い池白ひげの滝⇒四季彩の丘⇒美瑛の丘⇒旭山動物園⇒富良野温泉・新富良野プリンスホテル(泊)
【3日目】小樽市内⇒サイロ展望台(洞爺湖)⇒ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(泊)
【4日目】洞爺湖の雲海⇒支笏湖⇒えこりん村⇒新千歳空港⇒羽田空港
という、ちょっとハードなスケジュールのパック旅行です。
-----------------------------

今日は「四季彩の丘」と、車窓から眺める「美瑛の丘」を巡ります。

「四季彩の丘」は美瑛に広がる展望花畑で、初夏から秋にかけて広大な花畑を楽しむことができます。
花畑入口付近では、「麦稈(ばっかん)ロール」で作られた「ロールくん」と「ロールちゃん」が出迎えてくれました。
四季彩の丘のロールくん
ロールちゃん

「ノロッコ号」という乗り物に乗ると、約15分で園内を一周してくれます。料金は高校生以上500円など。(JR北海道のトロッコ列車、ノロッコ号とは別物です)
オープン構造の客車を引っ張るのは、なんだ、トラクターじゃん!
四季彩の丘のノロッコ号
故エリザベス2世も驚くほどの、ガタガタの乗り心地です。

この段々になっている花畑にはきれいな花が咲く球根や苗が植えられていました。
が、一番の見頃はラベンダーが咲く7月以降で、今はキャットミントというラベンダーに似た紫色の花が咲いているだけでした。
美瑛「四季彩の丘」

一面の「土(つち)畑」です。「ばっかんろーる!」と叫びたくなります。
美瑛「四季彩の丘」

当農園の名物、農園で採れたジャガイモを使ったコロッケをいただきました。「キタアカリ」と「男爵」の2種類があります。「キタアカリ」にしました。甘味があって美味しい!

「四季彩の丘」を離れ、車窓から「美瑛の丘」を眺めながら「旭山動物園」に向かいます。
「親子の木」が見えました。
美瑛「親子の木」
2本の大きなカシワ(柏)の木と、1本の小さなカシワの木の3本の姿がまるで親子のように見えるということで、この名前が付いたそうです。

北海道は広大です。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は「旭山動物園」です。

絆 / キズナ(KIZUNA)バラ2023年06月08日 08時05分05秒

絆 / キズナ(KIZUNA)
絆 / キズナ(KIZUNA)バラ
作出年:2012年 作出国:フランス(ドミニク・マサド Dominiqe Massad ) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ] / シュラブ [ S: Shrub]

絆 / キズナ(KIZUNA)バラ
ピンクからアプリコットオレンジの美しい花色で、カップ咲きから咲き進むにつれてクォーターロゼット咲きの大輪になります。フルーツ香から柑橘系の良い香りがします。
東日本大震災の後に、フランスオールドローズ協会を通じてフランス人種苗家のドミニック・マサド氏によって東北の震災地に贈られたバラです。
チャリティーローズとして、売り上げの一部はNPO法人「日仏チャリティーローズ 絆」を通じて、震災の被災で親を亡くした遺児たちへの義捐金や、被災地の公園にこの薔薇を届ける等の活動に寄付されます。

旭山動物園のシロクマたち2023年06月08日 18時58分39秒

関東甲信地方が今日梅雨入りをしました。

-----------------------------
5月28日~31日に北海道へ行ってきました。

【1日目】羽田空港⇒新千歳空港⇒星野リゾート トマム(泊)
【2日目】星野リゾート トマム・雲海テラスファーム富田白金・青い池白ひげの滝四季彩の丘⇒美瑛の丘⇒旭山動物園⇒富良野温泉・新富良野プリンスホテル(泊)
【3日目】小樽市内⇒サイロ展望台(洞爺湖)⇒ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(泊)
【4日目】洞爺湖の雲海⇒支笏湖⇒えこりん村⇒新千歳空港⇒羽田空港
という、ちょっとハードなスケジュールのパック旅行です。
-----------------------------

今日は旭川市旭山動物園をアップします。

旭山動物園は日本最北の動物園です。
動物の自然な生態が見られる「行動展示」を実施して、一躍人気動物園になりました。
観光客の他、その展示方法を視察するために国内外の動物園関係者も訪れ、2006年には東京の恩賜上野動物園を抜いて、日本一の月間入場者数を記録したこともあります。

気候が合っているのでしょうか? 旭山動物園のホッキョクグマ(シロクマ)は上野動物園のそれよりずっと元気です。
旭山動物園のシロクマくん
ガラスに体当たりしたり、黄色いチューブで遊んだりと、観客を楽しませてくれます。
旭山動物園のシロクマくん
旭山動物園のシロクマくん

アミメキリンです。
旭山動物園のアミメキリン
旭山動物園のアミメキリン

エゾユキウサギも行動展示なので、どこにいるのかよく分かりません。フキの中に埋もれていました。
旭山動物園のエゾユキウサギ
北海道を旅行して気が付いたのですが、道端のあちこちで大きなフキ(蕗、苳、款冬、菜蕗)がごく普通に繁殖しています。
ガイドさんの話では北海道のフキはアキタフキ(秋田蕗)という種類で、普通のフキより大きいとのことです。どこにでも生えているので採ったりしないし、数が多すぎて採っても分からないといいます。

旭山動物園のオオカミの「行動展示」は有名です。自然の中に暮らしているように見えます。
旭山動物園のオオカミ
ゲン(♂:黒)とマース(♀:灰色)に3頭の子供たちがいるそうです。
旭山動物園のオオカミ

旭山動物園のオオカミ

カバ(河馬)です。
旭山動物園のカバ

イワトビペンギンが偉そうに闊歩していました。
旭山動物園のイワトビペンギン
旭山動物園のイワトビペンギン
旭山動物園にはイワトビペンギン、キングペンギン、フンボルトペンギン、ジェンツーペンギンと、4種類のペンギンが生活しています。

キングペンギンです。
旭山動物園のキングペンギン

キタキツネが私の姿を見て近寄ってきました。
旭山動物園のキタキツネ

今回の北海道旅行の途中で、バスが4回キタキツネに出会い、その内2回は目撃することができました。一度は駐車場を歩いていました。観光客がエサをやったりするのでしょうか?キタキツネの為にも良くないことだと思うんですが・・・
それにしても北海道って、民家の庭のような所でごく普通にキタキツネが見られるんですね。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。

帆船「海王丸」が横浜へ入港しました2023年06月09日 09時43分57秒

昨日午後1時頃、帆船海王丸が横浜ベイブリッジの下を通って横浜港にやってきました。
帆船海王丸

青っぽい塔のようなものは、横浜ベイブリッジの下部を歩いて展望施設(スカイラウンジ)まで行ける、スカイウォークのエレベーター施設、「スカイタワー」です。
帆船海王丸

右に見える橋は首都高速湾岸線の「鶴見つばさ橋」です。横浜ベイブリッジと並び、横浜を代表する橋になります。
帆船海王丸

写真左遠方にある高いビルは「新横浜プリンスホテル」です。
帆船海王丸

「ぷかりさん橋」の向こう側、横浜ハンマーヘッドの新港ふ頭客船ターミナルに接岸しました。
「ぷかりさん橋」はその名のとおり海上にぷかぷかと浮かぶ海上浮体式ターミナルで、正式名称は「みなとみらい桟橋・海上旅客ターミナル」といいます。
2階はヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルが経営するフローティングレストラン「ピア21」になっています。」
帆船海王丸

海王丸(かいおうまる)は、独立行政法人海技教育機構が運航する航海練習船です。 この船は、初代海王丸の後継として1989年に就航した2代目海王丸になります。
帆船海王丸
総トン数は2,556トン、全長110.09m、全幅12.8mの大型帆船です。

明日(10日)の14時頃に離岸する予定です。

新富良野プリンスホテル(泊)2023年06月09日 11時57分29秒

5月28日~31日に北海道へ行ってきました。

【1日目】羽田空港⇒新千歳空港⇒星野リゾート トマム(泊)
【3日目】小樽市内⇒サイロ展望台(洞爺湖)⇒ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(泊)
【4日目】洞爺湖の雲海⇒支笏湖⇒えこりん村⇒新千歳空港⇒羽田空港
という、ちょっとハードなスケジュールのパック旅行です。
-----------------------------

旭山動物園から、直線距離でも50㎞以上ある新富良野プリンスホテルへ向かいます。

富良野は、その名を一躍世に広めた「北の国から」をはじめ、「優しい時間」「風のガーデン」と続く、脚本家・倉本聰の「ふらの三部作」で有名です。
その他にも、木村拓哉さん主演の「華麗なる一族」や織田裕二さん主演の「ラストクリスマス」、チャン・グンソクさん主演の「ラブレイン」など数多くのドラマのロケが行われてきました。
新富良野プリンスホテルの敷地内にも、450品種もの花が咲き誇る「風のガーデン」として、ロケ地が残されています。でも、そうした「撮影聖地めぐり」をすると丸一日かかってしまうので、今回はパス。

新富良野プリンスホテル

部屋に入ると、テーブルの上に「てるてる坊主」がさりげなく置いてありました。
新富良野プリンスホテル

事前に週間天気予報で見た天気は雨と曇りが並んでいたのに、良い天気が続いているのはこの「てるてる坊主」くんのおかげかもしれません。
明日も晴れるように、窓際へ置いておきました。
新富良野プリンスホテル
新富良野プリンスホテル

部屋に入って荷物を置いたらすぐに夕食です。
GF階のラベンダーという部屋でビュッフェになります。
新富良野プリンスホテルのビュッフェ

ライブキッチンのローストビーフは混まないうちに確保しました。
新富良野プリンスホテルのビュッフェ

新富良野プリンスホテルのビュッフェ

新富良野プリンスホテルのビュッフェ
デザートも洋風、和風、中華風といろいろあります。
新富良野プリンスホテルのビュッフェ
モンブランも目の前で作ってくれます。
新富良野プリンスホテルのビュッフェ

お風呂は部屋にもありますが、露天風呂があるホテル内の「富良野温泉・紫彩の湯」へ。
泉質は、含よう素-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(アルカリ性高張性低温泉)で、疲労回復、健康増進、神経痛、筋肉痛、関節痛、などに効能があるということです。


朝食はB1階のメイン・バンケットホールでいただきます。

オムレツは目の前で作ってくれるライブキッチンで、数人が並んでいました。ケチャップは自分で好きなだけかけるので、なんだか不細工になってしまいました。
新富良野プリンスホテルのビュッフェ
和洋折衷、ごちゃごちゃです。
新富良野プリンスホテルのビュッフェ
スープカレーは野菜がいっぱい入っていて、すごく美味しい。
新富良野プリンスホテルのビュッフェ

朝食を終えて、朝8時にはバスが出発します。
「一度は泊まりたい3つのブランドホテルに泊まる」をうたい文句にしているツアーなので、ホテルでもっとゆっくりしたいのですが・・・
新富良野プリンスホテル
北海道は広くて移動に時間がかかるので、仕方ないですね。 これから約3時間バスに乗って、小樽に向かいます。



今日もご覧いただき、ありがとうございました。

ガルテンツァウバー’84(Gartenzauber'84) バラ2023年06月10日 06時14分52秒

ガルテンツァウバー’84 / ガルテンツァーバー’84 (Gartenzauber'84)
ガルテンツァウバー’84 / ガルテンツァーバー’84 (Gartenzauber'84) バラ
作出年:1984年 作出国:ドイツ(コルデス Reimer Kordes) 系統:フロリバンダ [ F: Floribunda ]

ガルテンツァウバー’84 / ガルテンツァーバー’84 (Gartenzauber'84) バラ
鮮やかな真紅の花色が映える薔薇です。半剣弁咲きで、花径9cm位の中大輪の花が房咲きになります。
ガルテンツァウバー’84 / ガルテンツァーバー’84 (Gartenzauber'84) バラ
ガルテンツァウバー / ガルテンツァーバー(Gartenzauber)は「魔法をかけられた庭」という意味で、14世紀イタリアの物語集「デカメロン」から、1月の庭に魔法をかけ夏の花を咲かせるという物語に由来しています。

小樽運河 / うに専門店世壱屋2023年06月10日 12時39分09秒

5月28日~31日に北海道へ行ってきました。

【1日目】羽田空港⇒新千歳空港⇒星野リゾート トマム(泊)
【3日目】小樽市内⇒サイロ展望台(洞爺湖)⇒ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(泊)
【4日目】洞爺湖の雲海⇒支笏湖⇒えこりん村⇒新千歳空港⇒羽田空港
という、ちょっとハードなスケジュールのパック旅行です。
-----------------------------

富良野から道央自動車道を通って一挙に小樽運河へ向かいます。
小樽では昼食を含めて3時間程時間がありましたが、オルゴール堂やヴェネツィア美術館、ガラス細工の店などを見て、六花亭やルタオなどで東京では買えない新製品や限定品のお土産をあさっていたら、すぐに時間が経ってしまいました。
あの有名な「ルタオ」が、「小樽」を逆に読んでいるということを初めて知りました。恥ずかしながら、小樽が本店ということも知りませんでした。

お菓子だけでなく、シマエナガがかわいいので買っちゃいました。
シマエナガ


小樽運河は、ちょろっと見て記念写真を撮っておしまい。
小樽運河

小樽のウニ漁は5月15日に解禁されているので、「うに専門店 世壱屋」で昼食です。
「よいちや」と読みます。本店が小樽市の隣町、余市(よいち)郡・余市町にあります。
写真向かって左側の2階建ての建物が「うに専門店 世壱屋 小樽運河店」です。
輪タクが走っていました。小樽では「チャリタク」という名称で親しまれています。鎌倉のように人力車だともっと風情があるのですが・・・

「うに専門店 世壱屋」のメニューは、重厚な木製の表紙が付いています。
うに専門店世壱屋 小樽運河店

丼物だとごはんが多すぎると思ったので、「小樽産うに 食べ比べ定食」を注文しました。グランドメニューにはなく、ごはんが少な目でいい人向けに定食タイプにして期間・数量限定で提供しているとのことです。
ごはんは普通の白飯と酢飯が選べます。酢飯の小盛で注文したのに山盛りの酢飯が出てきました。
「小盛で注文したんですけど・・・」と言ったら、「これが小盛です」と言われました。普通盛はどんだけあるんじゃ! 税込8,800円です。
うに専門店世壱屋 小樽運河店

付け合わせの余市産甘エビが美味しい。日本酒を飲みたくなりますが、お昼なので自粛、自粛。
甘エビ

カニの出汁がたっぷり効いた汁物は全ての丼・定食に付いてくるようです。
うに専門店世壱屋 小樽運河店

小樽産うに食べ比べは、ムラサキウニとバフンウニです。
一番右のオレンジ色っぽいのが「バフンウニ」、その左の黄色っぽいのが「ムラサキウニ」です。
左の2列はそれぞれの「炙り」になります。
うに専門店世壱屋 小樽運河店
とろっとして甘く、安いウニ特有のアンモニア臭い苦味もなく、とても美味しいウニです。
市販されているウニの多くは、形を保つための凝固剤代わりにミョウバンが使用されていて、それがあの苦みにつながると言われています。
この店のウニは「塩水ウニ」という、殻から取り出したウニを海水同等の塩水に浸したもので、食感も甘みも風味もまさに獲れたてに近いものが味わえるといいます。
「炙り」もちょっと香ばしさが出て、さらに濃厚な味になります。

うに専門店世壱屋 小樽運河店
海苔が2枚付いてくるので、自分で手巻き寿司を作って食べることができます。甘みのあるウニの味が酢飯によく合い、海苔の磯の風味がウニの味を引き立てます。
ご飯、足りなくなっちゃった❣


次回は洞爺湖の「サイロ展望台」と、湖畔の「わかさいも本舗 洞爺湖本店」での夕食「白老牛すき焼き鍋御膳」をアップします。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
© 2005-2025 M-Hoshino All Rights Reserved.