海上自衛隊の哨戒ヘリコプター SH-60K ― 2024年12月18日 08時14分22秒
海上自衛隊の哨戒ヘリコプター「SH-60K」です。
SH-60K哨戒ヘリコプター(艦載型)は、ヘリコプター搭載護衛艦に搭載し、艦艇と一体となって各種の任務を遂行するものです。主要任務は、対潜戦、対水上戦、警戒・監視、輸送及び救難、通信中継などです。着艦誘導支援装置を装備しています。
「SH-60K」は、米シコルスキー社のSH-60Bをベースにして三菱重工業がライセンス生産をしていたSH-60Jの機体を再設計し、搭載システムの更新・強化を図ったものです。
2002年度から予算計上され、開発は三菱重工業と防衛庁(現:防衛省)によって行われています。2002年に試作機が防衛庁に引き渡され、承認を経たのち、2005年3月から海上自衛隊での配備が開始されています。
複合材料製ローターブレードを採用しており、メインローターのブレード先端は独特の形に曲げられています。(写真をクリックして拡大して見ないとわかりませんが)
機体番号は試作機の8401から始まっており、この機の機体番号は「8436」です。
今年4月20日に、護衛艦「はぐろ」搭載の8416号機と、護衛艦「きりさめ」搭載の8443号機が、鳥島東方沖で対潜水艦戦訓練中に空中衝突した事故は、記憶に新しいところです。
機首右側の「前方監視型赤外線装置」 AN/AAS-44-N1 FLIR(Forward Looking Infra-red)です。
ヘルファイア空対艦ミサイルのためのレーザー目標指示装置としての機能も備えています。
その少し後方にある着艦誘導支援装置(SLAS)です。これはDGPS (Differential GPS) の位置情報によって艦の手前50メートル付近まで自動で接近したのち、赤外線とレーザーによって自動着艦するというもので、夜間および荒天時の着艦誘導時の搭乗員のワークロードを軽減します。
その後方に装備された、「磁気探知機」 AN/ASQ-81 Magnetic Anomaly Detector(MAD)です。
自己防衛の為にミサイルの接近を知らせる「AN/AAR-60ミサイル警報装置」のセンサーも各所に取り付けられています。
兵器としては、Mk.46魚雷、74式機関銃、97式魚雷、対潜爆弾、AGM-114MヘルファイアII 空対艦ミサイルが装備できます。
「SH-60K」の後継機として、2023年12月、「SH-60L」の開発が完了したことが防衛省から公表されました。 防衛省の“お知らせ”(PDF)はこちら。
戦闘用ではなく、捜索救難や海難・災害救助などに活躍して欲しいものです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
陸上自衛隊の UH-60JAヘリコプター ― 2024年12月16日 09時09分01秒
陸上自衛隊の汎用ヘリコプター「UH-60JA」です。(陸上自衛隊立川駐屯地にて)
米国シコルスキー・エアクラフト社製の中型多目的ヘリコプター「UH-60 ブラックホーク」を、日本の自衛隊向け仕様として独自改良した「UH-60J」は、航空自衛隊と海上自衛隊向けには「UH-60J」、陸上自衛隊向けには「UH-60JA」の機種名が付けられています。
「UH-60」は米軍では「ブラックホーク」の愛称が付いていますが、自衛隊員からは「ロクマル」と呼ばれているようです。
三菱重工業がライセンス生産を行っており、 「UH-1J」の後継機として1998年(平成10年)から導入が始まっています。
当初は「UH-1J」との入れ替えが計画されていましたが、高性能の代償として1機当たりの調達価格がはね上がり、現在でも「UH-1J」との平行配備にとどまっています。
そのため、実際の後継機は新しい多用途ヘリ「UH-2」に委ねられました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
陸上自衛隊 第1師団 第1飛行隊の UH-1J ヘリコプター ― 2024年12月15日 10時38分55秒
機体記号は41909(JG1909)になります。
機体記号41832(JG1832)が離陸しました。
第1飛行隊は、東京都立川駐屯地に所在し、師団の行動を航空機(ヘリコプター)で支援する任務に当たる部隊です。
上は41832(JG1832)、下は41834(JG1834)
機種名のUHは「Utility Helicopter(汎用ヘリコプター)」の略で、自衛隊では多用途ヘリコプターと言っています。 1959年にアメリカ陸軍で採用されたベル・エアクラフト社(現ベル・ヘリコプター)のUH-1は当初は“HU-1”と呼称され、そこから“ヒューイ”の愛称で親しまれています。
41834(JG1834)
陸上自衛隊では、ベル社が開発した205A-1をベースとした「UH-1H」の後継機として、ベル205Bをベースとし富士重工業(現SUBARU)を主体として開発された、「UH-1J」を平成元年度(1989年度)予算から計上しています。
UH-1は、アメリカ合衆国のベル・エアクラフト社が開発したヘリコプターですが、日本の「UH-1J」は、富士重工業(現:SUBARU)がアメリカからのライセンス生産を行っています。
41832(JG1832)
41834(JG1834)
41834(JG1834)
41902(JG1902)
41879(JG1879)
「UH-1J」は山林火災消火活動、物資輸送、人員輸送、着陸せずにロープを使って人員を降下させるリベリングやホイスト降下など、災害救助や支援活動に幅広く活躍しています。
41832(JG1832)
41879(JG1879)
「UH-2」は、民間向け最新型ヘリコプター「SUBARU BELL 412EPX」を共通プラットフォームに、陸上自衛隊向け仕様を織り込んだ機体です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
陸上自衛隊の「UH-1H」ヘリコプター ― 2024年12月14日 07時45分17秒
陸上自衛隊立川駐屯地がある立川飛行場に展示されていた、「UH-1H」ヘリコプターです。
「UH-1」は、アメリカ合衆国のベル・ヘリコプター社によって開発された中型ヘリコプターのファミリーを指します。
アメリカ陸軍での部隊配備当初の型番が「HU-1」であったことから、ヒューイ(Huey)の愛称で親しまれています。軍での正式な愛称は、アメリカの先住民族に由来する イロコイ(Iroquois)です。
機種名のUHは「Utility Helicopter(汎用ヘリコプター)」の略で、その名の通り、軍用、民間用などに改設計され、多彩なバリエーションがあります。
ベル社が開発したモデル204の発展型として設計されたモデル205をベースに、エンジンを新型で強力なT53-L-13に換装したモデル205A-1が、「UH-1H」として生産されました。
陸上自衛隊では、1970年代初めごろから2018年度末頃まで運用していましたが、徐々に改良型の「UH-1J」に替えられていきます。
写真の機体は機体記号41714で、現在 野整備隊の訓練機として運用されているようで、機体横のドアに「EAAFM(東部方面航空隊野整備隊の略称)」の文字が読めます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
自衛隊の観測ヘリコプター「OH-6D」 ― 2024年12月09日 08時03分15秒
陸上自衛隊の観測ヘリコプター「OH-6D」が格納庫から出てきました。(陸上自衛隊立川駐屯地での航空祭にて)
「OH-6D」は1960年代にアメリカのヒューズ・ヘリコプターズ(現MDヘリコプターズ)が、モデル369として開発した小型ヘリコプター「OH-6A(愛称カイユース)」が原型になっており、1967年より川崎重工業がライセンス生産に着手し、自衛隊向けの機体は「OH-6 J」として生産が始まりました。
陸上自衛隊では「OH-6 J」の後継機として193機の「OH-6D」(機体記号31121-31313)を導入し、1979年から2020年3月まで運用してしていました。
観測機とは、戦場において敵軍の位置を確認し、また自軍の火砲の弾着観測などを行うことによって交戦に際しての情報収集を行う軍用機のことをいいます。
機種記号の「OH」は、航空着弾観測を表す Air Observation Post から「O」と、ヘリコプター(Helicopter)の「H」から付けられています。 この機体の機体記号(レジ)は「31172(JG-1172)」です。
「OH-6“D”」からはメインローターのブレードが4枚から5枚になっており、尾翼も「V」型から「T」型に変更されています。
パイロットの乗り込む胴体が卵型のセミ・モノコック構造のため、軽量で視界も広く取れます。その形状から「フライングエッグ(空飛ぶ卵)」の愛称もつけられています。
降着装置はスキッド式(2本のソリ型)で、地上で機体を移動する際にはソリの部分に車輪を取り付けて機体を持ち上げます。機体が軽量なので、2~3名の人員で手押しで移動することができます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
自衛隊の観測ヘリ「OH-1」オメガ(ニンジャ) ― 2024年12月08日 19時02分05秒
陸上自衛隊の観測ヘリコプター「OH-1」です。
機体のコールサインは「オメガ」。「ニンジャ」という愛称でも呼ばれています。
機種記号の「OH」は、航空着弾観測を表す Air Observation Post から「O」と、ヘリコプター(Helicopter)の「H」から付けられています。 この機体の機体記号(レジ)は「32637(JG-2637)」です。
OH-1は純国産機で、川崎重工業が主契約会社となり、富士重工業(現SUBARU)と三菱重工業が協力するという形で、1992年(平成4年)から製造計画が始まりました。2000年(平成12年)に、量産第1号機が自衛隊に納入され、運用が始まっています。
総組み立てや主要部品を川崎重工業、中部胴体を三菱(名古屋航空宇宙システム製作所)、エンジンを三菱(名古屋誘導推進システム製作所)、後部胴体その他を富士重工業(SUBARU)が担当して製造されています。
テールローターは尾翼下に組み込まれたダクテッド・ファンで、ユーロコプター社の商標である「フェネストロン( Fenestron )」とも呼ばれます。"Fenestron"はフランス語で"小窓" を意味します。
ユーロコプター社以外のヘリコプターでは、ダクテッド・ファン・テールローターというようです。
座席はダンデム(縦列)式で、前後にパイロットが搭乗する形式は対戦車ヘリAH-1S コブラや、AH-64D アパッチのような攻撃ヘリコプター(Attack Helicopter)にも共通します。胴体幅が狭く設計されているため、前方レーダー反射面積の抑制や目視での被発見率低下、前方からの被弾率を低下させるのに役立ちます。
観測ヘリの機能として、メイン・ローターマストの前部に、夜でも見られる赤外線センサー、可視光カラー撮影装置、レーザー距離測定装置を一体化した索敵サイトを搭載していて、この索敵サイトによって昼夜を問わず探知、認識任務にあたることが可能となっています。
胴体両側にスタブ・ウィング(小翼)があり、自衛用(空対空)として91式携帯地対空誘導弾発射機を2基納めたケースを左右に装備することが可能となっています。
スタブ・ウィングの機体寄り両側にあるのは増槽(増設燃料タンク)です。増槽を搭載することにより、550㎞の航続距離を720㎞に延ばすことが出来ます。
高性能を追求した弊害でコストも上昇してしまい、結果的に生産は38機(4機の試作機を含む)で終了しています。その後、2015年に海上に不時着後水没する事故(乗員は無事)により1機(32634=JG2634)を失い、現在は37機が全国で運用されています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
要人輸送ヘリ「Eurocopter EC225LP Super Puma Mk2+」 ― 2024年10月27日 17時56分17秒
陸上自衛隊の要人輸送ヘリコプター「Eurocopter EC225LP Super Puma Mk2+」です。
ユーロコプター(現エアバス・ヘリコプターズ)により開発・製造されている大型輸送ヘリコプターで、フランス・アエロスパシアル社製のヘリコプターAS332シュペルピューマの発展型として設計され、2名の乗務員と1名の客室乗務員の他に最大24名の乗客を乗せることができます。
愛称のシュペルピューマ(Super Puma)はフランス語で、英語読みではスーパーピューマまたはスーパープーマといいます。
VIP輸送版はVIP用ラウンジを備え、2名の乗務員の他に8名の乗客と1名のアテンダントを輸送できます。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
自衛隊の対戦車ヘリ「AH-1S」コブラ ― 2024年10月23日 21時22分31秒
陸上自衛隊の対戦車ヘリコプター「AH-1S」です。
「AH-1」はベル・ヘリコプター・テキストロン(ベル・エアクラフト)社が開発した対戦車ヘリコプターで、攻撃型ヘリコプターとしては世界で初めて開発されたものです。
愛称で「COBRA(コブラ)」と呼ばれています。
日本の陸上自衛隊で使用している機体は現在、富士重工業(エンジンは川崎重工業)によってライセンス生産されているといいます。
エンジンの排熱で空気の揺らぎが起こり、陽炎(かげろう)になります。
同じ「AH-1S」です。手前は登録記号が73463(JG-3463)、向こうは73444(JG-73444)です。
前が73463(JG-3463)、後ろは73444(JG-73444)です。
上の写真は登録番号73463(JG-3463)で、下は73453(JG-3453)です。同じ機種なので機体に書かれた番号以外では区別出来ないですね。
機種名の「AH-1」とは「Attack Helicopter 1」(攻撃ヘリコプター1型)の略です。被弾を防ぐために胴体幅が狭く設計されています。
陸上自衛隊のヘリコプターは災害救助などで活躍してくれますが、攻撃型というのはちょっと抵抗があります。
展示飛行を終えて着陸してきました。
乗員2人ですが機体の幅が狭いので、前席に射撃手、後席に操縦士が縦一列に搭乗する、タンデム式コックピットを採用しています。射撃手が前席なんですね。
陸上自衛隊立川駐屯地での航空祭にて。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
立川駐屯地創立51周年記念航空祭 ― 2024年09月29日 21時03分22秒
今日、国営昭和記念公園へ行こうとしていたら、隣接する自衛隊立川駐屯地で「立川駐屯地創立51周年記念航空祭」というのをやっているというので、公園はやめて急遽自衛隊基地へ。
「51周年記念」って、半端な数字ですね。
救助犬が3頭位いて、愛嬌を振りまいていました。救助犬は一般の人が撫でたりしても大丈夫なんですね。 優しい顔をしています。
この地は陸上自衛隊が運営する「立川飛行場」で、立川広域防災基地としての役割があることから、東京消防庁航空隊多摩航空センターや警視庁航空隊立川飛行センターが併設され、共用しています。
なので、警視庁や東京消防庁の車両も展示されていました。
何故か「ホンダジェット」も展示されて、ポストカードまで配っていました。
ヘリコプターの編隊飛行が始まりました。小さすぎて鳥が飛んでいるようにしか見えません。
自衛隊だけではなく、東京消防庁や警視庁航空隊のヘリコプターも編隊を組んでいます。
やっと近づいてきてくれました。赤いのは東京消防庁のヘリコプターです。
立川飛行場は立川広域防災基地としての役割も担っているので、演目は起震車による地震体験など、災害救助活動の実演が中心になっているようです。
東京消防庁、陸上自衛隊、警視庁それぞれの救助活動を紹介しています。
地上での消防車などによる消火活動に加えて、陸上自衛隊や東京消防庁のヘリコプターが消火活動を行います。
上から陸上自衛隊、東京消防庁、警視庁のヘリコプターです。なんだかぶつかりそうでヒヤヒヤします。
OH-1 観測ヘリコプター、愛称ニンジャ、オメガです。
AH-1S 対戦車ヘリコプター、愛称コブラです。
お昼の12時過ぎまで会場に居ました。昭和記念公園には行けなかったけど、結構楽しめました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ブルーインパルスの展示飛行がありました ― 2024年06月29日 21時58分03秒
川崎市は、1924(大正13)年に川崎町と大師町、御幸村の2町1村の合併により市制が施行されて以来、2024年7月1日に市制100周年を迎えます。
それを記念して今日、「かわさき飛躍祭」というイベントが等々力緑地一帯で開催されました。
それに合わせて行われたのが、ブルーインパルスの展示飛行です。
同じ日(7月1日)に自衛隊は創設70年を迎えます。
14時20分頃、大きな木の向こうからブルーインパルスがスモークを噴射しながらやってきました。
ブルーインパルスで使用されている飛行機は、川崎重工業が製造している国産亜音速ジェット機「T4(ティーフォー)」です。最大速度はマッハ0.907(1036km/h)という音速に近い速度を出し、 航空自衛隊において、プロペラ機による初等訓練を終えたパイロットが、つづいて訓練をするための中等練習機として用いられている機種です。
ブルーインパルスは松島基地の第4航空団飛行群第11飛行隊に所属し、広報活動を主な任務として、展示飛行を専門に行う部隊として位置付けられています。
ビッグ・ハートを作ってくれましたが、あまりにも近すぎて右半分しか画面に入りませんでした。
機体は白地に青のラインをあしらったもので、初代のF-86F時代の塗装のイメージを引き継いでいます。
ブルーインパルスの勇姿は、飛ぶ鳥を落とす勢いであります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最近のコメント